リール

リールの固定方法・釣具セッティングは初心者必見!アップロックとダウンロックの違いを知ると便利!

釣竿(ロッド)とリールのセッティングについて

まずは、大まかな釣竿とリールのセッティングを解説です。

大前提としてリールは、釣竿の持ち手付近にある「リールシート」という部分にセットしてください!

 

リールシートの場所はわかりましたか?

まずはリールシートにリールフットを差し込んできます。

リールフットとは、リール本体からT時で伸びているパーツのこと。

 

リールフットは、上足からはめ込んでくださいね♪

その後、リールシート下部のねじを回すことで、下足も固定しましょう。

 

最後に釣竿にリールをちゃんと固定できたか確認を行います。

釣竿を振ってみて、リールがガクガク動かないならOK。

これで、釣竿とリールのセッティング完了です。

 

初心者さんは「リールシート」に注目してみよう!

釣竿にリールを固定するときは「リールシート」に注目です。

リールシートとは、リールを固定する役割を担いました。

リールシートはスピニングロッド・ベイトロッドとちらにも、必ず付属してきます!

 

リールシートには2種類存在しているんです。

名前として「アップロック」「ダウンロック」と呼ばれています。

意外と知られていなので、釣り知識として押さえておくと◎

 

「アップロック」「ダウンロック」には、それぞれ特徴があります。

釣竿(ロッド)の特性に合わせて使い分けられますよ!

 

次の見出しでは「アップロック」「ダウンロック」について、詳しくまとめていきます!

釣り初心者さんはもちろん。

これから釣りを本格的に始める人も必見です!

 

「アップロック」「ダウンロック」を詳しく解説!

それでは「アップロック」「ダウンロック」を詳しく解説していきます。

 

アップロックとは?
下からナットを締め込むタイプ

リールシートには、ナットと呼ばれるパーツが付属しています。

ナットをクルクル回すと、リールシートにリールフットを固定できるんです。

イメージは、ペットボトルのキャップを回す感じです♪

 

このナットを「下(竿尻)→上(竿先)」に向かいねじ込むタイプを「アップロック」と呼びます。

難しく考えず「ナットが締まる方向(リールを固定する際に動く方向)が上=アップ」と押さえると◎

 

ダウンロックとは?
上からナットを締め込むタイプ

ナットを「下→上」に向かってねじ込むことでリールを固定するタイプを「アップロック」と呼びました。

 

この逆が「ダウンロック」です。

ナットを「上(竿先)→下(竿尻)」にねじ込みリールを固定していきます。

同じように「ナットが締まる方向(リールを固定する際に動く方向)が下=ダウン」と押さえると◎

 

この記事を書くまで、私自身「リールの固定方法」に注目していませんでした。

今1度手元にある釣竿(ロッド)が「アップロック」「ダウンロック」なのかを確認すると面白いですよ!

知らなかった釣竿の特徴やメリット・デメリットを把握できるかもしれません。

-リール