釣り 服装

冬の釣りの服装は?防寒対策の基本&コツを徹底解説!季節に合った服装を選ぼう!

冬の釣りの服装

今回の見出しでは「冬の釣りに必要な服装」についてご紹介していきます。

防寒対策の基本はもちろん、釣り場所ごとにおすすめな服装をセレクトしてみました。

これから冬に釣りをする予定がある人の中には「寒さが不安で快適に釣りを楽しめるのかな?」「安全性は大丈夫なのかな?」と、色々なお悩みを抱えているかもしれません。

 

今回の見出しを読むことで「冬の釣りで基本となる服装ってこんな感じなのか!」「〇〇(釣り場所)ではこのような服装を選べばいいのか!」と、あなたの考えを整理してみてくださいね。

これから「冬の釣り|防寒対策の基本」をご紹介していきますが、大切にしてもらいたいポイントは「寒い外気に触れている地肌を減らす」ことです。

身体の一部分が、外気に触れているだけでも全身が冷たさを感じてしまうものです

 

また「必要以上の重ね着を避ける」こともポイント。

防寒対策として重ね着をすることは、とても重要です。

ですが、必要以上に重ね着をしてしまうと、釣りの動きを邪魔してしまい、快適に釣りを楽しめないので注意してくださいね。

 

冬の釣り|防寒対策の基本について

それでは「冬の釣り|防寒対策の基本」についてご紹介です。

防寒対策をするときに、体を温めてくれる「防寒着」の存在は欠かせません。

真冬の釣りでも、あなたの強い味方になってくれます。

 

さまざまな防寒着が存在していますが、それぞれの防寒効果を最大限に引き出すために「レイヤリング」を意識すると◎

レイヤリングとは、機能の異なる複数の衣服を重ね着することです。

今回の見出しでは「ベースレイヤー」「ミドルレイヤー」「アウターレイヤ」の3種類の衣服を重ね着して、釣り場に向かうことをおすすめしています。

 

まずは「ベースレイヤー」「ミドルレイヤー」「アウターレイヤ」3種類のレイヤーの役割を把握してみてください。

3種類のレイヤーの役割を把握することで、あなたの状態に最適なものを選べるようになると思います。

防寒性や快適性を兼ね備えていてる防寒着を正しく着ることで、真冬の釣りを快適に楽しみましょう!

 

ベースレイヤーについて

それでは「ベースレイヤー」についてみていきます。

ベースレイヤーとは、肌に直接触れるインナー(肌着)のことです。

近年では釣りメーカーはもちろん、スポーツ量販店にも数多くの商品が並んでいますね。

 

そんなベースレイヤーに求めるべき性能として「吸湿性」「速乾性」「保温性」があります。

冬の釣りでは、汗で体が冷えることをできるだけ避けることが無難です。

吸水性や速乾性のあるベースレイヤーを着ていると、汗を素早く吸収してくれますし、汗を拡散してくれるので地肌をドライに保つことができます。

そこに保温性を兼ね備えていたら、体の熱を一定にすることができますよね!

 

「具体的にどのようなベースレイヤーを選べばいいのかな?」と疑問を抱いた人もいると思います。

おすすめのベースレイヤー素材として「ポリエステル」「メリノウール」などがグッド。

 

これらの天然素材は「吸湿性」「速乾性」に優れていることはもちろん。

「保温性」「消臭効果」もあるので、冬の釣りで感じるストレスを大幅に軽減してくれるでしょう。

 

ミドルレイヤーについて

続いて「ミドルレイヤー」についてみていきます。

ミドルレイヤーとは、ベースレイヤーとアウターレイヤーの中間に着る服装のことで、ウェア内の温度を決めるのに重要です。

そんなミドルレイヤーは「冷たい外気を遮断して体温を保つ役割」を担うので、身体全体の温度調整を担ってくれます。

 

