Contents
関東編|イカが釣れる時期やシーズンとは?
それでは、関東でイカが釣れる時期やシーズンを解説です。
関東には複数の湾があったり、太平洋に面しています。
湾として東京湾や相模湾が有名どころですね。
水辺が多い関東では、エギという擬似餌を使用したイカ釣りを楽しめます。
エギ(餌木)を使用したルアー釣りのことを「エギング」と呼ぶので、釣り知識として押さえておきましょう。
エギングデビューするなら「春」「秋」がおすすめです。
これはイカ類が餌を求めて陸地(堤防や漁港など)に接近することが理由。
接岸しているイカ類は食いっ気が良いので、比較的簡単に釣れちゃいますよ〜!
ここからは関東で「釣れるイカの種類」「釣れるスポット」「釣れる時期やシーズン」を深堀りして解説です。
関東で釣れる「イカの種類」を解説!
関東で釣れる「イカの種類」を見ていきましょう。
結論から言いますと「アオリイカ」「コウイカ」「モンゴウイカ」を釣ることが可能です。
調査したら、今回の記事の主役であるヤリイカも東京湾、相模湾、房総半島周辺などで狙えるそう。
実際に、千葉県・茨城県・神奈川県ではヤリイカをターゲットにした「遊漁船」があるくらいです!
関東ではいろいろなイカ類を狙えることがわかりました。
なかでもエギングで狙う「アオリイカ」は、とても人気が高いターゲットです。
これは「引き味」「美味しく食べられる」ことが理由。
アオリイカの肉厚な身は噛めば噛むほど、濃厚な甘味を感じられ「イカの王様」と呼ばれているくらいです♪
エギングとは、エギ(餌木)を使用してイカ類を狙う釣り方でした。
リアルなエサ(小魚、エビ、オキアミなど)を使用した、ウキ釣りやサビキ釣りとは異なる楽しさを味わえるでしょう!
そんなエギングは、堤防や漁港など身近な釣り場でお手軽に始められるイカ釣りです。
堤防や漁港ともに足場が安定しているので、初心者さんもチャレンジできちゃいます♪
元々、エギって「木製」で作られていましたが..。
現在、エギの形は魚を模していて耐久性が優れている「プラスチック製」が主流となります。
そんなエギに「リフト&フォール」を加えることで、アオリイカに違和感を与えないようにアピールしましょう。
トリッキーに動ごかせたら「捕食スイッチ」を刺激できるはず。
アオリイカがエギに抱き付いてきた時の感覚は病みつきになること間違いなし。
関東でイカが釣れる「主なスポット」を解説!
関東でイカが釣れる「主なスポット」を見ていきましょう。
結論から言いますと「東京湾に面した神奈川県」「三浦半島周辺」「千葉県(外房や南房など)」「南房総エリア」が釣れるスポットです。
【関東|エリア&釣りスポットまとめ】
エリア:神奈川県
釣りスポット:三崎港、城ヶ島、森戸海岸、湘南港など
エリア:千葉県
釣りスポット:乙浜漁港、保田港など
関東でイカが「釣れる時期・シーズン」を解説!
関東でイカが「釣れる時期・シーズン」を見てみましょう。
結論から言いますと「大物狙いの人=春」「初心者=秋」にイカ釣りに挑戦するのがおすすめ。
なぜ大物を狙いたい人は「春」に挑戦する必要があるのでしょうか?
これは、春になると関東で釣れる「アオリイカ」「コウイカ」「モンゴウイカ」が産卵期を迎えるためです。
産卵期を迎えた親イカは、産卵場所となる「藻場(もば)」を求め接岸してきます。
一般的に親イカのサイズは大きいことが多いです。
なんと「2kg〜3kg」を超えるケースもあるくらいですよ〜!
そんな大きいサイズの親イカが狙える「春(4月〜5月頃)」は大物狙いの季節と言えますね。
続いて、初心者さんが「秋」に挑戦する理由を見ていきましょう。
これは、夏に孵化した稚イカが、秋までに「エギングで狙える大きさまで育つ」ことが理由です。
秋に釣れる子イカは、大きく成長しようと食欲旺盛。
エギなどに対する食いつきが良いので、初心者さんでも簡単に釣り上げられる可能性が高いです。
繰り返しになりますが、釣果に繋がる子イカを狙いやすい「秋(9月〜10月頃)」は初心者におすすめなシーズンと言えるでしょう。
関西編|イカが釣れる時期やシーズンとは?
続いて、関西でイカが釣れる時期やシーズンを解説です。
関西は「太平洋」と「日本海」と日本を取り巻く海に面しています。
「瀬戸内海」にも面している地域なので、色々なイカ釣りを始めやすい環境です。
釣れるイカの種類も多いので、釣り場に向かうたびに「ワクワク」「ドキドキ」した感情を味わえるでしょう♪
関西にお住まいの方は「釣って楽しい!」「食べて美味しい!」イカ類を求め、釣り場に足を運んでみては?
