Contents
「子供用の釣竿が選びにくい」理由を考えよう!
釣竿には「子供用」というカテゴリーがありません。
洋服なら「KIDサイズ」ご飯なら「お子様ランチ」など。
子供の身長や食欲を基準にした商品があるにも関わらずです..。
このことが原因で「子供に釣竿を買いたいけど、どれを選ぶべき?」と悩んだ経験がある人は多いはず!
無数にある釣竿の中から「子供に最適な1本をチョイスする」のは至難の技です。
一般的に釣竿は「対象魚(真鯛・トラウト・イカ類など)」「釣法(船釣り・磯釣り・管釣りなど)」と目的ごとにカテゴライズされています。
釣具店でも同じ様に陳列されていますよね?
これは「〇〇魚を釣りやすい釣竿」「〇〇釣りに最適な機能がある釣竿」といった、使用者が求める釣竿のニーズを見つけやすい工夫です。
釣り人の気持ちを汲んでいる、合理的な陳列方法だと言えます。
これから釣りを始める子供に「〇〇魚を釣らせる!」「〇〇釣りを始めさせたい!」という、目的から逆算した釣竿を選ぶのは本当に難しいんです。
子供ごとに成長速度も違いますしね..。
また「腕力」「身長」「握力」なども違うので、いざ商品を購入してみたら「釣竿が長すぎ!」「釣竿が重くて持てない!」ということが起こり得ます。
親が釣り初心者さんなら、尚更「子供に最適な釣竿」を選ぶのは難しいでしょう。
だって「対象魚」「釣法」など、釣りに関する知識や経験自体がないのですから、当然です。
今回の記事は、実際子供に釣竿を購入した人の「経験」「感想」を参考にして記事を執筆しました。
具体的に「3歳~5歳」「小学生(低学年)」「小学生(高学年)・中学生」「15歳以上(中学生・高校生)」の子供ごとに見出しを作成しています。
「私の子供に最適な釣竿は〇〇だ!」と見当をつけるお役に立てたら、嬉しいです♪
それでは「子供用の釣竿(ロッド)の選び方」を見ていきましょう!
子供用の釣竿(ロッド)の選び方とは?
良い釣竿を選ぶ4つのポイントを解説!
それでは「子供用の釣竿(ロッド)の選び方」についてみていきましょう。
ポイント①:初心者入門セット商品がおすすめ!
釣具屋さんに行くと「釣竿」「リール」「釣り糸」などがまとめて手に入る「初心者入門セット」が販売されています。
セットされている釣り道具(釣竿やリールなど)の性能や種類にもよりますが、販売価格の相場として「3,000円〜4,000円」くらいのものが多いです。
初心者入門セットの魅力は「釣りを始めるのに必要となる釣具がいっぺんに入手できる!」ことだと思います。
初期費用を抑えられるので、家計的にも嬉しいですよね。
ほかにも、子供に嬉しい「ディズニー」「ポケモン」といった人気アニメーキャラクターがプリントされている商品が販売されていることも魅力。
「釣りに興味ない!」「家でゲームをしてたい!」と外で遊ぶことに興味がないお子さんでも、人気キャラがプリントされた釣具を購入してもらえたらテンションが上がること間違いなし。
懸念点として、キャラクターがデザインされている初心者入門セットにラインナップされている「釣竿」は、使い勝手がよくないです。
釣竿の長さが2m前後と短すぎて、汎用性がありません。
リール性能も高いとは言えないので、長期間使い続けることも難しいと思います。
あなたが「長期的に使える子供用の釣竿」を探しているのなら、ダイヤやシマノといった有名釣具メーカーが販売している商品の購入がおすすめ。
ダイヤやシマノの釣竿は、品質が高いので壊れにくく、長い期間扱うことができると思います。
多少値段は高くなりますが、買い替えるコストを考えると◎
ポイント②:子供用の釣竿(ロッド)で最適な長さは?
子供用の釣竿を選ぶポイント②として「最適な長さ」についてご紹介です。
子供の身長にもよりますが「2.5m前後」の釣竿が扱いやすくておすすめ。
ルアーロッドでいうところの「8.6ft=2.5m」だと思ってくれてOK。
長さが2.5m前後の釣竿って、程よい重さで初心者さんでも簡単に操作することができるんです!
調査したところ、身長130cmくらいの子供さんでも、8.6ft(2.59m)のルアーロッドを扱うことができていました。
釣竿を扱う際の見た目の違和感もなく、お子さん本人も「扱いやすかった!」とおっしゃっていたそうです。
これから釣りを始める初心者さんにおすすめしたい釣り方として「サビキ釣り」があります。
エサを使用して魚を狙う「サビキ釣り」は、大人はもちろん、子供でも簡単に魚を釣ることが可能です!
そんな「サビキ釣り」では、長さが1.5m〜2mくらいの仕掛けを使用して魚を狙います。
仕掛けとは、基本的に釣り針や釣り糸で構成されていて、魚ごとの特性に合わせて作られた釣具全般のこと。
長さ1.5m〜2mくらいある仕掛けを扱うのなら、釣竿として長さ2.5m程度のものが子供でも扱いやすいと思います。
釣り糸が絡むや釣り針が刺さってしまうといったトラブルを避けられますよ!
ポイント③:子供は軽い釣竿の方が扱いやすい
子供用の釣竿を選ぶポイント③として「軽い釣竿」についてご紹介です。
軽い釣竿を選ぶことって「集中力を継続する」「疲労感を軽減する」ためにすごく大切だと思います。
釣竿の重さを判断することは難しいので、「長すぎる釣竿」の購入を避けるようにしてください。
長い釣竿は汎用性が高いのですが、子供にとって「重さ」を感じる要因のひとつ。
体重の軽い子供では、長い釣竿の遠心力に耐えることが難しいんです。
長い釣竿の例として「磯竿」があります。
磯竿の基準となる長さは「5.3m前後」と、先ほどお伝えした「2.5m前後」よりもかなり長いですね。
釣竿自体は重くないのですが、長さがある分「子供には重く感じる」ので、避けることが無難だと思います。
子供用の釣竿を選ぶ際は「適度な長さの釣竿」を選ぶのがいいですよ!
適度な長さを選ぶことができると、子供さんでも「軽い!」「扱いやすい!」と感じることができると思います。
ポイント④:子供たちと一緒にどんな釣りをしたいのか?