冬の釣りに着ていくべきミドルレイヤーとして「ダウン」「フリース」など、普段着に着用する機会の多いものを選んでOKです。

ダウンやフリースは、保温性能やストレッチ性能に優れているので、釣りをしている時に「暖かさ」や「動きやすさ」を感じられると思います。

 

めっぽう濡れることに弱い一面を持っているので注意も必要です。

水飛沫や急な悪天候など、濡れるようなアクシデントに遭遇しそうなときは、着用を避けるのが良いと思います。

なかなか難しいですが、前日の天気予報のチェックはマストですね。

 

アウターレイヤーについて

最後に「アウターレイヤー」についてみていきます。

アウターレイヤーとは、レイヤリング(重ね着)の最外層に着用する服装のことです。

 

釣りメーカーはもろろん、ワークショップ(現場向け)でも数多くの製品が販売されているのを見かけますね。

ワークショップで購入できるアウターレイヤーは機能性が高いこともあり、コストパフォーマンス抜群。

多くの釣り人から注目を集めているので、これから釣りを始める人もぜひチェックしてみてくださいね。

 

アウターレイヤーに求めるべき性能として「防風性能」「防水性能」があります。

雨や風といった、体温を奪う要因からあなた自身の身を守ってくれます!

ベースレイヤーやミドルレイヤーの「保温効果」を十分に活かしてくださいね。

 

釣り場別|冬の釣りにおすすめの服装

それでは「釣り場別|冬の釣りにおすすめの服装」についてご紹介です。

下記のこれからご紹介する「釣り場一覧」をまとめるので、まずは全体像を把握してみましょう!

 

【釣り場一覧】

  • 足場が良い釣り場(堤防、岸壁、浜、湖沼、河川など)
  • 足場が悪い釣り場(磯など)

上記の「釣り場一覧」をみてみて、これからあなたが向かう釣り場はありましたか?

それぞれの釣り場に最適な服装をピックアップしているので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

 

最適な服装は?|足場が良い釣り場
(堤防・岸壁・浜・湖沼・河川など)

それでは「足場が良い釣り場に最適な服装」についてご紹介していきます。

足場が良い釣り場でも、落水する可能性があるということを常に念頭に置いておくと◎

「足場が良いなら安全性が高いはず!楽な格好で釣りに行こう」と油断することなく、ライフジャケットなど、あなたの身を守れるアイテムを着用しておくといいですよ!

 

また、冬場のコンクリートは非常に冷たく、足下からあなたの体温を奪います。

下半身を暖かく保つことがとても重要なので、足元(靴やソックス)の防寒対策も忘れないでくださいね。

 

足場が良い釣り場に最適な服装①:帽子&キャップ

足場が良い釣り場に最適な服装①として「帽子&キャップ」をご紹介です。

今回の見出しでは「ベーシックなキャップ」「ニットキャップ」などが、保温性が高いこともありおすすめしていきます。

しっかりと頭を保温できるので、身体から熱が逃げていくことを防ぐことができます!

また、雨や風に強いものを選ぶと、急な悪天候などのアクシデントが起こっても安心です。

 

足場が良い釣り場に最適な服装②:偏光サングラス

足場が良い釣り場に最適な服装②として「偏光サングラス」をご紹介です。

偏光サングラスは日差しや紫外線を防いでくれるので、眼精疲労を少なくすることができます。

また、ルアーや仕掛けなどが飛んできて、あなたの目に刺さるといったトラブル(怪我)の予防もしてくれます。

 

足場が良い釣り場に最適な服装③:ネックウォーマー

足場が良い釣り場に最適な服装③として「ネックウォーマー」をご紹介です。

ネックウォーマーは首周りの防寒・防風対策に必須だと思います。

冬に釣りをする際は、必ず身につけたいアイテムの一つですね。

 

さまざまなタイプのネックウォーマーが販売されていることも嬉しいポイント。

具体的には「首周りを保護できるタイプ」「首から鼻や耳にかけて覆えるタイプ」などがありますね。

 

