釣り

【シーバス釣り(フィッシング)の魅力5選】釣り方も未経験者向けに解説!ソルトルアーの定番を知ろう

シーバスの釣り方をご紹介

「シーバス」はソルトルアーフィッシングで狙える代表的な対象魚です。

海水に生息する魚をルアーを屈指して狙う釣り方を「ソルトルアーフィッシング」と言います。

 

シーバスを釣ることができるソルトルアーフィッシングとして、ショア(岸)から狙う「キャスティング(ルアーを投げる釣り)」、沖で楽しむ「ジギング(メタルジグを使用する釣り)」などが有名ですね。

 

ほかにもシーバス釣り(シーバスフィッシング)の定番ルアー「ミノー」、シーバスの活性を上げる「ペンシルベイト」、表層にいるシーバスを狙う「ポッパー」、中層にいるシーバスを誘う「バイブレーション」など、本当にさまざまなルアーを屈指した釣り方を楽しむことができます。

 

シーバスって昔からエサ釣りとしても親しまれていることをご存知ですか?

シーバスを釣ることができるエサ釣りとして「エビ撒き釣り」「電気ウキ釣り(ゴカイやアオイソメを餌として使用する)「ぶっこみ(ドボン)釣り」「泳がせ釣り(小アジを餌として使用する)」が有名ですね。

 

シーバス釣り(シーバスフィッシング)はエサとなる小魚(ベイトフィッシュ)が豊富な港湾部、入り江、干潟、河口などでも楽しむことができます。

身近な釣り場で始められるので、ぜひ釣り初心者さんにチャレンジしてもらいたいです。

 

厳選して選んだシーバス釣り(シーバスフィッシング)の魅力をご紹介

シーバス釣り(シーバスフィッシング)の魅力は多岐に渡り、多くの釣り人がシーバス釣り(シーバスフィッシング)に夢中になる理由がそこにはあります。

今回の記事では「厳選したシーバス釣り(シーバスフィッシング)の魅力5選」をご紹介です。

 

取り上げた魅力以外にもシーバス釣り(シーバスフィッシング)には、魅力や楽しさが存在していること十分に承知しています。

この記事は「シーバス釣り(シーバスフィッシング)を始めてみたいけど勇気が出ない..」「もっとシーバス釣り(シーバスフィッシング)の魅力に没頭したい..」と悩んでいる人の背中を押せたらなと思い執筆しました。

あなたがシーバス釣り(シーバスフィッシング)を愛せるお手伝いができたら幸いです。

 

それでは、この記事の1番美味しい部分である「シーバス釣り(シーバスフィッシング)の魅力5選」について解説です!

興味のある方は、ぜひチャックして下さいね。

 

シーバス釣りの魅力①:釣り方に「無限大の選択肢」がある

シーバスはルアー釣りでもエサ釣りでも楽しむことができます。

シーバス釣り(シーバスフィッシング)には「無限大の選択肢」があり縛りがほとんどありません。

 

あなた自身が得意とする「スタイル」、心から使いたいと思える「ルアー」など、さまざまな選択肢を屈指してシーバスを狙うことができます

 

もちろん、理論が無い無茶苦茶な「スタイル」だったり、釣り場環境に適していない「ルアー」を使用していては、釣果を期待することはできません。

 

初心者さんはシーバス釣り(シーバスフィッシング)を始める時に「釣り竿やリールなど色々道具を揃えないと..」「ルアー釣りは難しそう」といった感じで悩むこともあると思います。

たしかに釣具一式を揃えてからシーバス釣り(シーバスフィッシング)にデビューした方が上達が早いのも事実です。

 

ここで初心者さんに朗報です。

普段使っている「バス専用ロッド」「ベイトリール」「ルアー」などをシーバス釣り(シーバスフィッシング)で代用することができます。

普段の「スタイル」や得意とする「ルアー」をシーバス釣り(シーバスフィッシング)に引き継げるんです。

 

たとえば、ブラックバス釣りで使用するような「コンパクトロッド」を愛用しながら、シーバス釣り(シーバスフィッシング)を楽しむ釣り人もいます。

 

また、ブラックバス用の「フローティングミノー」を屈指して、シーバスを片っ端から釣り上げる猛者もいらっしゃいます!

普段のブラックバス釣り「スタイル」、得意とする「ルアー」を引き継いでシーバスを釣り上げているのですね。

 

このことからシーバス釣り(シーバスフィッシング)は「釣れるルアーの範囲が広い」「使用できる釣具の範囲が広い」ことが言えます。

シーバス釣り(シーバスフィッシング)の「懐の広さ」や「自由度の高い楽しみ方」に頭が上がりません。

 

シーバス釣り(シーバスフィッシング)を続けていると「え!こんなルアーで釣れるの!?」「こんな釣り場で釣れるのか!」といった感じで、とんでもない発見をすることがあります。

釣り方に「無限大の選択肢」があるので、シーバス釣り(シーバスフィッシング)に飽きるなんて考えられません。

 

シーバス釣りの魅力②:「ルアーを自由自在に操る」楽しさがある

シーバスは「ソルトルアーフィッシング」で狙う代表的な魚種でしたね。

ソルトルアーフィッシングとは、海水に生息する魚をルアーを屈指して狙う釣り方のことを言いました。

 

ルアーを選ぶとこから始まり、購入したルアーにアクションや工夫(泳ぐ水層を変えるなど)を加えることで、シーバスを釣ることができます。

独創的なアイデアや唯一無二のテクニックを屈指して挑むことも「シーバス釣り(シーバスフィッシング)の魅力」です。

 

また経験を積むことで「このルアーが釣れる!」と判断できますし、勘が冴えていると「今日のシーバスにはこのアクションが効くはず!」と閃くことも。

 

緻密な戦略を練り、狙ったアクションを加え「ルアーを自在自在に操ること」でシーバスが釣れた時の感動や達成感はたまりません。

釣り入門者の方でも十分に楽しめる要素が充実していること、間違いなしです。

 

少しでも「シーバス釣り(シーバスフィッシング)に興味がある」「シーバス釣り(シーバスフィッシング)を始めたい」と考えているなら、ぜひ挑戦してみましょう!

