リール

リールが長持ちする小技や洗い方を解説!意外と間違える魚釣り後の逆効果な水洗いを知り、リール性能を保とう!

洗浄後・釣行後にドラグを「ガッチガチ」にしたまま保管していませんか?
夏場の車内にリールを保管するのもNGです!

リールのドラグ性能を長持ちさせる小技について解説していきます。

結論から言いますと「ドラグをガッチガチのまま締めて保管しない」ことです。

 

リール洗浄後にドラグを締めたまま保管していたり、釣行後ドラグをフルロックして保管している人は、意外と多いのでは?

 

ドラグをガッチガチにロックしたままリールを保管すると「内部パーツ」「潤滑剤」に悪影響が及び、リール性能自体が低下する原因になります。

 

内部パーツとして「ドラグワッシャー」が潰れる可能性が高いんです。

ドラグワッシャーが劣化・潰れると釣り糸がスムーズに出せません。

せっかく魚がヒットしても「釣り糸が切れた!」「口から針が外れた!」といったトラブルが起こるんです..。

 

また、潤滑剤である「グリス」が押し出される可能性があるんです。

グリスはリールの摩擦や異音を軽減するために塗布されています。

グリスが塗布されていないリール機能が高いとは思えませんね!

 

上記のようなリール機能が低下する原因を「ドラグを緩めて保管する」ことで回避できます♪

もちろん経年劣化は避けられないので、定期的なメンテナンスや潤滑剤の塗布はマストです!

 

ベイトリールを使用している釣り人さんも大勢いるかと思います。

ベイトリールを保管するときは「メカニカルブレーキを緩めて保管」するのがおすすめ!

正常に動かなくなる固着や内部パーツが劣化するリスクを軽減できます。

 

最後になりますが「避けるべきリール保管方法」をまとめていきます。

リールを高温になる場所に保管するのは避けましょう!

グリスやオイルが染み出してしまい「巻き心地が悪い..」「異音が発生する」というトラブルに繋がるからです。

 

やりがちですが、夏場の車内や車庫にリールを放置するのはNG。

炎天下では、なんとエンジンを停止して30分後には、車内温度が45℃を超える場合も..!

 

釣りを終え帰宅したら、なるべく早くリールを「水洗い」しよう!
NGな洗い方もご紹介!

釣行後に行う「スピニングリール」や「ベイトリール(両軸リール)」のお手入れは、基本的に水洗いです。

ご自宅の蛇口やシャワーから出る流水を掛けてOK!

 

海釣りを楽しむアングラーは、特に釣行後の水洗いを意識してください。

これは海水に含まれる塩分がリールの錆びを誘発させるので、性能がダメになる原因になるからです。

 

リールが錆びるトラブルを回避するために「塩水を早く洗い流す!」という心がけをすると良いかもしれません!

 

リールを水洗いする時は、釣具メーカーが指定した方向から水を掛けましょう。

スピニングリールを水洗いするなら「ベール」「ドラグノブ」など、上方向から洗うと◎です。

 

ベイトリールも同様で上面から水を掛けてOK。

ちなみにベイトリールの上面とは、キャスト時に目的場所を向いている側です!

 

リールを完全に水没させるのはNG。

防水性能が高いリールでも、絶対やめましょう!

グリスやオイルが流れ出し「異音」や「巻き心地の悪化」に間違いなく繋がります。

 

海釣りで使用した道糸を長持ちさせる小技があるのでご紹介です。

やり方はシンプルで「釣行後に釣り糸を入念に水洗いする」だけでOK。

 

釣り糸にかかるお金って意外と高いですよね..。

長期間、同じ釣り糸を使用できたら嬉しいと感じる人も多いはず。

釣り糸に塩分残らないよう、十分に流水を掛けて「塩抜き」するのがポイントです!

 

海で「スピニングリール」「ベイトリール(両軸リール)」を使用したら、釣り糸の塩抜きをしてくださいね♪

-リール