子供用の釣竿を選ぶポイント④として「子供たちと一緒にどんな釣りをしたいのか?」をみていきましょう。
可愛くてたまらない子供と釣りをするなら、「あなた自身」も一緒に釣りを楽しめたら最高です。
大好きな人と一緒に釣りをした方が子供も楽しめますし、何よりキラキラした思い出として子供の記憶に残ります。
これから子供用の釣竿を購入するのなら、ぜひ「子供とあなたが一緒に楽しめる釣り方」に対応する釣竿を選んでください!
あなたが「子供と一緒に楽しめる釣りってなんだ?」と迷っているなら「サビキ釣り」から始めるのがいいかもしれません。
サビキ釣りは「ファミリーフィッシング(家族で楽しむ釣り)」の定番です。
釣り方(エサを準備して仕掛けを海に落とす)、釣り道具の準備(釣具屋で全て揃う)が簡単なので、初心者さんでも始めやすいんです。
アジ、イワシ、サバ、カサゴなど美味しい魚が釣れることもサビキ釣りの魅力と言えます。
子供が少しずつ成長していく過程で、さまざまな釣りにチャレンジするのもいいですね。
おすすめの釣り方として、魚とのパワフルな駆け引きを楽む「タチウオ釣り」、美味しい魚(キスやアジなど)を狙える「ちょい投げ釣り」がグッド。
子供にとって最高の記憶になること間違いなしです。
子供用の釣竿は年齢に応じたものを選ぶのがおすすめ
子供用の釣竿は「年齢に応じたもの」を選ぶのがおすすめです。
当たり前のことですが、子供は年齢が上がるにつれ「釣具を扱う技量」や「物事を理解する力」がどんどん成長していきます。
この2点を子供の年齢に応じて整理すると、最適な釣竿の正解を導き出せると思います。
ざっくりですが、幼稚園児、小学生、中学生では「扱いやすい!」と感じる釣竿は違いそうですよね。
お箸を扱うことも難しい幼稚園児が、操作が複雑なリールの付いた釣竿を扱うことは難しいと思います。
釣具を扱う技量が培われるまでは、のべ竿など簡単に扱える釣竿を用意してあげてくださいね。
一方で、小学生や中学生にリールが付いていないのべ竿を持たせても「簡単すぎてつまらない!」と飽きてしまうかもしれません。
物事を理解する力が育まれているので、難易度の高いルアー釣りの方がワクワクできる場合もあります。
ルアー釣りで魚を釣るには「自分で考え答えを出す」必要があるので、難易度が高いんです。
魚が好む「ルアーの動かし方」「ルアーの色」など、さまざまな物事を理解する必要性がありますよ。
年齢を考慮して「釣竿」を選ぶことができたら、子供も快適に釣りを楽しめると思います。
それでは、3歳~5歳児の子供用におすすめの釣竿を整理していきましょう!
「延べ竿」が3歳~5歳の子供用釣竿に最適!
3歳~5歳の子供に最適な釣竿として「延べ竿」がおすすめです。
延べ竿とは、自然に生えている竹を乾燥させて作る継目のない釣竿のこと。
延べ竿には、釣り糸を通すリング(ガイド)がないので、竿先に直接釣り糸を結んで使用します。
また、リールを付けないこと、シンプルな構造ということもあり子供さんでも簡単に扱うことができますよ!
操作性(扱いやすさ)が最も重要
3歳~5歳の子供用の釣竿を選定するときは「操作性(扱いやすさ)」を意識することが最も重要です。
釣竿の操作性(扱いやすさ)は、子供が「釣りって楽しい!」と感じるためのポイント。
ですが、子供の年齢ごとに「操作性(扱いやすさ)」を感じる釣竿は異なるので、見極めが非常に難しいんです。
今回の見出しでは、子供の年齢ごとに「操作性(扱いやすさ)」を見定めるためコツをまとめていきます。
操作性(扱いやすさ)を見定めるためコツ①:腕力
操作性(扱いやすさ)を見定めるためコツ①として「腕力」を考慮してください。
腕力を考慮して釣竿を選ぶことができれば、子供も「重くて疲れた〜」と疲労感を感じにくくなります。
釣りに集中することができるので「魚が釣れる!」可能性が高まるんです。
まだ腕力が弱い子供が「重い釣竿」を扱うって、ハードルが高いことだと思います。
傘のシャフトを肩にかけ斜めに持つ、3歳~5歳くらいの子供さんもいらっしゃいます。
大人のように傘を垂直に持つ力がないのです。
できるだけ軽い釣竿を用意してあげることで「釣りは楽しい遊びだ!」と感じさせてあげてくださいね。
操作性(扱いやすさ)を見定めるためコツ②:ライントラブルの発生頻度
続いて、操作性(扱いやすさ)を見定めるためコツ②として「ライントラブルの発生頻度」を考慮しましょう。
ライントラブルとは、釣り糸(ライン)が絡まったり、切れたりするトラブルのことを言います。
釣竿やリールの扱いに慣れていない人に起こりやすいトラブルですね。
大人の釣り人でも頻回に起こることもありますし、トラブルを直すのにかなりの労力や時間を要します。
釣竿を支えることで精一杯な3歳~5歳の子供に「釣り糸が絡めないで!」と要求することは無茶ですね。
まだ視野も狭いので、釣り糸が絡みやすい竿先に意識を向けることも難しいと思います。
延べ竿は、リールを使用しない、難しいキャスト(仕掛けを投げる)も必要ないので、ライントラブルが起こりにくいです。
「釣具を扱う技量」や「物事を理解する力」が成長中の3歳~5歳の子供さんには、扱いが簡単な延べ竿を用意してあげてくださいね。
長さや硬さに注意を払おう
3歳~5歳の子供用釣竿を選定するときは「長さ」や「硬さ」に注意を払うことも重要です。
この2点を意識することで、3歳~5歳の子供でも延べ竿の性能を最大限に活用することができると思います。
3歳~5歳の子供に最適な延べ竿の長さとは?
3歳~5歳の子供に最適な延べ竿の長さとして「4.5m」がおすすめ。
理由として「海釣り、川釣りどちらにも対応している長さ」だからです。
延べ竿は、リールを付けることができないので、釣竿の長さほどの釣り糸を竿先に結び魚を狙います。
リールに釣り糸を巻くことができないので、ある程度長さのある延べ竿を選ばないと「釣り糸の長さが足らず魚のいる水層(タナ)を探る」ことができません!
