tanis

釣り暦7年。 エリアトラウト(管理釣り場の大会)で優勝経験あり。 釣り初心者のために、わかりやすく釣りについての情報をまとめています。 みなさんが「最高のお魚」に出会えますように!

釣り

2025/5/7

初心者入門|ヘラブナ釣りの魅力6選をご紹介!管理池や野(自然の釣り場)で釣りを楽しもう!

ヘラブナ釣りの魅力①:個性豊かな「表情」や渋くて美しい「魚体」を楽しめる ヘラブナは生息している釣り場によって「表情」が大きく変わります。 結構個性豊かな魚なんです。 よ〜く釣り上げたヘラブナを見てみてください。 背中の盛り上がり方、尾びれの太さや長さ、体色、顔つきが違うことがほとんどです。   釣り場によってヘラブナの「表情」が大きく変わる理由として「養魚場(魚を養殖する場所)の飼育方法」や「品種内の微妙な変異」が考えられます。 野池(農業用水の確保のために作られた池)に生息しているヘラブナの ...

釣り

2025/5/7

【チヌ(クロダイ)釣りの魅力8選】をご紹介!独特の引きや食べた時の美味しさを味わい尽くせ!

釣りのターゲットに「チヌ(クロダイ)」という魚は良い! チヌ(クロダイ)は釣り人にとってとても魅力的な魚だと思います。 この見出しでは、ざっくりですが「チヌ(クロダイ)」という魚について解説です。   チヌ(クロダイ)の印象について 多くの釣り人にとって「チヌ(クロダイ)=カッコいい見た目をしてる!」印象があると思います。 チヌ(クロダイ)の体色は黒っぽい銀色。 また体高(背縁から腹縁までの垂直方向の距離)があり、左右から押しつぶされたような平たい形をしています。   認知されている「 ...

ルアー

2025/5/7

【おすすめスプーンルアー20選(エリアトラウト用)】レンジを意識した巻き方が重要!ウェイトやカラーの揃え方も解説

トラウト(エリア・ネイティブ)用スプーンルアーの選び方4選! スプーンというルアーは食器のスプーンが由来になったことをご存知ですか? スプーンルアーの形状って食器のスプーンの先端部分(匙・さじ)に釣り針を付けたように見えますね。   スプーンルアーの強みは「初心者さんでも扱いやすいこと」「幅広いレンジ(水層)を探れること」「さまざまな状況に対応できること」だと思います。 上記に挙げた3点の「スプーンルアーの強み」について詳しく解説していきます。   スプーンを使用して魚を狙う場合「ただ ...

釣り方

2025/5/7

へら鮒(ヘラブナ)の釣り方とは?6種類をご紹介!

ヘラブナ釣り概要|まずは「ヘラブナ」「マブナ」についてご紹介 まずはヘラブナ釣りの概要として「ヘラブナ」「マブナ」についてご紹介です。 「ヘラブナ釣りを始めたいけどヘラブナについて知らない!」「そもそもヘラブナってどんな魚?」といった疑問を解決できると思います。 さっそく「ヘラブナ」「マブナ」がどんな魚なのか見ていきましょう!   「ヘラブナ」「マブナ」ってどんな魚? ヘラブナとは、ゲンゴロウブナという琵琶湖や淀川水系に生息していた魚を品種改良して誕生しました。 体高が高くなるよう人工的に作られ ...

釣り方

2025/5/7

初心者向け|バス釣り8種類のメソッドを解説!定番の釣り方・必要な道具を学ぼう!

まずは「基本のメソッド(釣り方)8種類」を押さえよう! まずはバス釣りをする上で定番となる「8種類の釣り方メソッド(釣り方)」をご紹介していきます。 バス釣りって、リールハンドルをただ巻くことでルアーを動かす「リーリング」、釣竿(ロッド)全体や竿先を使用してルアーを動かす「ロッドワーク」を活用することで、バスにさまざまなアプローチをしていきます。   下記に「8種類の釣り方メソッド(釣り方)一覧」としてまとめているので、まずはざっくりと全体把握をしてみましょう。   【8種類の釣り方メ ...