足場が良い釣り場に最適な服装④:アウター

足場が良い釣り場に最適な服装④として「アウター」をご紹介です。

アウターには防寒性能&防水性能を兼ね備えているレインスーツがおすすめ。

 

防水透湿性に優れているレインスーツを着て釣り場に向かうと、雨が降っていても体が濡れる心配がありません。

あなたの体から熱を逃さず、蒸気を逃してくれるといったメリットもあります。

釣りに適しているアウターを持っていないのなら、スノーボードや登山用のアウターで代用しても問題ありません。

 

足場が良い釣り場に最適な服⑤ :インナー(上半身)

足場が良い釣り場に最適な服⑤ として「インナー(上半身)」をご紹介です。

おすすめのインナー(上半身)シャツとして「保温性」「吸湿性」「放湿性能」に優れたものが、防寒対策として◎

また、ミドルレイヤー(中間着)に「フリース」「薄手のダウン」を合わせることで、いっそう暖かく冬の釣りを快適にできます!

 

足場が良い釣り場に最適な服装⑥:パンツ

足場が良い釣り場に最適な服装⑥として「パンツ」をご紹介です。

パンツにもアウター(上着)と同じように、防寒性能&防水性能を兼ね備えているレインスーツがおすすめ。

 

防水透湿性に優れているレインスーツを着て釣り場に向かうと、雨が降っていても体が濡れる心配がありません。

あなたの体から熱を逃さずに、蒸気を逃してくれますよ。

釣りに適しているパンツを持っていないのなら、スノーボードや登山で使用されるもので代用しても◎

 

足場が良い釣り場に最適な服装⑦:インナー(下半身)

足場が良い釣り場に最適な服装⑦として「インナー(下半身)」をご紹介です。

おすすめのインナー(下半身)には「タイツ」があり、下半身が冷えることを回避できます。

 

「保温性能」「吸湿性能」「放湿性能」に優れているタイツを選ぶことができたら、さらに◎

足元が冷えることもなく快適に釣りを楽しめると思います。

ミドルレイヤー(中間着)に、フリースや薄手のダウン素材のパンツを履くのもいいですね。

 

足場が良い釣り場に最適な服装⑧:ライフジャケット

足場が良い釣り場に最適な服装⑧として「ライフジャケット」をご紹介です。

ライフジャケットには「固定式」「膨張式」の2タイプが存在しています。

あなたが釣りに動きやすさを求めるのなら、自動膨張式を選ぶのが◎

 

自動膨張式で、ベストタイプやウエストタイプのライフジャケットを着用すると釣りの動きを邪魔しません。

防寒対策も兼ね備えたいのなら、浮力材を用いたモデルを着用するものいいですね。

 

足場が良い釣り場に最適な服装⑨:靴&ソックス

足場が良い釣り場に最適な服装⑨「靴&ソックス」をご紹介です。

冬の釣りでは足元が冷たいことが多いので防寒仕様の「シューズ」「ブーツ」を履いて、釣り場に向かうようにしましょう!

 

ソックスには厚手のものが保温性が高くて◎

また、伸縮性があるタイプのものを選ぶと動きやすくて快適ですね。

 

ソックスの二重履きにはできるだけ避けましょう!

下半身の血行が悪くなる原因となり、逆に足元が冷えてしまいます。

 

【番外編】堤防、岸壁、浜、湖沼、河川でも最適な服装は変わる?

足場が良い釣り場として、堤防、岸壁、浜、湖沼、河川などがありますが、場所によっては最適な服装が異なります。

なぜなら足場が濡れていたり、障害物の多さが変わるからです。

あなたが実際に釣りに行く場所の状況を把握してから、釣りに行くことが「最適な服装を選べる」のでおすすめ。

足元が濡れていて滑りそうなら「滑りにくい靴」、足元に障害物が多くて転びそうなら「地肌を隠せる服装」を選ぶなど、工夫をしてみましょう。

 

最適な服装は?|足場の悪い釣り場(磯など)

続いて「足場の悪い釣り場(磯など)に最適な服装」についてご紹介していきます。

冬の釣り場では、風や波の影響を受けることがほとんどです。

極寒や防風といった、過酷な条件下で釣りをすることも考えられるので、防寒対策&防水対策は万全に行いましょう!