魚の生息している水層(タナ)に仕掛けを送り込めないと、魚を釣ることができませんね。
4.5mくらいの延べ竿を準備しておけば、ある程度水深のある海や川でも対応することが可能です。
短くて軽い延べ竿を準備しても、魚を釣れなかったら「子供が釣りを楽しい!」と感じられないので意味がないです。
ものによっては、1mくらいの延べ竿が販売されています。
短かいので子供でも快適に扱えそうですが、あなたが「子供に魚を釣らせてあげたい!」と考えているなら「4.5mの延べ竿」を用意しましょう!
3歳~5歳の子供に最適な延べ竿の硬さとは?
3歳~5歳の子供に最適な延べ竿は「硬め」がおすすめです。
硬い釣竿の方が、安定感があるので子供でも扱いやすと思います。
延べ竿の硬さとして「硬調」と表記されているものが◎
延べ竿に負荷がかかるまではシャッキっとしてるのですが、魚が掛かった途端にしなる(曲がる)ので、釣り糸が切れる心配が少ないんです。
サビキ釣りでは、釣竿を上下に振ることでコマセ(餌)を撒き魚を狙います。
簡単なアクションですが、柔らかい釣竿を使ってしまうと体力の消費が多いんです。
子供が疲労感や飽きを感じる要因になるので、できるだけ避けた方が良いかもしてれません。
3歳~5歳の子供用におすすめの釣竿3選
それでは「3歳~5歳の子供用におすすめの釣竿3選」をご紹介です
3歳~5歳の子供用におすすめの釣竿①:波路 硬調45(ダイワ)
3歳~5歳の子供用におすすめの釣竿①として「波路 硬調45(ダイワ)」という良質な1本をご紹介です。
おすすめする理由として「カーボン素材を使用していて軽量」「性能に比べて低価格」の2点があります。
「波路 硬調45(ダイワ)」はカーボン含有率が約90%と高いことが特徴です。
釣竿の長さも4.5mとバッチリで、重量は110gとグラス製の釣竿に比べると、非常に軽量な作りをしていますね。
実売価格7,000円前後と少し高めなので、3歳~5歳の幼稚園児に持たせるのは怖かもしれません。
ですが、防波堤から渓流まで幅広いフィールドに対応してくれる延べ竿です。
海釣りで使う延べ竿には、ある程度長さが必要となります。
釣竿って長ければ長いほど重くなるので、子供には扱いにくくなりましたね。
子供の力に合っている軽量の釣竿を選ぶのがいいと思うのですが..。
延べ竿は高価なものほど軽量になる傾向があるんです。
高価すぎる延べ竿を子供の手に預けることって不安だと思います。
「子供用 釣竿 安価」で検索すると2,000円以下の釣り竿がヒットしますが、おすすめはできません。
性能が良くないので扱いにくいですし、すぐに壊れてしまうこともあるんです。
ちなみに、極端に安い釣竿は「グラスソリッド製」が多いので重く、子供が扱うには不適切です。
3歳~5歳の子供用におすすめの釣竿②:リバティクラブ万能小継硬調43Q(ダイワ)
3歳~5歳の子供用におすすめの釣竿②として「リバティクラブ万能小継硬調43Q(ダイワ)」をご紹介です。
あなたが「子供に短くて操作性の良い釣竿を用意したい!」「子供でも持ち運べる携帯性に優れた釣竿が欲しい!」と考えているなら「リバティクラブ万能小継硬調43Q(ダイワ)」をおすすめします。
「リバティクラブ万能小継硬調43Q(ダイワ)」の魅力として、仕舞寸法(釣竿を収納・縮めたときの全体の長さ)が「56cm」とコンパクトな点が挙げられます。
収納時の長さが56cmなので、子供さんでも持ち運びが簡単だと思います。
先ほどご紹介した「波路 硬調45(ダイワ)」と「リバティクラブ万能小継硬調43Q(ダイワ)」は「カーボン素材を使用していて軽量」「性能に比べて低価格」という2つの面では同じ特性を持ています。
ですが、厳密に言うと「長さ」「重さ」といったスペック面では、多少の差異が存在しています。
釣竿の本体を表すブランクスに違いがあり、「リバティクラブ万能小継硬調43Q(ダイワ)」の長さは4.3mに対して重さが117gと、「波路 硬調45(ダイワ)」に比べて20cm短かく、7g重いです。
単純なブランクスの軽量性(カーボン含有率の違い)といった品質は「波路 硬調45(ダイワ)」の方が優れていると言えますね。
見方を変えると「釣竿自体の重さは7g程重いですが、20cm短かいので子供にとって取り扱いが楽になった!」と考えることができます。
長さがない分、むしろ軽るく感じるかもしれません。
3歳~5歳の子供は、短い釣竿が操作しやすいと感じるものです。
3歳~5歳の子供用におすすめの釣竿③:釣りパス(アルファタックル)
3歳~5歳の子供用におすすめの釣竿③として「釣りパス(アルファタックル)」をご紹介です。
こちらの商品おの正式名称は「つり具屋のガンコ親父がパステル色のロッドを推す違和感についての考察」で、略して「つりパス」とのこと。
長すぎる商品名から敬遠されそうな雰囲気も感じます。
また、シマノやダイワといった有名ブランドにと比べると、アルファタックルって聞き馴染みの少ないブランドだと思います。
アルファタックルの母体となる会社は、ルアーフィッシング総合ブランド「テイルウォーク」を手掛けている(企画・開発・販売)株式会社エイテックです。
テイルウォークとは、釣竿やリールはもちろん、アパレルやアクセサリまで幅広い商品を取り扱う超一流メーカーさんです。
釣り道具に関してさまざまなノウハウを持っていて、釣り経験者さんなら1度は目にしたことがあると思います。
多くの釣り人から信頼性を勝ち得ている釣具メーカーなのです。
「釣りパス(アルファタックル)」のおすすめポイントはとして「軽量性」「携帯性」「低価格」「デザイン性」を備えていることです。
スペックとして長さ4.5m、重さ123gと、3歳~5歳の子供用にバッチリの性能を誇ります。
仕舞寸法は54cmとかなりコンパクトで、持ち運びにも便利ですね!
