Contents
エギングでは「いろんなイカ類」が狙える!アオリイカ以外も釣れる!
エギングとは、エギ(餌木)と呼ばれる疑似餌を使用してイカ類を狙うルアーフィッシングのひとつです。
みなさんが「エギングで釣れるイカ類はなんですか?」と初心者さんに質問されたら、どんなイカ類をイメージしますか?
ほとんどの釣り人は「アオリイカ」を連想すると思います。
実際には、アオリイカ以外のイカ類をターゲットにすることは可能です。
アオリイカ以外に釣れる「イカ類」をご紹介!
アオリイカ以外に釣れるイカ類をご紹介です。
具体的には「コウイカ」「ヤリイカ」「ツツイカ」「ケンサキイカ」「スルメイカ」を狙えますよ♪
あなたが「〇〇イカを釣りたい!」「エギを使いたい!」と考えているなら、ぜひエギングにチャレンジしてみてください!
今回の主役「ヤリイカ」もエギで釣れる!
今回の記事では「ヤリイカエギング」について詳しくご紹介していきます。
エギを使用して「ヤリイカ」を釣り上げたい人は必見です!
もしかしたら「ヤリイカは船釣りで釣れるイカでしょ?」と思う人は多いでしょう。
個人的にも「ヤリイカ=船釣り」というイメージが強かったのですが..。
実は、ヤリイカって岸から釣ることが可能です。
防波堤、漁港、浅瀬に接岸した場所、磯などでヤリイカを狙えますよ。
あなたの身近な場所でも「ヤリイカエギング」を始めれるので、ぜひチャレンジしてください!
エギング仕掛けを屈指して、ヤリイカを釣ろう!
ヤリイカは「夜行性」です。
夜行性とは「夜間に活動し、昼間は休息する」という動物の習性のひとつ。
「ヤリイカ=夜行性」ということを踏まえると、ヤリイカエギングは「夕方〜夜」と暗い時間帯に挑むのがおすすめ。
もちろん日中も釣れますが、夕方〜夜をメインタイミングとしてヤリイカを狙うと◎
初心者さんでも、釣果を出しやすいですよ!
ここで注意したいのが「夜間の釣り=危険性が高い」ということ。
当たり前ですが、暗い時間帯は足場が見えにくいです。
慣れていないと転倒、落水のリスクが高まるのはイメージしやすいかと。
これからヤリイカエギングに挑戦する人は、ぜひ「夕マズメ」「朝マズメ」を狙うようにしてください。
「夕マズメ」「朝マズメ」のタイミングは、まだ薄暗い時間帯なので危険際が低くくなります。
ほとんどの釣りで言えますが、「夕マズメ」「朝マズメ」は群れが回遊していたり。
ターゲットの活性が高まるので、釣果を出しやすいんです。
ヤリイカの回遊の回遊があるなら、絶極的にエギングで数釣りを楽しみましょう♪
回遊が少ないなら「のんび〜り、ヤリイカがヒットするのを待つ」ウキ釣りも、とても楽しいですよ!
繰り返しますが、釣り人にとっての「ゴールデンタイム=マズメ時」を逃さずに、ヤリイカエギングに挑戦してください。
秋から冬(12月から2月頃)はヤリイカエギングのハイシーズン真っ只中です。
嬉しいことに「地合い(最も魚が餌を食べる時間)が長く続く」「定期的にヤリイカが回遊する」ケースも多くなります。
個人的には、秋から冬に「ヤリイカエギングを始める」のをおすすめします。
他の時期に比べ、確実にヤリイカエギングで釣果を出せるでしょう!
寒くなる時期なので、防寒対策はマストです♪
ヤリイカエギングの「シーズン」はいつ?
ヤリイカエギングのシーズンについて解説していきます。
結論から言いますと「ヤリイカ釣りのハイシーズン=冬場」です。
駿河湾に面していて、多様な魚が釣れる「静岡県」を例に挙げて「ヤリイカ釣りのシーズン」について深掘ります。
静岡県におけるヤリイカ釣りのシーズンは「12月後半から1月初旬」です。
この時期の静岡県は「日中=10℃前後」「夜間=5℃前後」と、とても寒い時期。
年によって多少前後する場合もありますが、大体1ヶ月程ヤリイカ釣りを楽しめます♪
調査したところ、他の地域に比べヤリイカ釣りのシーズンは短いんですよ!
