ルアー スプーン

超入門|スプーンルアーの使い方は?巻きスピードやコツをマスター!苦手を克服してエリアトラウト(フィッシング)を楽しもう!

管理釣り場(エリアトラウト)のスプーンは難しい!

管理釣り場(エリアトラウト)ではスプーン、ミノー、クランクベイトなど、さまざまなルアーを屈指して魚を狙っていきます。

魚の活性や釣り場の状態に合わせて、ルアーの重さ、アクション、カラーなどをローテーションすることで、釣果を確実に伸ばすことが可能です。

 

管理釣り場(エリアトラウト)で使用されるルアーの種類は多いですが、定番ルアーと言ったら「スプーン」だと思います。

管理釣り場(エリアトラウト)で釣りをしたことがある人なら、1度はスプーンを使用したことがあるはずです。

 

スプーンに使用経験がある人の中には「スプーンって難しいな!」といった感じで、苦手意識を持っている釣り人さんが意外と多いと思います。

 

今回の記事を読むことで、スプーンに苦手意識を持っている人でも「意外と簡単!」「奥が深かい!」「魚が釣れると嬉しい!」とスプーンの魅力に気づけるかもしれません。

ぜひ、あなたも管理釣り場(エリアトラウト)の定番ルアー「スプーン」を使いこなして、エリアトラウトを楽しんでください!

 

スプーンの重さごとに「巻きスピード」が違うことを意識しよう

スプーンに苦手意識がある人には、スプーンの使い分けとして「重さ」を意識してもらいたいです。

スプーンの「重さ」意識するだけで、エリアトラウト攻略の一歩を踏み出したといっても過言ではありません。

 

スプーンって重さごとに、巻き速度(リールハンドルを巻く速度)を変える必要性があるんです。

適正範囲の巻き速度でリールハンドルを巻くことができないと「スプーンが動かない(巻きが遅い場合)」「スプーンの動きが破綻する(巻きが早い場合)」など、さまざまなエラーが生じます。

 

ほかにもスプーンの重さを変えるだけで、スプーンが泳ぐ水層(レンジ/タナ)にも変化が生じます。

重いスプーンで表層付近にいる魚を狙うこと、軽いスプーンで水底(ボトム)にいる魚を狙うことは少し難しそうですね。

(工夫さえすれば狙うことも可能です)

 

スプーンに苦手意識を持っている人は「スプーンの重さごとにリールハンドルを巻く速度が変化する」ということを知っておくと◎

 

巻き速度の適正範囲を知るコツとして、足元の水面に向かってスプーンを投げてみてください。

その後、スプーンが目視できる状態でリールハンドルを巻いてみましょう。

綺麗にスプーンが動いていたら、巻き速度が適正範囲内と考えてくれてOKです。

 

スプーンが綺麗に動いているときの「リールハンドルが1回転する秒数」を記憶しておくことをおすすめします。

「⚪︎秒/リール1回転」といった感じで記憶しておくと、遠くにスプーンを投げた際も安心して魚にアプローチすることができますよ!

 

スプーンの基準は2gがおすすめ

管理釣り場(エリアトラウト)では、さまざまな重さのスプーンが使用されます。

たとえば、1g以下のマイクロスプーン(軽いタイプ)から4gを超える重いスプーンまで、本当に幅広い重さが存在しています。

 

スプーンって重さのバリエーションが豊富なので、「どの重さを基準にして使うべき?」と不安感を抱いてしまうことがあるかもしれません。

スプーンに苦手意識がある人は、一般的に管理釣り場(エリアトラウト)で使用される頻度が高いスプーンの重さが「2g前後」だということを押さえておきましょう!

 

「2g前後」のスプーンを基準にして、スプーンの練習に励めば、必ず釣り技術が上達すること間違いなしです。

実際に多くのプロアングラーやベタランアングラーが、自分のベーシックルアーとして「2g前後」のスプーンを使用していますよ。

 

あなたが「2g前後」のスプーンを扱えるようになってきたと感じたら、軽めの「1.5g前後」、重い「3g前後」のスプーンに手を出してみるといいですね。

 

1g以下のマイクロスプーンを使い始めたら、上級者アングラーの仲間入りまでもう少しです!