実売価格「約3,000円」とリーズナブルで「高価な釣竿を子供に持たせるの怖いかも!」と不安があるのなら、「つりパス」がおすすめです。
デザイン面のカラーバリエーションが豊富で、子供ウケすること間違いなし。
女の子も嬉しい「ピンク」、男の子が喜ぶ「ブルー」「グリーン」など、さまざまなデザインが存在しているんです。
色付きの釣竿を用意するだけで「〇〇色の釣竿なら釣りをしたい!」「自分だけの特別な釣竿だ!」と、子供はわくわく気分を味わえると思います。
幼稚園児さん(3歳~5歳の子供)の釣り体験談を調査しました!
実釣レビューをご紹介
それでは「幼稚園児さん(3歳~5歳の子供)の釣り体験談」を調査したので、ご紹介していきます。
3歳~5歳の幼稚園児さんが、実際に使用した延べ竿の長さは「4.5m」で、硬さは「硬調」と子供でも扱いやすいものでした。
価格帯は「3,000円〜5,000円」と比較的安価で、万が一延べ竿が折れても大きな損害はなさそうです。
サビキ釣りをしに海に向かうと、子供に「早く魚を釣りたい!」急かされることが毎回のお約束。
この年齢の子供を楽しませるには、早く、お手軽に、そして小さくても良いので魚を釣らせることです!
魚が釣れれば大変満足してくれるので、凝った仕掛けを準備しないで済むことが嬉しいポイント。
市販で購入できるサビキ仕掛けを準備するのがコスト削減できておすすめです。
魚の活性が高い「マズメ時(朝一の薄暗い時間帯のこと)」に間に合うよう、釣り場に向かい、仕掛けを準備するのが◎
3歳~5歳の子供でも、比較的簡単に魚を釣ることができますよ!
延べ竿とサビキ仕掛けの組み合わせって、初心者でも簡単に準備できることが魅力です。
慣れてしまえば、即時に準備することも可能だと思います。
トラブル面では、サビキ仕掛けって針が多いので、多少釣り糸と絡むことがあります。
ですが、リールを使用しない延べ竿は必要以上に釣り糸が出てきません。
他の釣り人さんとお祭り(釣り糸同士が絡むこと)、竿先が絡むといった、ライントラブルは皆無だったそうです。
気になる釣果は?
3歳~5歳の子供でも、海のサビキ釣りにおいて多種多様な魚を釣ることができたそうです。
美味しい魚の代表格として「イワシ」「アジ」を釣ることもできたそう。
身がプリプリのお刺身、ふわふわの唐揚げ、甘い味付けがたまらない煮付けといった感じで、どんな料理にも合うことがイワシやアジの魅力ですね。
ほかにも「コノシロ」「イサキの幼魚」「サンバソウ」「スズメダイ」が釣れたそうですよ!
ときには、魚の活性が高かく「入れ食い状態」になることも。
子供さんにとって、たくさん魚が釣れた思い出は一生物です。
懸念点として「重い延べ竿を子供が持ち続けることって困難」という評価がありました。
釣り始めて約20分後には「おやつタイム」になるパターンも多々起こるそうです。
危険な魚も潜んでいます!
海のサビキ釣りでは「フグ」「ゴンズイ」「ハオコゼ」など、危険な魚が釣れるので注意が必須です。
これらは「毒」を持つ魚なので「いつも釣れていない魚だ!」と感じたら、直接触ることは控えてくださいね!
「バスロッド」が小学校低学年(1年生〜3年生)の子供用釣竿に最適!
結論から言いますと「小学校低学年」に適している釣竿は「バスロッド」になります。
「バスロッド」は「延べ竿」と違いリールを付けて使用するので、扱いが難しいです。
子供自身が思考しなければ、バスロッドを快適に扱うのは難しいでしょう。
仕掛けやルアーを「ビュンビュン」飛ばしたり投げることもできません。
ですが、幼い頃から「自ら考える」「物を大切にする姿勢」を育む良い機会になると思います。
ぜひ、幼稚園から小学校に上がるタイミングで「延べ竿→バスロッド」に昇格させてみてください♪
遠投が可能なバスロッドで「投げ釣り」デビュー!
扱いやすさを重視できたら◎
小学校低学年の子供に「バスロッド」が最適な理由をまとめていきます
ズバリ「遠投したい!」という子供の要望に応えるためです。
このことを踏まえて短距離・中距離の遠投が可能な「バスロッド」を選びました。
釣り経験者さんの中には「遠投したいなら、遠投磯竿を買えばいいのでは?」と感じた人もいるでしょう。
おっしゃる通りで、たしかにカゴ釣りや本格的な投げ釣りを楽しめるかと。
ですが、小学校低学年の子どもに「遠投磯竿」を持たせるのは、早すぎです!
遠投磯竿は平均的に「4.5m〜5.3m」程度の長さになります。
長く・重いので、腕力のない子供が扱うには危険です。
購入するのに、お値段も結構かかります。
破損した時のことを踏まえ、遠投磯竿の用意は避けるのが無難です。
基本的に「5ft(1.5m)台後半〜7ft(2.1m)台後半」の長さが主流ということも、小学校低学年の子供にバスロッドをおすすめする理由です。
商品にもよりますが、比較的短い釣竿を購入できます!
釣竿の扱いになれまでは、確実に「ライントラブル」が多発します。
ガイドやリールに釣り糸が絡むのです..。
リール竿の操作が初めてなら、尚更トラブルが起こるでしょう..。
長い竿に比べ、短い釣竿は「取り回し」が行いやすいです。
身長が小さい子供でも、扱いやすさを感じるはず!
調査したら、実際に「長さ=1.8m程度」かつ「硬め」のバスロッドを子供に購入した人がいました。
堤防で「サビキ釣り」「ちょいカゴ釣り」を子供と一緒に楽しんでいましたよ♪
6歳、7歳、8歳くらいの子供でも、比較的魚を狙いやすい釣り方ですね!
バスロッドは安価で購入できます。
リールの扱いに慣れていない子供の場合、ハンドルを巻きすぎてしまい「トップガイド」「竿先」が折れる可能性も..。
最悪なケースに備え、釣竿が壊れても惜しくない安価なバスロッドを用意しておくと◎
小学校低学年(1年生〜3年生)の子供用におすすめな釣竿3選!