 

シーバス釣りの魅力③:環境の変化に強いので「意外な場所」で釣れる

シーバスは環境の変化に強い魚です。

「え?そんな場所にいるの!?」と思うようなところに潜んでいたりします。

たとえば市街地にある河川、ドブ川、淀んだ河川など。

工場からの汚水や洗浄水、近隣住人の生活排水で汚れた水域でもシーバスを釣ることが可能です。

 

上記に挙げた汚れた水域環境には、意外と多くの生き物が住んでいます。

シーバスの餌となる「エビ」「カニ」「小魚」はもちろん「イソメ類」が生息していますよ。

これだけ生き物が多いと、シーバス以外の「フィッシュイーター(小魚を食料とする肉食魚)」が泳いでいることも!

 

フィッシュイーターの中でも、特に「シーバスは汚れた水域を好んでいるのか?」と錯覚するくらい多く泳いでいます。

 

海と繋がっている水域ならフレッシュな個体もいますが、なかには「居着き(一定の場所に居着くこと)」と呼ばれているシーバスが釣れたりします。

居着き個体のシーバスには貫禄が出ていることが多く、釣れた時は少しドキドキするかもしれません。

 

汚れている水域でもシーバスのベイト(餌)になる小魚が生息していたら、シーバスって釣れる可能性が高いのかもしれませんね。

また水底が見ている浅場(水底がみえる場所)でもシーバスを釣ることが可能です。

繰り返しになりますが「シーバスはこんな所にいない!」と決めつけないでくださいね。

 

本当に「意外な場所」でシーバスが大量に釣れる「穴場」となる場所が存在しています。

シーバス釣り(シーバスフィッシング)を続けていて「穴場」を見つけられた時の快感はたまりません。

これから釣りを始める初心者さんにも、あなただけが知る「特別な釣り場」をみつけてもらいたいです。

 

シーバス釣りの魅力④:場所を問わず「様々なポイント」で釣れる楽しさがある

シーバスはベイトフィッシュ(小魚)が豊富に生息しているストラクチャー(障害物)、シェード(影)、潮目、濁りのある場所を好む習性があります。

特に水の流れに変化があったり、水深に差があるようなポイントはシーバスの活性が高く、初心者さんでも釣果を出せる可能性が高まりますよ!

 

シーバス釣り(シーバスフィッシング)を始める人には「暗い場所」「何か変化のある場所」を重点的に狙うことを基本として押さえてもらえたらなと思います。

 

「暗い場所でもシーバスが釣れない!」「流れ込みなど変化がある場所でもシーバスが釣れない!」と感じた際は、逆転の発想で「明るい場所」を狙ってみて下さい。

狙っている釣り人が少ないので、大切な1匹が釣れるかもしれません。

 

シーバス釣り(シーバスフィッシング)をする季節や時間帯によって活性の高いシーバスが生息するポイントは変化していきます。

活性の高いシーバスが生息する「アタリポイント」を見つけたら、連続でシーバスが釣れ続けることも!

 

一方で、活性の高いシーバスが生息しない「ハズレポイント」で釣りをしていると、いつまで経っても釣果を出すことができません。

 

この「アタリポイント」「ハズレポイント」を見つける「攻略性の高さ」もシーバス釣り(シーバスフィッシング)の魅力と言えますね。

釣り人の経験や勘、腕前が試される瞬間です。

 

経験・勘・腕前を磨いている途中の初心者さんは、ぜひフットワークを生かして「アタリポイント」を探し出しましょう!

初心者さんの時しか味わえない「楽しさ」を存分に味わい尽くして下さいね。

 

シーバス釣りの魅力⑤:人間の腕力を凌駕する「豪快な引き」が味わえる

シーバスは非常に引きの強い魚なので、人間の腕力で対抗するのはとても大変です。

引きとは、魚が抵抗する力や抵抗する様子のことを言います。

 

シーバス釣り(シーバスフィッシング)で味わえる「豪快な引き」こそが「真髄的な魅力」といっても過言ではありません。

老若男女問わず多くの釣り人がシーバス釣り(シーバスフィッシング)にハマるきっかけになっています。

 

実際にシーバス特有の「エラ洗い」「ジャンプ」「釣竿がしなる感覚」を1度でも味わったら、シーバス釣りの魅力から抜け出すことは難しいでしょう。

 

シーバスがヒットした際に行う「エラ洗い」とは水面にジャンプしながら頭を激しく振ることで、掛かった釣り針を外す動作として知られています。

この厄介な動作がシーバス釣り(シーバスフィッシング)の魅力「豪快な引き」を引き立てるんです。

 

シーバスが「エラ洗い」を行うとバラす(逃す)原因になり、エキサイティングなファイトに「緊張感」が走ります。

この緊迫した雰囲気で行うシーバスとの「駆け引き」がたまらなく楽しいのです。

 

今では女性1人でシーバス釣り(シーバスフィッシング)に足を運ぶことだって珍しくありません。

初心者さんにも、ぜひシーバス釣り(シーバスフィッシング)でしか経験できない「豪快な引き」を味わってもらいたいです。

-釣り