 

万全な防寒対策&防水対策は必須なのですが、注意してもらいたいことがあります。

それは、足場が悪い釣り場に向かう際に、過度な重ね着をしていかないことです。

過度な重ね着をしてしまうと、体が動蹴る範囲に制限ができてしまい大変危険。

 

もし、あなたに足場の悪い場所での釣行予定があるのなら、安全に釣りを楽しめるスタイルをみつけてくださいね。

それでは、足場の悪い釣り場に最適な服装を見ていきましょう!

ポイントは防寒対策&防水対策はもちろん、動きやすいものを選ぶことです。

 

足場の悪い釣り場に最適な服装①:帽子&キャップ

足場の悪い釣り場に最適な服装①として「帽子&キャップ」をご紹介です。

今回の見出しでは、防水性能があり風に飛ばされにくい、紐付きの帽子&キャップをおすすめしています。

 

冬の足場の悪い釣り場(磯)では、強風が吹き荒れていること、水飛沫が飛んでくることが考えられます。

いきなり、帽子が飛ばされてしまったり、水をかぶるといったシーンに出くわすかもしれません。

さまざまなアクシデントを想定した「帽子&キャップ」を選んでくださいね。

 

足場の悪い釣り場に最適な服装②:偏光サングラス

足場の悪い釣り場に最適な服装②として「偏光サングラス」をご紹介です。

偏光サングラスは日差しや紫外線を防いでくれるので、眼精疲労を少なくすることができます。

また、ルアーや仕掛けなどが飛んできて、あなたの目に刺さるといったトラブル(怪我)の予防もしてくれます。

 

足場の悪い釣り場に最適な服装③:ネックウォーマー

足場の悪い釣り場に最適な服装③として、必ず身につけたい「ネックウォーマー」をご紹介です。

ネックウォーマーは首周りの防寒対策・防風対策に必須でしたね。

さまざまなタイプのネックウォーマーが販売さていることも嬉しいポイント。

具体的には「首周りを保護できるタイプ」「首から鼻や耳にかけて覆えるタイプ」などがありました。

 

足場の悪い釣り場に最適な服装④:アウター

足場の悪い釣り場に最適な服装④として「アウター」をご紹介です。

アウターを選ぶときは「防寒使用」「機能性(動きやすさ)」を重要視しましょう!

 

選ぶべきアウターとして、防水透湿性が優れているレインスーツが動きやすいですし、快適に釣りを楽しめると思います。

保温性能はもちろんですが、防寒対策&防水対策もバッチリです。

 

ポイントとして「過度な重ね着を避ける」ことを意識しておくと◎

磯の上を歩く時・船から磯に渡るときなどに、重ね着をしていて動きにくいと、落水リスクが高まるんです。

防寒対策をして体を温かく保つことも大切ですが、動きやすい格好で釣り場に向かうようにしてください。

 

足場の悪い釣り場に最適な服装⑤:インナー(上半身)

足場の悪い釣り場に最適な服装⑤として「インナー(上半身)」をご紹介です。

おすすめのインナー(上半身)シャツとして「保温性」「吸湿性」「放湿性能」に優れたものが、防寒対策として最適だと思います。

 

「フリース」「薄手のダウン」などをミドルレイヤー(中間着)にして、インナーレイヤー、アウターレイヤーと効果的に組み合わせてみてください。

高性能のミドルレイヤーは、とても温かいので、冬の釣りを快適に楽しめること間違いなしです。

足場の悪い釣り場では、機能性(動きやすさ)も重要となるので「ストレッチ性」「伸縮性」を兼ね備えていると、さらに◎

 

足場の悪い釣り場に最適な服装⑥:インナー(下半身)