小学校低学年の子供におすすめしたい「釣竿3選」をご紹介です。
1本目:中古バスロッド
小学校低学年におすすめしたい釣竿は「中古バスロッド」です。
釣り入門竿になるので、できるだけ頑丈かつ安価なものを探すのが良いかと。
万が一、釣竿が壊れたときのダメージを最小限にできます!笑
子供に「品質の高い1本を贈りたい!」と考えている人もいるでしょう。
そのような場合「ダイワ」「シマノ」といった、釣りブランドのバスロッドを購入するのもありです♪
釣り好きの子供なら「忘れられないプレゼント」になること間違いなし。
中古バスロッドといっても、さまざまな「長さ」「硬さ」が存在します。
小学校低学年の子供でも扱いやすいスペックを挙げるなら「長さ=1.8m以上」「硬さ=硬め(ミディアム〜ミディアムヘビー)」がおすすめ。
硬さを少し深ぼるなら「ルアーウェイト(重量)=30g以上適合」だと完璧。
なぜなら、サビキカゴ・天秤・胴付きなどの仕掛けを扱えるからです。
初心者さんでも始めやすい「サビキ釣り」「ちょい投げ釣り」を快適に楽しめるでしょう♪
上記のスペックを誇りかつ格安な釣竿は、ネット販売では「なかなか巡り会えない」可能性が高いです。
身近に「中古釣具店(タックルベリー・釣具いちばん館など)」があるなら、ぜひ足を運んでください!
スタッフさんに、あなたが求めている「釣竿の条件(長さ・硬さ・価格)」を正確に伝えることで、特売品がゲットできるかもしれません。
2本目:ダイソー(DAISO)の釣竿
小学校低学年におすすめしたい釣竿は「ダイソー(DAISO)の釣竿」です。
こちらは中古バスロッドを探すのが難しい場合、おすすめしたいアイテム!
ネット購入できるので、釣竿を選ぶ「手間」や「時間」を節約できるでしょう。
ですが、ネット購入すると送料が発生します。
割高になるので、出来れば身近な「ダイソー(DAISO)店舗」で見つけるのが良いかと!
近年、ダイソー釣具は破竹の勢いで規模を拡大しています。
ルアー・釣竿・リール・魚掴みなど、本当にたくさん商品が登場しているんです。
クオリティーもバッチリなので、問題なく魚が釣れます♪
そんな信頼と実績がある「ダイソー(DAISO)の釣竿」のラインナップを「品名+金額(税込)」形式でまとめました。
【ダイソー(DAISO)の釣竿ラインナップ】
- 釣り竿(シルバーorメタリックブルー):税込1,100円
- ルアーロッド(180cm・210cm):税込1,100円
個人的には「釣り竿(シルバーorメタリックブルー):税込1,100円」が最も子供用としておすすめです。
こちらの商品は「釣竿」「リール」がセットになって販売されています。
調査したら「非常にコストパフォーマンスが高い!」と評判でした。
価格が圧倒的に安いのも嬉しいポイントですが、個人的には「長さ=180cm」と、小学校低学年の子供でも扱いやすいスペックに魅力を感じました!
もちろん、ロッドの「硬さ」「調子」リールの「ドラグ性能」にこだりるなら、「釣り竿(シルバーorメタリックブルー):税込1,100円」はおすすめしません。
大手釣具メーカーのアイテムに比べると「品質」が劣るからです。
「最低限釣りを楽しめるならいいか〜」と割り切る必要がありますね..。
釣竿・リール・仕掛けなどが全て揃う「セット商品」は、安価なので魅力的に見えます。
ですが「性能」「品質」を踏まえると、賛否両論あるのも事実。
個人的にも「ただ安いもの」でなく「安価かつ性能や品質が良いもの」をおすすめします。
品質の低い格安商品を買うくらいなら、中古釣具屋で「釣竿」「リール」を別々に買うと◎
同じ価格でも、確実にランクが高い釣具が揃うので「断然コストパフォーマンスが良い!」と感じられます!
3本目:ポケモンロッド
小学校低学年におすすめしたい釣竿は「ポケモンロッド」です。
特にバレーヒル(Valleyhill)から販売されている「 ポケモンキッズロッドSV 振り出し 180」がおすすめ。
同じ価格帯で「性能」「品質」が高い釣竿は存在します..。
価格は高くなりますが、キャラクターがプリントされた釣竿には「メリット」があります。
ズバリ「愛着が湧く」「ものを大切に使う気持ちを育める」ことです。
小学校高学年・中学生・高校生になる前に必要な「最低限の常識」をキャラクラー系釣竿を通じ、学ばせてあげてください。
バレーヒル(Valleyhill)は、谷山商事株式会社が手掛ける自社ブランドです。
フィッシングアイテムを数多くリリースしています。
特に、バスロッドやルアーロッド、リールなどの性能が高く、多くの釣り人から信頼を得ていますよ!
個人的には、しっかりした「サポート体制」があることに魅力を感じました。
小学校低学年の子供が使用しても、安心できそうです。
価格は「5,000円前後」と安くないので、お財布事情と相談してくだい。
ご予算に余裕があるなら「子供用の釣竿の選択肢」に加えて良いと思います♪
「小学校低学年(1年生〜3年生)の子供用釣竿」で釣りをした人を調査!実釣レビューをご紹介
小学校低学年が「バスロッド」を使用して、実際に釣りをしたレビューをまとめていきます。
バスロッドで行える釣り方は「サビキ釣り」「ちょい投げ釣り」「ちょいカゴ釣り」「ウキ釣り」などがありました。
延べ竿と比べると、楽しめる釣り方の幅が広がりますね♪
さまざまな釣りが楽しめるので、釣果や釣れる魚種を増やすことが可能です。
具体的に「アジ」「イワシ」「サバ」などの回遊魚はもちろん。
「イナダ(ワカシ)」「アカハタ」「カサゴ」といった中型魚も釣れていました!
ここで、注意してもらいたいポイントがあります。
それは「延べ竿に比べると、確実にライントラブルが増える」ということ。
短いバスロッドを用意しても100%トラブルを回避するのは不可能です。
バスロッドはリールを付けて使用する必要がありますし、仕掛けやルアーの扱いが複雑ということが「ライントラブル」が増える原因。
「ライントラブル」を起こしたい、小学校低学年の子供はいません。
大人である、あなたがサポートしてあげましょう!
具体的に「正しいキャストを教える」「エサや仕掛けをセットするときに、竿先を振り回さないよう注意を払う」と◎
スピニングリールの「ハンドル設定」に工夫するのも良いですよ!