釣り方

2025/5/7

必見|渓流釣り4種類や必要な道具を徹底解説!初心者はミャク釣り・テンカラ・フライ・ルアーから始めよう

渓流の釣り方「4種類」を解説! それでは、渓流の釣り方についてご紹介です。 渓流で行われる釣り方には、釣り場となる河川ごとにさまざまなスタイルが継承・発展してきました。 地域ごとに釣れる魚種・川の水流や水量に違いがあるので、個性豊かな釣りスタイルが生まれてきたのですね。   今回の見出しでは「ミャク釣り」「毛鉤(テンカラ、フライフィッシング)」「ルアーフィッシング」といった、ポピュラーな釣法をピックアップいていきます。 近年の主流になる釣り方を厳選していますよ! あなたが「渓流釣りが気になってい ...

釣り

2025/5/7

【渓流釣りの魅力6選】川釣りに行こう!ハマる経験ができること間違いなし

あなたも「渓流釣りの魅力」にどっぷりハマる! 今回の見出しでは「渓流釣りの魅力」について解説していきます。 少しでも「渓流釣りを始めてみたい!」「渓流釣りに興味がある!」と思っている人の背中を押せるような記事に仕上げたので、ぜひ参考にしてくださいね。 あなたが渓流釣りにハマるきっかけになるかもしれません。   渓流釣りの魅力①:素晴らしい「大自然」の中で釣りを楽しめること 渓流釣りの魅力①として「素晴らしい大自然の中で釣りを楽しめること」をご紹介です。 大自然の中では、普段過ごしている日常から離 ...

釣り

2025/5/7

【シーバス釣り(フィッシング)の魅力5選】釣り方も未経験者向けに解説!ソルトルアーの定番を知ろう

シーバスの釣り方をご紹介 「シーバス」はソルトルアーフィッシングで狙える代表的な対象魚です。 海水に生息する魚をルアーを屈指して狙う釣り方を「ソルトルアーフィッシング」と言います。   シーバスを釣ることができるソルトルアーフィッシングとして、ショア(岸)から狙う「キャスティング(ルアーを投げる釣り)」、沖で楽しむ「ジギング(メタルジグを使用する釣り)」などが有名ですね。   ほかにもシーバス釣り(シーバスフィッシング)の定番ルアー「ミノー」、シーバスの活性を上げる「ペンシルベイト」、 ...

釣り

2025/5/7

【ワカサギ釣りの魅力とは?】楽しさ満点!真冬の風物詩を湖や氷上で経験しよう!

氷上ワカサギ釣りをご紹介! 氷上ワカサギ釣りは、湖や川に張っている氷にドリルで穴をあけてワカサギを狙います。 氷にあけた穴から、釣り糸や餌のついた針など仕掛けを落としてワカサギ釣りを楽しみましょう!   ワカサギ釣りで使用される餌にはサシ虫(紅サシや白サシ)、ラビット、アカムシなどがあり、虫が苦手な人には手袋を装着することをおすすめします。   氷上でワカサギを釣りを楽しむには「穴をあけるポイント選び」がとても重要。 魚群探知機(ぎょぐんたんちき)などあれば、水中の魚群や海底の状況を把 ...

釣り方

2025/5/7

完全入門|鮎(アユ)の釣り方2種類をご紹介!友釣りの手順を学び清流で楽しもう

「引き釣り」と「泳がせ釣り」についてご紹介!そして「取り込み」とは? 鮎の釣り方として「友釣り」が有名だと思います。 友釣りとは、鮎の縄張り意識を利用した日本独自の伝統的な釣り方です。 そんな友釣りの大きな特徴として「おとり鮎(生きた鮎)」を使用することが挙げられます。   「おとり鮎」を操作する方法として、主に「引き釣り」「泳がせ釣り」の2種類に分類することができるので、それぞれの違いを見ていきましょう。   引き釣りとは一定のラインテンションを「おとり鮎」にかけることで、人間側が動 ...