- HOME >
- tanis
tanis
釣り暦7年。 エリアトラウト(管理釣り場の大会)で優勝経験あり。 釣り初心者のために、わかりやすく釣りについての情報をまとめています。 みなさんが「最高のお魚」に出会えますように!
真鯛(マダイ)は赤い魚体と背中に浮かぶコバルト色の斑紋(はんもん)が特徴的な魚です。 幼魚は藻場や岩礁帯といった浅い場所に生息しています。 一方、成魚は浅い場所から深い場所まで幅広い水層(タナ)に生息しています。 30m~200mの岩礁域(がんしょういき)や砂礫底(されきてい)、これら周辺の砂泥底(さでいてい)など、本当にさまざまな場所で姿を見かけることが多いです。 そんな真鯛(マダイ)は古くから釣りのターゲットにされてきました。 釣り好きの方なら「1度は釣りたい!」と考えてし ...
岸からカワハギは狙える?釣れる時期と釣れる場所を解説 それでは、岸からカワハギが「釣れる時期」と「釣れる場所」を解説していきます。 「岸でカワハギ釣りを始めたい!」「カワハギ釣りが気になる!」と考えている人は必見内容です! ぜひチェックしてくださいね。 釣期について|岸からカワハギを狙うなら夏と秋がおすすめ カワハギの印象として「船から釣り上げる!」というイメージを持つ方は多いかもしれません。 実はカワハギっていろいろな場所から狙える魚です。 身近な場所だと「岸」といった陸地から釣ることがで ...
タチウオは堤防から「どんな釣り方」で狙えるの? タチウオは堤防釣りから「ウキ釣り」「引き釣り」「ワインド釣り」「ルアーフィッシング(ジギング)」といった釣り方で狙うことができます。 それぞれの釣り方について、ざっくりと解説です。 ウキ釣りではキビナゴやイワシなどの生エサを使用してタチウオを狙います! ウキ釣りは初心者さんにおすすめの釣り方です。 難しいテクニックが必要ないので、お手軽に釣りを楽しめますよ。 引き釣りはドジョウやキビナゴといった生エサを使用してタチウオを狙います。 ...
堤防で楽しむ「タコ釣り」が面白いことをご存知ですか? 堤防で楽しむ「タコ釣り」が面白いことをご存知ですか? 近年は、関西地方を中心に大盛り上がりしてますね! 「初心者さんでも、簡単に釣れる!」「釣り方が難しくない!」ので、タコ釣りは盛り上がるのでしょう。 「堤防からタコを釣る方法は複数存在している」ので注意も必要です。 タコ釣り初心者さんは「どの釣り方が良いかな?」と迷ってしまうかもしれません。 それぞれの釣り方で「必要な釣り道具(タックル・ルアーなど)」も違うので、慣れるまで結構大変..。 ...
エギングを始めてアオリイカを釣ろう! アオリイカを狙うエギングを始める前に、初心者さんに押さえてもらいたい知識があります。 それは「アオリイカの習性」です。 アオリイカの棲家、釣れる時期や釣りやすい条件をご存知でしょうか? 上記に挙げたような「アオリイカの習性」を知るだけで「釣果」を伸ばすことは可能です。 これからエギングを始める人は必見すべき内容なので、ぜひチェックしてみてください! アオリイカの棲家は? まずは「アオリイカの棲家」からご紹介します。 結論から言いますとアオリ ...
石鯛はどのような魚? 意外と知られていない、石鯛の「特徴」「生態系」についてまとめていきます。 石鯛釣りにチャレンジする前に、相手を知ることから始めましょう! 石鯛は意外と身近で釣れる! 50cm以上の巨大魚になる場合も! 石鯛は身近な海で釣れる魚で、日本各地で人気がある釣魚です。 生息域も広く「太平洋」「オホーツク海」「日本海」どこでも釣れますよ! 確かに石鯛はいろいろな場所で釣れるのですが..。 実は、石鯛の特徴を掴み、石鯛が好む釣り方をしないと釣り上げるのが難しい魚になり ...
ライトショアジギングとは比較的軽いメタルジグ(30g~50g前後)を使い、小型~中型回遊魚を狙う釣り方です。 ※メタルジグとは金属製のルアーのこと。 ライトショアジギングの魅力として「さまざまな魚が釣れること」が挙げられます。 ヤズやハマチなどの回遊魚を中心にヒラメ、マゴチ、シーバス、根魚などが釣れるんです! ほかにも「体力的な負担が少ないこと」もライトショアジギングの魅力だと思います。 一般的なショアジギングでは、重量級メタルジグ(60g~100g前後)やパワータックルを使い ...
【メバルの特徴について】 分類:スズキ目カサゴ亜目メバル科メバル属 別名:ウキソ、オキソ、クロハチメ、テンコ、メバチ、ワイナ、春告魚(はるつげうお) 釣れる季節:小型のメバルは年間を通して釣ることが可能 ※ベストシーズンは冬から春(11月から4月頃) 2008年以前までメバルとはアカメバル、クロメバル、シロメバル3種類の総称でした。 上記の3種をまとめて「メバル」という名称で呼んでいたんです。 夜行性であるメバルは視覚に依存した魚ということもあり、目が非常に大きいことが特徴です ...
ヤリイカ釣りの仕掛けについて ヤリイカは冬から春にかけて沿岸域を回遊しているイカです。 産卵期である12月から2月頃の極寒期に入ったタイミングが最盛期になります。 そんなヤリイカは堤防、磯場、船上はもちろん、比較的水深がある場所でも釣ることが可能です。 これから「ヤリイカを釣りたい!」と考えている初心者さんは、ぜひ朝マズメ、夕マズメ、夜間の時間帯に釣り場に足を運びましょう。 ヤリイカは夜行性なので、暗い時間帯に餌を求め活発に動き回ります。 あなたの仕掛けやルアーにもガッツリ食いついてくるはず ...
堤防からイカを狙う時には「エギング」と呼ばれる釣り方で狙うことがほとんどです。 エギングとはエギと呼ばれる擬似餌を使用してイカ類を狙う釣り方の総称になります。 一般的なメインターゲットはアオリイカですが、釣り場によってはコウイカやヤリイカなども釣ることが可能です。 アオリイカが釣れる時期は春〜初夏・秋〜初冬の2シーズンに分けられます。 春にエギングを始めるなら4月〜6月頃。 秋にエギングを始めるなら8月〜11月頃がおすすめです。 春のイカは産卵期を迎えます。 産卵期を迎えるため ...