具体的に「ハンドル=利き手で巻けるようにする」とグット。
右利きの子供なら「右巻きハンドル」、左利きの子供なら「左巻きハンドル」にする感じです。
まだ成長途中である小学校低学年の子供は「力が弱い」と考慮してください。
幼い子供が「使いやすい!」と喜んでくれますよ♪
「ルアーロッド」が小学生高学年(5年生と6年生)・中学生の子供用釣竿に最適!
小学生高学年(5年生と6年生)と中学生の子供に最適な釣竿についてご紹介です。
結論から言いますと「ルアーロッド」をおすすめします。
ルアーロッドとは、ルアー釣りで使用する釣竿のこと。
そんなルアーロッドの魅力は「シーバスフィッシング」「エギング」「エリアトラウト」など、マルチな釣り方を1本で楽しめることでしょう♪
個人的にはダイワ(Daiwa)から発売されている「クロスビートSW 836TML」が、小学生高学年・中学生の子供にとって最高の釣竿だと思います。
お値段が「1万円以上」と結構良い竿です。
ですが「視野が広がる」「物事を深く考える」ようになり、心身ともに成長するこのタイミングで「最高のプレゼント」を贈るのもありだと思います。
子供に対し「竿を大切に扱えるようになったな〜」と感じるような頃合いを見つけて、購入を検討しましょう。
クロスビートSW 836TMLは、大手釣具メーカーである「ダイワ」から発売されているので「品質」「汎用性」がバッチリ。
公式サイトで「エギング」「シーバス」「タチウオ」「ちょい投げ」「ボート」「サビキ」に対応していると記載がありました。
一応、URLを貼っておくので参考にしてください♪
次の見出しからは「クロスビートSW 836TML」の良い点についてまとめています。
実際に、こちらの商品を購入した人のレビューを参考にしました!
気になる人は、ぜひチェックしてください。
釣りデビューする子供にルアーロッドをプレゼントする親御さんは大勢います。
ルアーロッドには数え切れないくらい魅力が詰まっているのです♪
子供用釣竿としてルアーロッドが選ばれる理由がわかる記事を執筆しました。
具体的に「おすすめなルアーロッドは?」「おすすめなメーカーは?」「釣竿と一緒に揃えるべき釣り道具は?」などを深堀りしていきますよ〜!
詳細はこちらをどうぞ!
子供用釣竿にはルアーロッドがおすすめ!S86MLや人気ランキング12選をご紹介!
ルアーロッドがおすすめな理由①:軽量感
クロスビートSW 836TMLの重さは「155g」と、とても軽いです。
平均的な磯竿3号の重さが「300g」くらいなので、半分の重さだと言えます。
200mlペットボトルより軽いので、子供でも快適に釣りを楽しめでしょう!
子供用釣竿を選ぶ上で「重量」はとても重要なポイント・要素です。
まだ腕力が少ない子供が「重い..」と感じる釣竿を購入してしまうと、すぐ疲労が溜まり「飽き」に繋がります。
腕力がある大人なら「重い釣竿」を使用しても苦になりません。
釣り方にもよりますが、何時間でも釣り続けられる人もいるでしょう。
実際「潮の流れを観察」「魚が潜むタナを探る」「水中におけるルアーの動きをイメージ」など、釣りに集中すると、時間が一瞬で経過しますよね?笑
楽しすぎて「釣竿が重い..」と、気になる暇もありません。
大人レベルの集中力を小学生高学年(5年生と6年生)・中学生の子供に求めるのは酷です。
私も経験ありますが「魚が全然釣れない..」「釣竿が重い..」「手が疲れた..」という気持ちが引き金となり、集中力が散漫し始めるのです。
繰り返しますが「クロスビートSW 836TMLの重さ=155g」なので、「軽さ」において合格点だと思います。
腕力が少ない子供でも、疲労感を感じずに釣りを楽しみ続けれるでしょう!
ルアーロッドがおすすめな理由②:使いやすさを感じる「長さ」
子供と一緒に釣りをする上で「ライントラブル」は付きもの。
ある程度「仕方ない」と割り切るのも良いですが..。
どうせなら子供も大人も関係なく、ストレスを感じずに心から釣りを楽しみたいですよね?
そんな時は「釣竿の長さ」にこだわると◎
使いやすい長さだと、簡単に取り回しができ、自然と「ライントラブル」の回数が減少するのです。
クロスビートSW 836TMLの長さは「2.5m」になります。
この長さなら、子供でも「格段に扱いやすい!」「竿先まで気を回せる!」とストレスを感じません。
竿先まで気を回しやすい長さなので、餌を付け替える際に「トップガイドが絡まないように注意する!」と意識させることもできます。
釣りを続ける上で必要な「注意力」を覚えるのに、最適と言えますね♪
硬さも兼ね備えているので、穂先が暴れないことも魅力的。
ルアーや仕掛けの操作性が向上しますし、魚をバラす確率も低下します。
調査したら小学生の頃に「磯竿=5.3m」で釣りデビューをした方がいらっしゃいました。
磯竿(5.3m)を使用してみて「長くて非常に扱いづらい..」「なぜか竿先に糸が絡まる..」と感じていたそうです。
やはり、子供が釣りを快適に楽しむには「釣竿の長さ」がとても重要なのでしょう!
子供にとって「使いやすい長さの釣竿」を選ぶことで、思い出に残る休日を過ごさせてあげてください♪
ルアーロッドがおすすめな理由③:どんな釣り方にも対応する「高い汎用性」
クロスビートSW 836TMLをおすすめする1番のポイントは「汎用性が高い」ことに尽きます。
小学生高学年(5年生と6年生)・中学生の子供が楽しみやすい釣り方に対応しているんです。
子供を釣りに連れていくなら、安全性を考慮して「堤防」がメインになると思います。
地磯やテトラは足場が不安定なので、子供が釣りをするのは危険。
砂浜は安全性が高いですが、釣果を出すために遠投スキルを身につける必要があります。
子供自身の身長や筋肉量にもよりますが、正直「釣りを楽しむ」のは難しいでしょう。
堤防は足場が安定しているので、非常に安全性が高いんです。
実際に家族で釣りを楽しんでいる人々を多く見かけます♪
堤防釣りの定番は「サビキ釣り」「ウキ釣り」「ちょい投げ釣り」「カゴ釣り」で、初心者さんでも始めやすいです。
長めのサビキ仕掛けも問題なく使用できますし、ちょい投げ釣りでは飛距離を出せるでしょう。
また、軽めのオモリ(8号~10号程度)を扱うカゴ釣りも楽しめます。
上記の釣り方を楽しむなら、クロスビートSW 836TMLが1本あるだけで対応することが可能。
ルアーロッドとは思えない「汎用性の高さ」だと言えますね!笑
本来ルアーロッドとは「ルアー釣りをするときに使う釣竿」でした。
つまり、ルアー釣りを行う方がクロスビートSW 836TML本来の能力・スペックを最大限発揮できるのです!