下記に各地の「ヤリイカ釣りを楽しめるシーズン(時期)」をまとめました。
ぜひ、あなたが住んでいる地域のヤリイカ釣期をご確認してください。
【ヤリイカ釣りを楽しめるシーズン(時期)】
地域:北海道・東北地方
時期:11月~6月
地域:関東地方 房総半島
時期:12月~3月
地域:伊豆半島
時期:1月~2月
地域:北信越地方
時期:1月~6月
地域:山陰地方
時期:12月~4月
地域:四国地方
時期:1月~4月
地域:九州北部地方
時期:1月~3月
ヤリイカエギングの「シーズン」が長い地域・短い地域がある!
長い期間、ヤリイカ釣りを楽しめる地域もあります。
なんと、東北地方では「11月下旬から6月頃」まで、ヤリイカ釣りにチャレンジできるんです。
「ヤリイカエギングを始めたい!」「ヤリイカエギングに興味がある」人は、あらかじめ「釣り場」「釣期」を調べておくと◎
ヤリイカがいない釣り場で、エギを投げても「釣果」を出せませんし。
また、ヤリイカの「釣期」を逃していたら、なかなかヤリイカがヒットしない可能性もあります。
繰り返しますが、少しでも「エギを使って、ヤリイカが釣れた!」という感動を味わう確率を高めるため、ヤリイカの「釣り場」「釣期」を調べましょう!
ヤリイカエギングで使用する「タックル」まとめ!
それでは、ヤリイカエギングで使用するタックルをご紹介です。
アオリイカを狙う時と同じタックルを使用してOK!
一般的にヤリイカエギングで必要なタックルは、アオリイカを狙う時と全く同じです。
具体的には「エギングロッド=8ft前後」「スピニングリール:2500番〜3000番」を用意してOK。
スピニングリールにはPEライン(0.6号前後)を巻いておくと、問題なくヤリイカエギングを楽しめるでしょう!
ヤリイカ釣りを始めるのに「何か特殊な釣り道具」を購入する必要性はありません。
エギは「3.0号〜3.5号」がおすすめ!
ヤリイカエギングに最適的な「エギの大きさ=3.0号〜3.5号」になります。
このくらいのエギは「飛距離」「操作性」「アピール力」のバランスが素晴らしく、経験者さんはもちろん。
ヤリイカエギングを始める初心者さんも、快適に扱えておすすめ♪
2.5号のエギでも、ヤリイカを釣ることは可能ですが..。
3.0号〜3.5号のエギに比べると、軽量なので不利になることも事実。
風邪の影響を受けて「飛距離が出ない..」、潮の流れを受けて「操作が難しい..」と感じる人もいらっしゃいます。
繰り返しますが、これからヤリイカエギングを始める人は「3.0号〜3.5号のエギ」を手元に準備してください!
「飛距離」「操作性」「アピール力」のバランスが良いので、ストレスなくエギングを楽しめるでしょう。
エギのカラーは「派手目」がおすすめ!
エギを選ぶ時は「派手目カラー」を選択することを心がけるのがおすすめ。
一概には言えませんが「ピンク」「オレンジ」「チャートグリー」などが、高実績です。
これらのカラーは水中において視認性が高いので、遠くにいるヤリイカに効果的なアピールができます♪
調査したところ「グローカラー(発光するタイプ)」のエギを使用している釣り人さんは、安定して釣果を出していました!
「ラトル入り」のエギも有効!
エギを使用してヤリイカを狙うなら「ラトル」も効果的です。
ラトルとは、ルアー内部に仕込まれた音を出す部品のこと。
ラトル入りのエギを振ると、マラカスのように「ガラガラ」「ジャラジャラ」と音がします。
水中においてラトル音は、ヤリイカに有効なアピールに♪
ヤリイカがエギに興味を示し、抱きついてくる確率が高まりまるんです。
ここで押さえたいのが「ヤリイカがラトル音を嫌う日がある」ということ。
ラトル音にヤリイカが違和感を感じ、全くヒットしないんです..。
上記のことを踏まえ「ラトル入り」「ラトルなし」と、2タイプのエギを用意しておくと◎
釣行日の状況に合わせて「最適なエギ」を使い分けて、釣果を伸ばしていきましょう!
おすすめの「エギ2選」をご紹介!
おすすめのエギを2つご紹介していきます。
ヤリイカエギング入門者には「アオリーQ ロングキャスト 3.5号(デュエル)」がおすすめです。
基本的にエギングは、海底に潜んでいるイカ類を狙う釣り方になります。
アオリーQ ロングキャスト 3.5号(デュエル)は、誰が使用しても海底付近を狙いやすいのが特徴。
これは、釣竿をシャクった時にエギが浮き上がりにくいからできる、芸等です。
ヤリイカが潜む海底を重点的に狙えるので、初心者さんでも釣果を出しやすくなるでしょう。
ほかに「ロングキャスト」しやすいのも魅力になります。
エギを遠投し「沖目」にいるヤリイカがヒットした時の快感はたまりません♪
おすすめしたいエギとして「EZ-Q マグキャスト 3.5号(デュエル)」をご紹介です。
この商品の魅力は「ハイアピール」かつ「圧倒的な飛距離」になります。
ヤリイカエギングで釣果を出すのに、好相性な組み合わせかと!