管理釣り場(エリアトラウト)で扱えるスプーンウェイト(重さ)のバリエーションが増えていく日々を、ぜひ楽しんでくださいね。

 

スプーニングの基本3選をご紹介

スプーニングの基本3選をご紹介です。

スプーニングとは、スプーンルアーを用いた釣り方のことを言います。

下記に紹介する「スプーニングの基本3選一覧」についてまとめたので、まずは全体把握をしてみましょう。

 

【スプーニングの基本3選一覧】

  1. レンジ(タナ)を調整しよう
  2. 一定スピードでリールを巻き続けよう
  3. 食わせのアクションを加えよう

スプーンって同じアイテムを使用していても、釣り人さんの腕前に比例して、釣果に大きな差が出ることが面白いポイントだと思います。

今回の見出しを読むことで、あなたもスプーンで釣果を伸ばすことができるかもしれません!

 

スプーニングの基本:レンジ(タナ)を調整しよう

スプーニングの大前提として「スプーンは一定のレンジ(タナ)を引いてくる」ということがあります。

一定のレンジ(タナ)を引いてこないと、反応の良い魚がいる水層がわかりませんし、狙った水層にいる魚にアプローチすることもできませんね。

 

スプーンでレンジ(タナ)を調整するには?

スプーンのレンジ(タナ)調整の仕方についてみていきます。

 

まず、釣り竿を使いスプーンをキャストしてください。

このとき、リールのベールを返すことを忘れないようにしましょう。

ベールを返すことで、バックラッシュなどライントラブルを防ぐことができます!

 

続いて、スプーンが着水したタイミングから「1.2.3〜」とスプーンが着底するまで、カウントダウンしていきます。

釣り糸(ライン)が「フッと」フケた瞬間がスプーンが着底したタイミングなので、見落とさないようにしてくださいね。

 

スプーンが着水してから着底するまでの秒数を1/3に分割することで、大まかに「表層」「中層」「ボトム」とレンジ(タナ)を分別します。

「表層」「中層」「ボトム」に分けたレンジ(タナ)の中から、魚の反応が良い水層を探ることが「スプーニング上達の第一歩」だと言えるくらい重要です。

 

実践をイメージしてみよう!

ここからは、実際に釣り場で行う「スプーンのレンジ(タナ)調整の仕方」について解説です。

あなたは今、スプーンが着水してから着底するまでのカウントが9秒の管理釣り場(エリアトラウト)で釣りをしているとします。

 

9秒を1/3に分割するので「表層:1秒〜3秒」「中層:4秒〜6秒」「ボトム(水底):7秒〜9秒」と仮定してくれてOKです!

あとは、魚のアタリが多いレンジ(タナ)を重点的に探ることで、魚を1匹ずつ釣り上げていくだけです。

ボトム(水底)にいる魚の反応が良いなら、カウント7秒〜9秒の間でリールを巻き始めましょう。

 

ワンアドバイスとして、魚のアタリが多いレンジ(タナ)よりも「1秒〜2秒」上の水層か下の水層で、魚がヒットすることが多いです。

釣行日の釣れパターンの答えに早く辿り着くためにも、上記のコツを意識してみてくださいね。

 

スプーニングの基本:一定スピードでリールを巻き続けよう(一定スピードのリトリーブが重要)

スプーニングの基本として「一定スピードでのリトリーブ」が非常に大切です。

リトリーブとは、リールハンドルを巻くことで、ルアーを泳がせることテクニックのことを言います。

 

一定速度でリールを巻き続けることで、魚がスレにくく釣れる時間が長続きします。

また、魚に違和感を与えず自然と口を使わせることができ、釣果を伸ばすことができるんです。

 

スプーンに苦手意識がある人に知ってもらいたい点として「スプーンの動きはリールの巻きスピードで変化すること」が挙げられます。

スプーンを投げて巻いてくる過程で、スプーンの動きに規則性がないと、釣り場や魚の状態のヒントを的確に把握することができません。

 

例外編|リトリーブ速度に変化を加えるシチュエーションとは?

例外として、一定のスピードで動くスプーンに魚が反応しないときがあります。

その際は、意図的に巻きスピードに変化を加えることがありますが、基本的に「同じスピードでリールを巻き続ける!」と考えてくれてOKです。

 

リトリーブ速度に影響を与える要因とは?