足場の悪い釣り場に最適な服装⑥として「インナー(下半身)」をご紹介です。

インナー(下半身)は「保温性」「吸湿性」「放湿性能」が優れているタイツを選ぶのがおすすめ。

下半身が冷えないような役割をになってくれるので、快適に冬の釣りを楽しめると思います。

 

インナー(上半身)と同じように、ミドルレイヤー(中間着)には「フリース」「薄手のダウン」のパンツを履くのが◎

動きやすさも意識してもらいたいので「ストレッチ性能」も視野に入れてくださいね。

 

足場の悪い釣り場に最適な服装⑦:パンツ

足場の悪い釣り場に最適な服装⑦として「パンツ」をご紹介です。

パンツとして、防寒性能&防水性能を兼ね備えているレインスーツがおすすめ。

磯釣りに対応しているものを選べたら◎

 

防水透湿性に優れているレインスーツを着て釣り場に向かうと、濡れる心配がありません。

急な悪天候(雨)や波による水飛沫に対応することもできます!

また、あなたの体から熱を逃さずに、あなたの身体から発せられた蒸気だけを逃してくれます。

 

足場の悪い釣り場に最適な服装⑧:ライフジャケット

足場の悪い釣り場に最適な服装⑧として「ライフジャケット」をご紹介です。

これから磯で釣りをするのなら、自動膨張式のライフジャケットを避けるようにしてください。

磯には尖った岩や貝類(フジツボなど)がたくさん付着しているので、自動膨張式のライフジャケットだと破裂してしまう可能性があるんです。

 

ということもあり、鋭利な岩や貝などがあっても問題ない「磯専用モデルのライフジャケット」を選ぶのがおすすめ。

磯専用モデルのライフジャケットは、破裂や破損をする心配がありません。

浮力材が浮力を確保してくれるので、あなたを落水事故から守ってくれますよ!

 

磯で、ルアー釣りを楽しむのなら「ロックショア用」と呼ばれている「ベスト」「ゲームベスト」の着用がおすすめです。

ロックショア用とは、磯(岩場)で釣りをする際に使用するタックルや道具の総称のこと。

 

足場の悪い釣り場に最適な服装⑨:靴

足場の悪い釣り場に最適な服装⑨として「靴」をご紹介です。

釣りをするときに靴のタイプには「シューズタイプ(スニーカーのような形状)」「ブーツタイプ(長靴のような形状)」の2つが存在しています。

シューズタイプは機動性に優れていて、ブーツタイプは防水性に優れています。

 

これから足場の悪い場所(磯)で釣りをするのなら、防水性に優れているブーツタイプ(長靴のような形状)を履いて向かうことがおすすめです。

なぜなら磯では、濡れるシチュエーション(雨や波をかぶるなど)が多いからです。

また、足場が濡れていて滑る可能性があるので、転ぶのを避けるためにもグリップ力のある靴を選ぶのが無難。

履いていく靴のソール(靴底)として「ピンフェルト」「カットラバーピンフェルト」「スパイク」などが、足場が濡れていても安全です。

 

最適な服装は?|船

続いて「船に最適な服装」に最適な服装をみていきましょう。

船で釣りをしていると風を受けたり、水飛沫を被ることもあります。

 

冬場の風や水は、あなたの体温を低下させる大きな要因になるので「防寒対策」「防水対策」をしてから釣り場に向かいましょう!

大きな船で釣りを楽しむ場合、船にある1室で暖をとることが出来るので「風で体が冷えた!」「水に濡れて寒い!」と感じた際には、避難してくださいね。

 

船に最適な服装①:帽子&キャップ

船に最適な服装①として「帽子&キャップ」をご紹介です。

おすすめの帽子として「雨や風に対応できるキャップ」「保温性が優れているニット帽」が、快適に冬の船釣りを過ごせると思います。

船で釣りをしていると「強風に煽られる」「高波による水飛沫を被る」といった、シチュエーションに遭遇するかもしれません。

 

