リール

リールを保護・大切に保管しよう!

なぜリールは傷付くのか?

それでは、リールが傷付く理由をご紹介です。

下記にこれから紹介する「リールが傷付く理由2選」をまとめたので、まずは全体把握をしてみてください。

 

【リールが傷付く理由2選】

  • 地面に落とす
  • 地面に直置き

上記の「リールが傷付く理由2選」を読んでみて、心当たりはありませんか?

 

傷つく理由①:地面に落とす

傷つく最大の理由として「地面に落とす」をご紹介します。

多くのアングラーが釣具の準備中やキャスト時に経験したはずです。

 

私もそうでしたが、リールの扱いに不慣れだと、特に起こりやすいトラブルになります。

釣り始めたての初心者さんがよくやりがちですね..。

 

せっかく購入したピカピカのリールを地面に落としてしまい「え、傷ついている!」「傷が目立つ..」と感じた瞬間のショックは計り知れません。

 

大切に使用してきたリールなら、尚更気持ちが萎えたり凹むことでしょう。

リールを手放す時の買取価値が下がる可能性もありますしね..。

 

このようなトラブルを防ぐために「傷防止グッズ」を活用してリールを保護するのがおすすめ。

万が一に備え「リールカバー」「リールフットカバー」「リールバッグ」「リールスプラッシュガード」「リール保護シール」を用意しておくと◎

 

傷防止グッズを準備した上で「リールを落とさないよう注意!」「釣りの動作を丁寧に行う!」という心持ちも必要です!

 

リールを地面に落とす確率が1番高いのは、間違いなく「釣行中」です。

それ以外にも「自宅でリールメンテメンテナンスをしている時」「釣り場に向かう道中」なども、リールを地面に落とす危険性が潜んでいます。

 

リールに触れたり、持ち運ぶ時は、常に地面に落とさないよう気を付けるのが良さそうです。

 

傷つく理由②:地面に直置き(地面に直接置くこと)

リールが傷つく理由②として「地面に直置き」をご紹介します。

堤防、磯場、岩場といった障害物の多いフィールドでは、特に注意が必要です。

 

硬い岩や石がある地面にタックルを直置きすると。

地面と接しているリール表面に傷ができてしまいます。

 

ランディング中が1番多いですが、疲労が溜まり「手を休めたい」「休憩を挟みたい」タイミングで、釣り人はリールを地面に置きがちです。

魚の活性が下がるお昼時って、集中力が切れたり、お腹が空くので結構しんどい時がありますよね..。

気持ちはめちゃめちゃわかります!笑

 

ですが、大切なリールを傷から守るためにも気を引き締めましょう!

先ほどもお伝えしましたが「リールシート」「リールフットカバー」など傷防止グッズがあると便利です♪

 

難易度が高くなりますが、魚の口から釣り針を外したり、ルアー交換をす際も直置きしないよう注意。

慣れるまでは、周りにいるアングラーに助けてもらうのも良いですよ。

 

リールの傷付きやすい部位3選!

リールの傷付きやす部位についてまとめていきます。

下記にこれから紹介する「リールの傷付きやすい部位3選」をまとめたので、まずは全体把握をしてみてください。

 

【リールの傷付きやすい部位3選】

  1. スプールエッジ
  2. ベールアーム
  3. サムレスト

 

部位①:スプールエッジ

リールの傷付きやすい部位として「スプールエッジ」があります。

スプールエッジは金属製です。

ですが、扱い方次第ですぐに傷ができるので注意が必要。

 

スプールエッジはキャスト時に釣り糸が通過する大切な部位です。

小さく微細な傷が付くたけでも、釣り糸が引っ掛かり「トラブル」が発生してしまうかも..。

 

具体的には「ラインが切れる(ラインブレイク)」や「飛距離が出ない」ことに繋がり、釣りをする上で快適感に大きく影響してきます!

 

SNS(InstagramやTwitterなど)で釣り上げた魚の写真を載せている人を見かけませんか?

よ〜く見ると魚の横あたりに地面に直置きされたリールの存在があるはず。

 

特にスピニングリールを使用している場合に多いですね。

磯や堤防など、障害物や硬い地面の上にリールを直置きすると、スプールエッジが傷付いてしまいます。

 

部位②:ベールアーム

リールの傷付きやすい部位として「ベールアーム」をご紹介です。

ベイルアームはスピニングリールにのみ装着されています。

スピニングリールを愛用している人は、注意して釣りを楽しんでください!

 

ベールアームは釣り糸を巻き取る上で重要な役割を担います。

スプールに釣り糸を均一に巻きつけてくれます!

ラインローラーと共になくてはならない重要な部品なんです。

 

ベイルアームは、地面に落としたり、直置きすると傷付いてしまいます。

なるべく、ベイルアームが地面と接しないよう注意を払い扱いたいですね。

 

ほかにも、ルアーをベイルアームに引っ掛けても傷付くので注意。

釣りを始めたての初心者さんは、ベイルアームの存在を気に掛けて釣りを楽しみましょう!

 

強い衝撃なら確実に傷付きますし。

わずかな衝撃でも傷付くくらい、ベイルアームは繊細です。

外観上も目立つ位置にあるので、傷付いていたらテンションダダ下がりですよ。

 

部位③:サムレスト

リールの傷付きやすい部位として「サムレスト」をご紹介です。

ベイトリールの上部にある部品になります。

 

サムレストは傷付いたとしても部品取り替えができません。

リール本体と一体化しているからです。

ベイトリールを使用する際は、サムレストが傷付かないよう丁寧に扱う必要があります。

 

疲労が溜まると不意にリールを地面に落としてしまうかも..。

また、地面に接するように直置きすると、当然傷や凹みの原因になります。

 

意外とやりがちですが、サムレストにルアーを引っ掛ける釣り人が多いです。

釣り場を移動する時に便利なんですよね..。

移動後すぐに釣りを再開できますし、周りの障害物に釣り糸が絡まないんです。

 

ここで伝えたいのが、便利な状態に釣具をセットしておくのは確かに重要。

ですが、ルアーフックでリールの塗装が傷んだら、全て台無しです。

 

使用するリールが傷だらけだと、釣りをしていて気持ちが高まるはずがありません。

気分が乗らない時って、不思議と釣果も安定しないんです。

この記事を読んだみなさんは、ぜひリールを大切に扱うことで、釣り本来の楽しさを思い出してください!

-リール