スプーンの重さや釣り糸(ライン)の種類によって、リールを巻くスピードは変わります。

 

釣り糸(ライン)にも、重量や浮力があるので、スプーンの巻きスピードに影響を与えるんです。

ほかにも、釣り場の水流や水深によって、リールの巻き速度は大きく変化します。

 

ひとくちに「⚪︎gのスプーンはこれくらいの巻きスピードだ!」と言いづらいのですが..。

基準の目安として、1.5g〜2gのスプーンの巻き速度は「2秒〜3秒でリールが1回転する」程度だと思います。

 

人によって感覚的なものが違うので、あなた自身で最適な巻きスピードを見つけるのがいいでしょう。

最適な巻きスピードの見つけ方として、水中が見える場所にスプーンを投げて、綺麗に泳ぐ巻き速度を見つけるのがおすすめです。

スプーンごとに最適な巻き速度を掴むことができたら、スプーンの苦手意識を克服することができると思います。

 

スプーニングの基本:食わせのアクションを加えよう

上記の見出しでご紹介したとおり、一定のスピードで動くスプーンに魚(トラウト)は反応することが多いです。

 

ここで、もう一段階魚(トラウト)の反応やバイト数を増やしたい釣り人さんは、意図的にスプーンに「食わせのアクション」を加えることを意識してみましょう。

 

食わせのアクションには「リールの巻きスピードを変化させる」、「人差し指で釣り竿をタップする」、「ロッドティップ(竿先)を少しスライドさせる」があります。

 

3つのスキルを屈指してスプーンの動きに変化を加えた瞬間、魚の捕食スイッチが刺激され、リアクションバイトを誘うことが可能です。

コツとして地形や水流などに変化があるポイントで、食わせのアクションを加えるのが◎

 

※リアクションバイト:魚が食欲ではなく、反射的に捕食すること。

 

それでは「リールの巻きスピードを変化させる」、「人差し指で釣り竿をタップする」、「ロッドティップ(竿先)を少しスライドさせる」3つのスキルについて解説していきます。

食わせのアクションを狙ってスプーンに加えられたら、釣れる魚の幅がグッと広がり、管理釣り場(エリアトラウト)攻略に前進すること間違いなしです。

 

リールの巻きスピードを変化させよう!

リールの巻きスピードを変化させるスキルとは、一定の速度のリトリーブ中に、一瞬だけ「速巻き(少し速くリトリーブすること)」を入れることを言います。

速巻きを加えることで、スプーンの姿勢が崩れて動きに変化が生じます。

スプーンの動きが崩れた瞬間に、魚の捕食スイッチが刺激されてリアクションバイトを誘発することが可能です。

 

リールの巻きスピードを変化させるスキルは、一定巻きができるようになってから習得することをおすすめします。

まずは、規則正しくスプーンを動かすことを意識してみてくださいね。

 

人差し指で釣り竿をタップする

人差し指で釣り竿をタップするスキルは、釣竿(ロッド)を持っている方の手の「人差し指」で行います。

右手で釣竿(ロッド)を持っているなら「右手の人差し指」、左手で釣竿(ロッド)を持っているなら「左手の人差し指」で、食わせのアクションを加えてくださいね!

 

実際のアクションの加え方は、リトリーブ中に人差し指で「トンっ」とリールシートをタップ(1回叩く)するだけです。

リールシートをタップすることで、スプーンの動きや軌道が変わり、リアクションバイトを誘うことができます!

 

このスキルは初心者さんでも、簡単に加えることができると思います。

魚が放流された直後に活躍するので、ぜひ次回の釣行で取り入れてみてくださいね。

 

ロッドティップ(竿先)を少しスライドさせる

最後の食わせのアクション「ロッドティップ(竿先)を少しスライドさせる」についてご紹介です。

このスキルは、意図的にロッドティップ(竿先)を上下左右(横や縦)に2cm〜3cmだけズラすだけでOK。

スプーンの動きや軌道に変化が出るので、スプーンに魚がアタックしてくることがあります。

 

「ロッドティップ(竿先)を少しスライドさせる」ポイントとして、リトリーブを止めないようにしましょう!