船の移動中に帽子が飛ばされることを避けるために「アゴ紐付き」「ストラップ付き」といった、雨や風にも対応できるキャップを持参しておくと◎

強い風に帽子が飛ばされることを避けることができますね。

冬場の船釣りでの体感温度は、陸に比べると1℃〜2℃ほど低いので、保温性に優れているニット帽も大活躍です。

 

船に最適な服装②:偏光サングラス

船に最適な服装②として「偏光サングラス」をご紹介です。

偏光サングラスは日差しや紫外線を防いでくれるので、眼精疲労を少なくすることができます。

また、ルアーや仕掛けなどが飛んできて、あなたの目に刺さるといったトラブル(怪我)の予防もしてくれます。

 

船に最適な服装③:アウター

船に最適な服装③として「アウター」をご紹介です。

おすすめのアウターとして「マリンスーツ」があり、防水機能もバッチリで、汚れにも強く安心して船釣りを楽しめます。

 

あなたが「水飛沫や雨で濡れるのが心配!」「魚の血が服に使いないか心配!」と不安を抱いているのなら、ぜひマリンスーツを選んでみてください!

もしもマリンスーツが手元にないのなら、防寒仕様&防水仕様のレインスーツでも問題ありません。

船釣りに特化しているわけではないですが、ある程度快適に船釣りを行うことが可能です。

 

船に最適な服装④:インナー(上半身)

船に最適な服装④として「インナー(上半身)」をご紹介です。

おすすめのインナー(上半身)シャツとして「保温性」「吸湿性」「放湿性能」に優れたものが、防寒対策として最適だと思います。

温かくて、蒸気を逃がしてくれるインナーに合わせるミドラーとして「薄手のダウン」「フリース」が最適です。

薄手のダウンやフリースは、ストレッチ性が高いので釣りの動きを邪魔しないことも魅力。

 

船に最適な服装⑤:パンツ

船に最適な服装⑤として「パンツ」をご紹介です。

おすすめのパンツとして「マリンサロペット」が、防寒対策・防水対策がバッチリで◎

マリンサロペットとは、防水加工が施されているつなぎタイプの作業着のことです。

 

防水性能抜群のマリンサロペットを着てから、アウターとして防寒仕様&防水仕様の「ジャケット」を装着してみてください。

冬の船釣りをする服装として、文句のつけようがありません。

 

ですが、ほとんどの人がお手元にマリンサロペットがないかと思います。

そんなときは「マリンスーツ」「レインスーツ」といった服装で、船釣りに向かってもOKです。

防寒対策や防水対策をするのに、適している格好だと思います。

 

船に最適な服装⑥:インナー(下半身)

船に最適な服装⑥として「インナー(下半身)」をご紹介です。

インナー(下半身)は「保温性」「吸湿性」「放湿性能」が優れているタイツを選ぶのがおすすめ。

下半身が冷えないような役割をになってくれるので、快適に冬の船釣りを楽しめると思います。

 

ミドルレイヤー(中間着)には「フリース」「薄手のダウン」のパンツを履くのが◎

動きやすさも意識してもらいたいので「ストレッチ性能」も視野に入れておきましょう。

 

船に最適な服装⑦:ライフジャケット

船に最適な服装⑦として「ライフジャケット」をご紹介です。

船で釣りをするのなら「ベストタイプ(自動膨張式)」「ウエストタイプ(自動膨張式)」のライフジャケットが、釣りの動きを邪魔しないので快適です。

 

コンパクト感や軽快さをもとめるのなら、ウエストタイプを選ぶのが◎

腰に巻くタイプなので上半身の動きを邪魔しませんし、落水した時の生存率がぐーん上がります。

 

船に最適な服装⑧:靴

船に最適な服装⑧として「靴」をご紹介です。

グリップ力のある靴を選ぶのが、船の上を快適に歩行できておすすめ。

 

具体的には「デッキシューズ」「ボート用シューズ」などが、グリップ力が高く足場が濡れていても滑りにくいです!

船釣りでは濡れる可能性もあるので、防水性能の高い「ブーツタイプ」の靴を選んでおくと◎

-釣り 服装