具体的には「エギング(イカ類を狙う)」「シーバス釣り」「青物狙い」「ブラックバスフィッシング」で使うことが可能。
子供にとってハードルは高いですが、試行錯誤を繰り返して釣りあげた1匹は「忘れない思い出」になること間違いなし!
釣りの魅力にどんどん、ハマることでしょう♪
これは余談ですがクロスビートSW 836TMLは、大人が使用しても全く問題ありません。
普段愛用している釣竿にも負けないくらい本格的な性能を秘めているんです。
家族フィッシングの時は「子供用」、お父さん1人釣行の時は「大人用」として使用できる、一石二鳥の釣竿と言えますね!
ルアーロッドがおすすめな理由④:「収納性」が抜群に良い
「収納性が抜群に高い」こともクロスビートSW 836TMLをおすすめする理由です。
釣り場に出かける際は、なるべく荷物を少なくしたいですよね?
釣りをする時ってタックルバック、クーラーボックス、着替えなど、必要な道具は数えるとキリがありません。
クロスビートSW 836TMLは細身ですし「仕舞寸法=52cm」と非常にコンパクトサイズです。
仕舞寸法とは、釣竿を収納した時の長さになります。
「仕舞寸法=52cm」なので、車に常備しても邪魔になりません。
車に釣竿を常備しておくメリットって意外と大きいんです。
旅行先に釣りが楽しめそうな「海」「川」「湖」があるにも関わらず..。
「竿がなくて釣りができない!」「竿を持ってくれば良かったな..」と後悔したことはありませんか?
魚が居そうな水辺を発見次第「釣り糸を垂らそう!」「少しだけルアーを投げよう!」と思いつきで、気軽に釣りチャレンジできるのです!
魚が釣れなくても、暇つぶしになりますし。
旅行先で「釣りができた嬉しい!」と子供にとって「忘れられない思い出」が作れるのです♪
調査したら、車にクロスビートSW 836TMLを1本常備している釣り人がいらっしゃいました。
この方は、子供や家族と一緒にキャンプや旅行に行くそう。
キャンプで時間に余裕が場合「ふら〜」っと川や海に足を運び、車に常備しているクロスビートSW 836TMLを使用して釣りを楽しむそうです。
購入した感想として「大変重宝している」と話していました。
「クロスビートSW 836TML」を小学生高学年から中学生の子供におすすめしたい理由をまとめてきました。
「リーズナブル価格」かつ「品質」「性能」も間違いありません。
現在、あなたが使用している釣竿の「先端が折れた」「ガイドが取れた」場合のストックとしても大活躍。
実際に釣竿が壊れた時の予備として、ダイワ製品「クロスビートシリーズ」を用意している人もいるくらいです。
クロスビートシリーズは、非常にコストパフォーマンスが高いモデルが、全部で6種類存在しています。
モデルごとに違った魅力や強みがあるので、あなたにピッタリな1本を見つけてください!
「磯竿」が中学生3年生以上(15歳以上)・高校生の子供用釣竿に最適!
年齢が15歳以上の子供には「大人と同じ釣竿」を選んでも問題ありません。
一般的に9歳から12歳頃までの子供の「運動能力」の成長は凄まじいです。
「運動神経の黄金期(ゴールデンエイジ)」と呼ばれていますよね!
上記の内容を踏まえ「15歳以上の子供(中学3年生以上・高校生)=大人基準」でおすすめな釣竿を考えてみました。
結論から言いますと「磯竿(3号)」が最適な1本だと思います。
長さの種類が「3m〜5m」と幅広いので「狙う魚」「釣り場」に合わせた、磯竿を選びましょう!
なかには「磯竿ってなに?」と聞き馴染みがない人もいると思います。
念の為「磯竿」について解説をしていきます!
知識として押さえておくと、子供用の釣竿を選ぶときに役立ちますよ。
磯竿とは、磯釣りで使用する釣竿のひとつ。
柔軟性とパワーを兼ね備えているのが魅力です。
ヒットした瞬間、釣り場にドラグ音が「ジジジ!」と鳴り響くような大型魚とのファイトも快適に行えます!
入門に最適な「堤防釣り」はもちろん。
本格的な「磯釣り」まで幅広く使える万能竿です。
身体能力が付いてきた子供なら問題なく扱えるでしょう♪
3号とは「10号前後のオモリ(37.5g)を扱えるパワーを持つ」ということ。
難しく考えず「大型魚とのやり取りもできるんだ〜」と捉えてOKです。
個人的におすすめしたい磯竿は、シマノ(SHIMANO)製品である「ホリデー イソ(ホリデー磯)3号 400」になります。
シマノの公式サイトのURLの載せておくので、参考にしてください!
「ホリデー イソ(ホリデー磯)3号 400」は、大人の初心者からも大人気な釣竿です。
堤防や磯で楽しむ「餌釣り」をメインで楽しめます♪
実際に「磯竿(3号)」で釣りデビューした人の「感想」「口コミ」を調査しました!
磯竿の「メリット」「デメリット」を正直にまとめていくので、子供に「磯竿」の購入を考えている人は要チェックです。
磯竿の強みは「いろんな釣り方を試せる」ことになります。
磯竿(3号)は「投げ釣り」「ウキ釣り」「カゴ釣り」「サビキ釣り」にチャレンジすることが可能。
全て堤防釣り入門としてお馴染みな釣り方ですね♪
初心者さんでも、簡単に「アジ」「サバ」などの回遊魚を狙うことができます。
磯竿の懸念点は「中途半端な機能性」です。
この竿は「遠投性能がすごい!」「ラインブレイクが起こらない!」など、突出した機能性がないという感想をみつけました。
もちろん釣り人のスキルや腕前にもよりますが..。
浮きフカセ釣りで、引きが強烈な「クロダイ(チヌ)」「メジナ」が掛かったとします。
硬い磯竿を使用していると「糸が切れた!」「魚がバレた(逃げた)」といったトラブルが起こる可能性が高いです。
また、本格的な投げ竿に比べると「飛距離」を伸ばせばないことも考えられます。
遠投が釣果に影響する「投げ釣り」にチャレンジする時は、不利なシチュエーションがあるかもしれません。
磯竿を人間に例えるなら「器用貧乏」のような釣竿なのです。
これをネガティブでなく、ポジティブに「何事もそつなくこなす」素敵な釣竿と捉えてもらえたら◎
多くの釣り方に対応できるので「〇〇釣りを始めたい!」「〇〇魚を狙いたい!」と、好奇心旺盛な子供にとって「ベストな1本」になる可能性は高いでしょう!