リトリーブを止めてしまうと、魚に違和感を与えてしまいます。

 

食わせのアクションの注意点

「リールの巻きスピードを変化させる」、「人差し指で釣り竿をタップする」、「ロッドティップ(竿先)を少しスライドさせる」のスキルをご紹介してきました。

上記3つの食わせのアクションは「やりすぎないこと」がとても重要です。

 

スプーンに変化を入れすぎると、魚が違和感を感じる原因になり、魚の反応が悪くなりスレてしまいます。

イメージとして、放流直後など魚の活性が高い時には、積極的にスプーンにアクションを加えていく。

魚の活性が落ちていく(スレていく)につれ、アクションを加える回数を少なくしていくのが◎です。

 

1回のキャストで加えるアクションの回数は?

目安ですが、1回のキャストでアクションを加える回数は「1回〜2回」程度と控えめにするのが良いでしょう。

例外として、マディーポンド(水が濁っている)ではスプーンに変化を加えた方が良い時があります。

魚にスプーンの存在を気づいてもらわないと、魚を釣ることが難しいですよね。

 

反対に、クリアポンド(水が透き通っている)では、スプーンに変化を加えすぎることに注意!

じっくりスプーンを観察している魚が多いので、違和感を感じやすいんです。

 

スプーンを巻くコツ2選をご紹介

スプーンの重さによって、スプーンが適正に動く「巻き速度」が異なることをお伝えしてきました。

重さ以外にも、スプーンの銘柄(ブランド)によって、スプーンが適正に動く巻き速度に違いが出てくることを、釣り知識として押さえておきましょう!

 

重さが一緒のスプーンでも、銘柄(ブランド)ごとにスプーンの形状が違うので、水中で受ける抵抗が異なるんです。

巻きスピードが早い方が魚が釣れるスプーンもあれば、巻きスピードが遅い方が魚に良くアピールできるスプーンもあります。

 

あなたの手持ちのスプーンごとに、最適な巻きスピードを見つけることが、スプーンの苦手意識を克服する上で大切です。

 

巻きスピードは「目で動きを見て確認する」のが1番おすすめ

それでは、スプーンごとの適正な巻きスピードの見つけ方をご紹介していきます。

結論から言いますと「目でスプーンの動きを確認する方法」が1番正確で効率良く、スプーンの適正な巻きスピードを見つけられると思います。

 

まずは、水中が見える距離くらいの場所にスプーンを投げましょう。

その後、スプーンの動きを目で確認しながら、リールハンドルを巻いてきます。

 

スプーンがしっかりと動き、動きが破綻しない(暴れすぎない)程度の巻きスピードを探り、記憶しておくといいですね。

 

手持ちのスプーンごとに「⚪︎秒/リール1回転」と基準を発見することができたら、安心してスプーンを遠投してみてください。

あとは、スプーンが見えてなくても「⚪︎秒でリール1回転」と心で念じ、リールを巻き続ければOKです。

水中で綺麗にスプーンが動いてくれるので、魚にアピールをしてくれますよ。

 

リールを巻く際に「竿先をブラさない」ことも大切

スプーンの苦手意識を克服するために「巻きスピード」がとっても大切ということがわかりました。

今回の見出しでは「リールを巻く際に竿先をブラさないこと」の重要性をお伝えしていきます。

スプーンを巻く以前に大切なことなので、スプーンに苦手意識がある人は必見の内容です。

 

実は、せっかく良い巻きスピードでリールを巻いていても、竿先がブレてしまったら台無しです。

スプーンに竿先のブレが伝わってしまい、スプーンの泳ぎが不安定(ブレブレ)になってしまいます。

 

竿先がブレないように、まずは「リールフットを中指と薬指で挟む(薬指と小指でも◎)」「釣り竿を正しく持つこと」「脇を締めて釣り竿を固定すること」の3点を意識しましょう。

 

スプーンに苦手意識がある人は「釣竿(ロッド)をしっかと固定して静止させる!」「スプーンの動きにブレが伝わらないよう注意を払う!」ことを常に念頭に入れておきましょう。

きっとポテンシャルが引き出されたスプーンが、貴重な1匹を連れてきてくれるはずです。

-ルアー スプーン