釣り方

堤防におけるワームの釣り方は?青物釣り入門者は必見!ダート系ワームを使う長所を解説!ワームフィッシングを始めよう

はじめに「ダート系ワーム」とは?

ダート系ワームとは、アクションを加えると左右にスライドするワームのことを言います。

通常のワームと比べてダナミックに動くことが魅力です。

初心者でも扱いやすいので、ワームフィッシング入門としておすすめ!

 

ダート系ワームはジグヘッド(オモリと針が一体化している仕掛け)にセットして使用します。

とてもシンプル構造をした仕掛けなんです。

シンプルな構造なので初心者さんでも簡単に扱えますし、さまざまな魚を狙うことが可能になります。

 

堤防からダート系ワームを使用して狙える魚としていアジ、サバ、ツバス・ショゴ(カンパチの幼魚や若魚のこと)などの「青物」が挙げらます。

カサゴ、メバル、アイナメ、ハタといった「根魚」にも予測不能な動きをすることで捕食スイッチを入れられるんです。

 

ハードルアー(プラグやメタルジグなど)では演出できない、ワーム独自の魚に違和感を与えないナチュラルな動きが、さまざまな魚のバイトを誘発するのでしょう。

それでは「青物にダート系ワームが効果的な理由」について解説していきます。

 

ダート系ワームが青物に効果的な理由3選をピックアップ!

それでは、青物(背中が青緑色の回遊魚のこと)にダート系ワームが効果的な理由3選を解説していきます。

下記にこれから紹介する「青物にダート系ワームが効果的な理由3選」をまとめたので、まずは全体把握をしてみてください。

 

【青物にダート系ワームが効果的な理由3選】

  1. アピール力が抜群なこと
  2. 逃げ惑う小魚の動きを再現できること
  3. さまざまな水層(タナ)を狙えること

上記の「青物にダート系ワームが効果的な理由3選」を読んでみて気になるポイントはありましたか?

効果的な理由を知り「ダート系ワームはすごい!」「ダート系ワームが気になる!」と感じた人は、釣行前に釣具屋さんに足を運んでみても良いかもしれません!

 

それでは、青物にダート系ワームが効果的な理由①として「アピール力が抜群なこと」を見ていきましょう。

 

青物にダート系ワームが効果的な理由①:アピール力が抜群なこと

青物にダート系ワームが効果的な理由①として「アピール力が抜群なこと」をご紹介です。

ダート系ワームはダイナミックに水を切りながら、小魚が逃げ惑うような動きを再現してくれます。

 

この動きが魚の捕食本能を刺激するので、反射的に魚が口を使う「リアクションバイト」を狙うことができますよ。

またダート系ワームは大きく動いてアピールするので、遠く離れた青物にも効果的にアピールすることが可能です。

 

ダート系ワームのアピール力は、さまざまな魚種に対して有効。

今回のメインターゲットである「青物」はもちろん。

表層付近で回遊している魚や海底(ボトム)付近の沈み根やストラクチャーに潜む「根魚」にも効果的なアピールができるんです。

 

青物にダート系ワームが効果的な理由②:逃げ惑う小魚の動きを再現できること

青物にダート系ワームが効果的な理由②として「逃げ惑う小魚のような動きを再現できること」をご紹介。

捕食者に追われる小魚は直線的な動きで逃げ惑いません。

 

直線的な動きで捕食者から逃げた場合、すぐに動きを予測されてしまい食べられてしまうでしょう。

実際に小魚が逃げ惑うときは「上下左右」と捕食者に予測されないよう必死に動き回ることが多いです。

 

ダート系ワームは自然界で小魚が逃げ惑う動きを再現できます。

ボディー形状やテール構造などのワームパーツが左右にスライドする動きを生み出すのです。

 

小魚が逃げる動きの再現性が高ければ高いほど、捕食者である青物も違和感を感じにくいので「釣果」に繋がること間違いなし!

初心者さんは、ぜひダート系ワームを屈指して青物の捕食スイッチを刺激していってくださいね。

 

青物にダート系ワームが効果的な理由:さまざまな水層(タナ)を狙えること

青物にダート系ワームが効果的な理由③として「さまざまな水層(タナ)を狙えること」をご紹介です。

ダート系ワームは着水すると海底に向かい沈み始めます。

ワームが沈み始めたらカウントダウンをしながら、あなたが狙う水層(タナ)にダート系ワームが到着するのを待ちましょう。

 

狙う水層(タナ)にダート系ワームが到達したら、釣竿やリールを動かして魚にアピールをし始めてOKです。

カウントダウンを屈指して「タナ取り(狙う水層にルアーが漂うように調整すること)」を上手に行うことがポイント。

浅い水層(タナ)から深い水層(タナ)を丁寧に探ることができるようになりますよ。

 

初心者さんは、青物が表層から中層といった水層(タナ)を泳ぐことの多い魚ということを押さえましょう。

青物が泳いでいる水層(タナ)を効率よく見つけることが、堤防釣りで釣果を伸ばすコツです。

 

一般的に堤防から青物を狙う際には「メタルジグ」を使用することが多くなります。

メタルジグって金属で出来ているため沈降速度が速く、狙っている水層(タナ)をキープして泳がすことが難しいんです。

 

一方、ワームはリールや釣竿をゆっくり動かしても沈みすぎる心配が少ないルアーになります。

初心者さんでも水層(タナ)をキープしやすいので、堤防釣り入門に◎です。

これから堤防釣りを始める初心者さんは、ダート系ワームを効果的に使用して「釣果」を伸ばしてくださいね!

