- HOME >
- tanis
tanis
釣り暦7年。 エリアトラウト(管理釣り場の大会)で優勝経験あり。 釣り初心者のために、わかりやすく釣りについての情報をまとめています。 みなさんが「最高のお魚」に出会えますように!
ヤリイカ釣りで便利な道具 1:一発サバはずし ヤリイカ釣りで便利な道具 1として「一発サバはずし」という人気商品をご紹介します。 こちらはイカに紛れて仕掛け(プラツノなど)を飲み込んでしまったサバから「釣り針」「カンナ」を取り外せる便利アイテム。 仕掛けを壊さず、楽に素早く取り外せるんです。 一発サバはずしには、サバを外すときに使用する「穴」があります。 この穴には「太い」「細い」2種類のサイズが存在していて、ヤリイカやスルメイカを狙うときに使用する「ほぼすべてのプラツノ」に対 ...
まずは「ヤリイカについて」解説! 今回の記事の主役である「ヤリイカ」についてご紹介です。 ヤリイカは頭足綱(とうそくるい)ヤリイカ科に属しています。 漢字表記で「槍烏賊」と書くので、知識として押さえおくと◎です。 見た目が「槍の穂」に似ていることが、ヤリイカの名前の由来。 ビックリするくらい、鋭く尖った姿形は武器と使用する「槍」に似ています! そんなヤリイカの胴体部分の長さは「雄」「雌」で違いがあります。 目安ですが「雄=30cm~40cm」「雌=20cm~25cm」程度まで成 ...
リールハンドルの「逆転現象」とは? みなさんは「リールハンドルの逆転現象」をご存知でしょうか? スピニングリールを愛用する釣り人なら、誰でも遭遇する可能性がある不具合です。 私は経験したことがあるのですが、意図しないタイミングでリールハンドルが逆回転すると、めちゃめちゃ驚きます!笑 逆転現象は、大手釣具メーカー(ダイワ、シマノ、アブガルシアなど)製リールを使用していても起こるんです。 起こりやすいシチュエーションとして「フッキング」「魚が急に走り出す」「根掛かりを外す」が挙げら ...
大事に使い続けたリールは「一生モノ」です! ここ数年リールの性能(耐久性、巻心地、軽量化など)の進歩は目覚ましいです。 初心者向けのエントリークラス機種でも「10年前のハイエンド(高級機種)に引けを取らない!」という声を耳にします。 つまり、お値段に関係なくリールを「大事に使う」「定期的にメンテナンスを行う」ことができたら、一生モノとして扱えるんです。 ここで言う一生モノとは、生涯に渡り愛着を持って使用できるアイテムのこと。 たしかに「リール=一生モノ」になりますが、ここで注意 ...
中古リールについて詳しくなろう! 中古リールはたくさんの魅力に溢れています。 新品リールを買うより安く購入できたり、製造が終了している廃番品を見つけた時の喜びはたまりません♪ 一方、中古である以上「トラブル」があることも事実です。 この記事では中古リールを選びにおける「メリット」「デメリット」といった実態について迫ります。 中古リールが気になる人、中古リールの購入を検討している人は、ぜひチェックしてください♪ 基本的に「外見」「動作」だけで状態を判断 リール状態を判断・確認する ...
洗浄後・釣行後にドラグを「ガッチガチ」にしたまま保管していませんか? 夏場の車内にリールを保管するのもNGです! リールのドラグ性能を長持ちさせる小技について解説していきます。 結論から言いますと「ドラグをガッチガチのまま締めて保管しない」ことです。 リール洗浄後にドラグを締めたまま保管していたり、釣行後ドラグをフルロックして保管している人は、意外と多いのでは? ドラグをガッチガチにロックしたままリールを保管すると「内部パーツ」「潤滑剤」に悪影響が及び、リール性能自体が低下する ...
大切な釣り具はケースに入れて持ち運び・保管をしよう! みなさんは大切な釣り道具を「ケース」に入れて持ち運んだり、保管していますか? 今回の主人公である「リール」の持ち運びや保管方法を紹介する前に、いろいろな釣り具の持ち運びや保管方法を確認してみましょう! まずは、釣竿(ロッド)の持ち運びや保管方法について。 基本的に釣竿は「ロッドケース」に入れて持ち運んだり、保管しましょう。 繊細で壊れやすいティップ(竿先)にカバーを付けて保管するのも◎ 裸の状態で釣竿を持ち運んだり保管するの ...
リール素材について リール素材についてまとめていきます。 下記にこれから紹介する「リール素材一覧」についてまとめたので、まずは全体把握をしてみてください。 【リール素材一覧】 プラスチック アルミニウム マグネシウム ダイワザイオン 上記の「リール素材一覧」を読んでみて気になるポイントはありましたか? それでは、リール素材①として「プラスチック」をご紹介です。 リール素材①:プラスチック リール素材①は「プラスチック」になります。 最も一般的な素材です。 初心者さん向けのエント ...
リールの異音①:ギアノイズとは? リールの異音①として「ギアノイズ」をご紹介です。 ギアノイズとは、リール内部にあるギア同士が正常に噛み合わないために起こります。 リール内部で摩擦や変形が起きてしまい、最悪破損する可能性も..。 ギアノイズは、基本的にリールを巻いているときに感じ取れます。 リールハンドルを巻いていて「ゴロゴロ」「ガリガリ」といった異音を感じたり。 もしくは、リールハンドルを巻いていて「ガタつき」があるなら、ギアノイズが起きている可能性が高いです。 少しでもリー ...
今回はダイソーベイトリール「AI-2000」というアイテムをご紹介! それでは、ダイソー釣具である「ベイトリール」についてご紹介です。 下記にこれから紹介する「ダイソーベイトリールの商品内容」についてまとめました! 【ダイソーベイトリールの商品内容】 商品名:ベイトリール 値段:1,100円(税込) タイプ:右巻き ギア比:5.3:1(パワー重視のローギア) 原産国:中国 材質:ABS樹脂(本体)・アルミニウム合金(スプール) ベアリング数: 1 ブレーキ:12段階ダイヤル式マグネットブレー ...