具体的に、EZ-Q マグキャスト 3.5号(デュエル)は水中で「ゴトゴト」という音を鳴り響かせ、ヤリイカに猛烈なアピールを行います。
しかも、よく飛ぶので沖目に潜むヤリイカを効率的に釣り上げられるでしょう!
ヤリイカエギングの「釣り方」まとめ!
それでは、ヤリイカエギングの釣り方をご紹介です。
基本的な釣り方は、アオリイカと変わりません!
ヤリイカエギングの基本的な「動作」「釣り方」は、アオリイカを狙う時と変わりません。
何か特別な「スキル」「技術」が必要ないので、誰でもお気軽にチャレンジできます♪
エギング経験がある人は、尚更「ヤリイカ釣りは難しいかな?」と息込まなくて大丈夫です。
普段通り「シャクリ」「フォール」を丁寧に繰り返して、ヤリイカを釣り上げましょう!
狙い目は「中層〜海底付近」根掛かりには注意しよう!
ヤリイカエギングで釣果を伸ばすなら「中層から海底を狙う」のがキーポイント!
これはヤリイカが「中層」「海底」でヒットする確率が高いからです。
エギングベテランアングラーもお話していたので、間違いない情報かと。
「ヤリイカの活性が高い=中層でアタル(反応する)」「ヤリイカの活性が低い=海底付近でアタル(反応する)」ことが多くなります。
釣り場で変わることもあるので、一概には言えませんが「知識」として押さえておきましょう。
初心者さんでも、エギを中層から海底付近に泳がせることができたら、確実に釣果を出せます。
そのために「3.0号〜3.5号のエギ」を準備しておくと◎
重量があるので潮に流されず、中層から海底に潜むヤリイカにアピールしやすいですよ♪
アクションは「強め」でOK!
ヤリイカエギングで釣果を伸ばすなら「強いアクションを意識する」ことが大切です。
エギに強めのシャクリを加え、どんどんヤリイカを誘ってみましょう!
遠くに潜むヤリイカにエギの存在をアピールでき、興味を持たせられたら勝ちです。
あとは、エギを丁寧にフォールさせ「ドン!」という気持ち良いバイトを待ちましょう♪
ヤリイカはフォール中にエギに抱きつく確率が高いので、油断は厳禁ですよ〜!
釣れない・渋い時間帯は「エギをボトムに放置」するのがおすすめ!
ヤリイカ釣りをしていると「なかなか釣れない..」「活性が低い」と頭を抱えるタイミングもあるでしょう。
どんなに試行錯誤したり工夫を加えてみても、なかなかエギに抱きつかず焦る気持ち、めちゃめちゃわかります!笑
そんな時に「有効なアクション」をご紹介です。
次回釣行時から、あなたを助けてくれるでしょう!
結論から言いますと「エギをシャクる→エギを海底に放置する」という釣り方になります。
この釣り方でのみ「ヤリイカが釣るる!」シチュエーションもあるので、ぜひ知識として押さえてください。
調査したら、ヤリイカエギングのハイシーズン「冬」に真価を発揮するそうです♪
エギを海底に放置する時間は「10秒〜30秒」を目安にするのがおすすめ。
釣行日の状況に合わせて、放置時間を調整すると良いかと。
エギを海底に放置する時は「軽く釣り糸を張った状態(ラインテンションを掛けた状態)」にしておくと◎
手元や竿先にヤリイカのアタリ(反応)が伝わるので「あ!ヤリイカが反応した!」と早く判断ができます。
アタリを感じたら、焦らず丁寧にフッキングを成立させましょう。
ヤリイカのアタリは、魚を相手にしているかのよう
ヤリイカのアタリは、まるで普通の魚を相手にしているようです。
いきなり手元に「コンッ」と、心地よい振動が伝わってきます。
初心者さんは、ヤリイカのアタリを感じた瞬間に焦るかもしれません。
ここで落ち着いて「竿にグググと重さが乗ってきた!」ことを確認してください。
その後、釣竿を大きく煽って「フッキング」を成立させてOK。
フッキングが成立せず、ヤリイカが乗らなくても、落ち込んでいる暇はありません!
エギに興味を持ったヤリイカは必ず、近くで捕食するタイミングを見計らっています。
諦めず「シャクリ→フォール」を繰り返し、ヤリイカに誘いを与え続けるのが大切です。