 

ダート系ワームの釣り方は?堤防から青物を狙おう!

それでは、ダート系ワームの使い方をご紹介していきます。

下記に「ダート系ワームの使い方一覧」についてまとめたので、チェックしてみてください。

 

【ダート系ワームの使い方一覧】

  1. 遠くにキャスト(遠投)すること
  2. アクションは釣竿(ロッド)を弾くように加えること
  3. いろんな水層(タナ)を狙らうこと

上記の「ダート系ワームの使い方一覧」を読んでみて気になるポイントはありましたか?

堤防で「青物を釣り上げたい!」と考えている人は、ぜひ参考にしてくださいね。

 

ダート系ワームの釣り方①:遠くにキャスト(遠投)すること

ダート系ワームの釣り方①として「遠くにキャスト(遠投)すること」をご紹介です。

青物は常にベイトフィッシュを捕食しようと追いかけています。

 

広い範囲を動き回る魚なので、ダート系ワームを遠投し広範囲を探ることが釣果に直結するんです。

遠くにキャストすることで、ベイトフィッシュが泳いでいるポイントにワームを届けられる確率が高まりますね。

 

あなたが「遠くに青物がいるな!」と感じたら、重めのジグヘッドを使用することをおすすめします。

重めのジグヘッドを使用するとワームの重量が増えるので、初心者さんでも飛距離を出しやすいです。

 

ダート系ワームの釣り方②:アクションは釣竿(ロッド)を弾くように加えること

ダート系ワームの釣り方②として「アクションは釣竿(ロッド)を弾くように加えること」をご紹介します。

狙う水層(タナ)にダート系ワームが沈んだら、釣竿(ロッド)を使ってアクションを加えましょう!

 

アクションを加えるポイントとして、釣竿(ロッド)を弾くように動かすことを意識してください。

具体的に「釣竿を軽くあおる→釣竿の位置を元に戻す」動作を素早く繰り返すとOKです。

左右にワームがダートしながら動くので、魚の捕食スイッチを刺激してくれますよ。

 

ダート系ワームの釣り方③:いろんな水層(タナ)を狙らうこと

ダート系ワームの釣り方③として「いろんな水層(タナ)を狙うこと」をご紹介です。

堤防釣りをしていて「青物の反応がない〜」「魚が消えた..」を感じた際には、いろんな水層(タナ)を探ることがおすすめ。

初心者さんは「魚が釣れない=水層(タナ)が違う」可能性があるという知識を押さえておくと◎です。

 

釣りをする場所や時間帯など状況によって、青物が生息する水深は変化します。

水面付近の表層から海底(ボトム)付近の深層まで、幅広い水層(タナ)に青物は生息しているんです。

 

幅広い水層(タナ)に魚がいる時こと「丁寧に探ること」が重要なポイント。

丁寧に「表層→中層→深層」と順を追い水層(タナ)を探ることで、初心者さんでも青物を釣り上げることが可能です。

 

その1)ワームの釣り方をご紹介!広い範囲(レンジ)を探ろう

ワーム単体では飛距離を出したり、深い水層(タナ)を探ることは難しいです。

飛距離を補うためにもワームは、重量のあるジグヘット(オモリ付きの針)と組み合わせて使用します。

 

重量があると簡単にルアーを遠くに飛ばすことが可能です。

また深い水層(タナ)までワームを沈められるので、広い範囲を探ることができます。

 

使い方によって海底の障害物(岩礁や岩場、海藻の根など)を好んで潜む「根魚」を狙えますし。

砂地に好んで潜む「ヒラメ」や「コチ」などもワークを屈指して釣ることができるんです。

 

根魚、ヒラメ、コチを狙う際は「ワームを遠くに投げる→海底まで落とす→丁寧に引いてくる」のが主流な釣り方になります。

ただリールハンドルを巻いてワームを「ズル引く」だけでも、釣果を期待できるのがワームフィッシングの凄さです。

 

海底に沿わせてワームを動かす「ズル引き」だけでは、魚が釣れない時間帯があると思います。

そんな時は「リフト&フォール」というテクニックを屈指して魚を狙いましょう。

 

リフト&フォールとは、上下に釣竿(ロッド)を動かしたり、タイミングよくリールを巻くことで、ワームが上げ(リフト)下げ(フォール)するテクニックになります。

魚が本能的に好むルアーの動かし方なので、初心者さんは「リフト&フォール」という釣り方を習得しておくと◎

いままで手が届かなかった魚に効果的なアプローチをすることができるかもしれません。

 

その2)ワームの釣り方をご紹介!消波ブロックや石積みの隙間を狙おう

消波ブロックの隙間や石積みの隙間は、魚が身を隠したり、エサを捕食しやすい環境です。

日本各地で高い釣果実績を誇ります。

これから堤防でワームフィッシングを始める人は、必ずサーチすべきポイントなので押さえておくと良いですね。

 

魚には居心地の良い場所である消波ブロックの隙間や石積みの隙間では、カサゴ、メバル、アイナメ、ハタ、クロソイなどを釣ることができます。

この場所を狙う理由ときは甲殻類(エビやカニなど)をイメージしたワームを使用すると◎

普段食べているエサと形状が類似しているので、簡単に魚を勘違いさせることができますよ!

-釣り方