思い出に残る休日を楽しめること間違いなし。
ここからは、関西において「釣れるイカの種類」「釣れるスポット」「釣れる時期やシーズン」を深掘りして解説です。
関西で釣れる「イカの種類」を解説!
関西で釣れる「イカの種類」を見ていきましょう。
結論から言いますと「マイカ(スルメイカ)」「ベイカ」「タルイカ(ソデイカ)」「アオリイカ」「コウイカ」を釣ることが可能です。
今回の主人公である「ヤリイカ」も関西で釣れます!
日本海側だと「京都府」「兵庫県」で狙えますし、太平洋側なら「和歌山県」で人気があるターゲットです。
実際に堤防などの陸っぱりでヤリイカを釣り上げているアングラーがいらっしゃいました。
季節限定になりますが、遊漁船でヤリイカ釣りを楽しめますよ〜。
船上で行うヤリイカ釣りの開放感や爽快感は半端ないです!笑
個人的にチャレンジしてもらいたい、イカ釣りのひとつになります。
「ベイカ」はイカ類の中でも小さい部類に入ります。
通常6cm~10cm程度まで成長する、細長いフォルムがたまらなく、可愛らしい。
ファミリーフィッシングとして人気があり、瀬戸内エリアでは「チイチイイカ」と呼ばれているそうです。
反対に「タルイカ」は大型の部類に入ります。
最大で胴長1mまで大きくなり、体重が20kgを超えるケースも!笑
成人男性の肩幅くらいある個体は迫力満点で、初めて見る方は驚くこと間違いなし。
強烈な引き味を楽しめる「タルイカ」は船釣りで人気があるターゲット。
調査したところ、冬シーズンに入るとタルイカは接岸しに回遊し始めるので、陸地から狙うことができます。
エギングで釣果を出している釣り人も大勢いらっしゃいました!
関西でイカが釣れる「主なスポット」を解説!
関西で「イカが釣れるスポット」を見ていきましょう。
関西は日本海・太平洋・瀬戸内海に面していて「イカ釣りポイント」が数多く存在しています。
この見出しでは、人気を集める「エリア」「釣りスポット」をまとめました。
関西にお住まいの方は、イカ釣りを始める際にお役立てください!
【関西|エリア&釣りスポットまとめ】
エリア:京都府
釣りスポット:栗田(くんだ)漁港・宮津市海洋つり場・田井漁港・養老漁港・中浜漁港・砂方港・間人(たいざ)漁港など
エリア:兵庫県
釣りスポット:明石海峡大橋周辺・仮屋漁港・洲本港・伊毘(いび)漁港・灘漁港など
エリア:和歌山県
釣りスポット:大川漁港・大引漁港・すさみ港・三尾漁港・神谷漁港など
上記の「関西|エリア&釣りスポットまとめ」を読んでみて気になるポイントはありましたか?
日本海側は「京都府」太平洋側なら「和歌山県」瀬戸内海側だと「兵庫県」でイカ釣りを楽しめるのですね♪
関西でイカが「釣れる時期・シーズン」を解説!
関西で「イカが釣れる時期・シーズン」を見てみましょう。
関西は1年を通してさまざまなイカ釣りを楽しむことができます。
日本海に面している京都府では「マイカ」「タルイカ」を狙うことが可能。
ねっとり食感や独特の甘さが美味しい「マイカ=8月〜9月」に釣れますし。
サイズが大きく、強烈な引きが魅力的な「タルイカ=11月〜12月頃」にヒットしてきますよ!
ベイカと呼ばれる小型なイカ類は兵庫県(西武や淡路島など)で「夏=7月〜8月」「秋=10月〜11月」が釣れる時期です。
基本的にベイカは夜間に狙うため、安全対策を入念に行うと◎
ぜひ、ヘッドライトや滑りにくい靴をご準備してください♪
太平洋に面する和歌山県では「アオリイカ」「コウイカ」が釣れます。
高級食材として有名なアオリイカが、身近な海で釣れた時は「ドキドキ」と「感動」で胸が熱くなるはず。
個人的には、旨みが強いコウイカを調理して食べるのが大好きです♪
和歌山県では「春=3月下旬〜4月上旬の頃」「秋=9月から11月」が釣れる時期。
和歌山県にお住まいの方で「これからイカ釣りを始めたい!」と考えている人は、釣果を狙いやすい「秋」にチャレンジしてください!
身が柔らかく美味しい「アオリイカ」「コウイカ」を効率よく狙えるでしょう。