迷ったらこれ!おすすめの子供用釣竿を紹介!
最後に「迷ったらこれ!」と個人的に思う、子供用におすすめしたい釣竿をご紹介です。
大手釣具メーカー「ダイワ(Daiwa)」から販売されている釣竿なので「信頼性」「機能性」ともに間違いありません。
子供に釣竿を「快適に使ってもらいたい!」「長く愛用してもらいたい!」と考えているなら、これから紹介する「ルアーニスト」の購入をおすすめします♪
ダイワ製品「ルアーニスト」を選ぼう!
子供用の釣竿にお困りの方は「ルアーニスト」を選んでください。
ダイワ(Daiwa)から販売されているおかっぱりルアーフィッシング入門ロッドとして有名ですね!
さまざまなターゲットに対応するべく、ルアーニストには「17種類」のアイテムがラインナップされています。
「ルアーニスト(ロッド) - Daiwa」を載せておくので、詳しくはこちらを参考にしてください!
話を戻しますが、この見出しでは「ルアーにスト 86M」を購入した人のレビューをまとめていきます。
それでは「ルアーニストの仕様一覧」を見ていきましょう!
【ルアーニストの仕様一覧】
- 全長:2.59m(8ft6in)
- 継数:2本
- 仕舞寸法:134cm
- 標準自重:158g
- ルアー重量:7g〜35g
- 適合PEライン(使用範囲):0.6号〜1.5号
- 適合ナイロンライン(使用範囲):2号(8lb)〜4号(16lb)
- カーボン含有率:92%
- メーカー希望本体価格:9,800円
- ジャンル:シーバスロッド
上記の「ルアーニストの仕様一覧」を読んでみて気になるポイントはありましたか?
ジャンルは「シーバスロッド」に分類されていますが、調べたら「なんでも使えるルアーロッド」として高い人気を誇っていました。
具体的に「エギング」「ワインド(太刀魚狙い)」「ロックフィッシュ狙い」で大活躍♪
幅広いルアーフィッシングにチャレンジできることが、この「ルアーニスト」を子供用釣竿におすすめする理由です。
好奇心旺盛な子供は「シーバスを釣りたい!」「エギを使ってみたい!」など、日々いろいろな物事に興味が湧いてきます。
そのたびに釣竿を購入していたら「出費が半端ない..」と、家計が苦しくなることも考えられますね..。
1本で「さまざまな釣り方にチャレンジできる」ルアーニストがあるだけで、出費が嵩む問題を解決できます!
ルアーニストを釣り場に持参し、子供と一緒に「シーバス」「イカ類」「根魚」など、さまざまな魚種を狙いましょう♪
軽量感があるのもルアーニストの魅力ですが、個人的には「見た目」がお気に入りです。
全体的に黒色がベースとなります。
グリップ部分にポイントとして金色が差し込まれているのが、とてもカッコ良い!
「安っぽさ」を全く感じない見た目で、むしろ「高級感」が漂ってきます。
ルアーニストを使用していると、テンションが上がること間違いなしです♪
ルアーニストは全部で17機種存在していて「どの機種を選べば良いの?」と迷ってしまう人が多いです。
あなたにとって最適なルアーニストを見つけられるよう、ルアーニストに特化した記事を執筆しました。
ルアーニスト全17機種のスペックや特徴を詳しくご紹介しています。
また、子供でも大興奮や達成感を得られる釣り方「エギング」に最適なルアーニスト3機種(83ML、86ML、86M)を比較してみました。
「え!エギにイカが抱きついてきた!」「やった!アオリイカが釣れた!」などなど。
子供さんが釣り場で楽しんでいる姿をイメージしつつ、あなたに最適なルアーニストを探してくださいね♪
詳細はこちらをどうぞ!
ルアーニストはエギングや岸釣りにおすすめ!ダイワ入門ロッドのハイコスパが凄い!何気に知らない83ML・86ML・86Mの違いとは?
その他|ルアーニストに仕様(性能や値段など)が似ているロッドを紹介
ルアーニストの素晴らしさをお伝えしてきました。
なかには「ルアーニストに近い値段帯・性能を誇る釣竿がないかな?」と気になる人もいるでしょう。
調査したところ、メジャークラフト(Major Craft)から販売されている「ファーストキャスト」シリーズもいい感じです。
誰もが手軽にルアーゲームを楽しめるように開発されました。
実売価格が「6,000円前後」なので、ルアーニストに比べて安価ですね♪
また、シマノ(SHIMANO)から発売されている「ルアーマチック(4本継モデル)」もおすすめ。
ルアーターゲット(アジ、メバル、シーバス、タチウオ、アオリイカ、ヒラメなど)に対応する、入門者向けロッドです。
老若男女問わず幅広い世代に愛されています!
販売価格は「7,000円〜10,000円」なので、ルアーニストに近い価格帯です。
子供用として「最適なリール」は?
子供用として最適なリールは「スピニングリール2000番」「スピニングリール2500番」です。
大きすぎないので、子供が「重い..疲れた」と感じにくく、快適に釣りを楽しめるでしょう!
価格にもよりますが、一般的なスピニングリール(2500番)の重さは「250g程度」になります。
「重量=150g〜250g程度」の身近なアイテムとして「スマートフォン」「テレビリモコン」があるので、ぜひ参考までに♪
調査したら、シマノから販売されている「アリビオ 2000番」を子供用に購入している人がいらっしゃいました。
個人的にも使用しましたが、入門機としておすすめ!
サビキ釣り、ちょい投げ釣り、カレイ釣りなど、いろいろな釣り方で大活躍。
また、雑に7年〜8年使用しても壊れない「耐久性」、財布に優しい安価な「値段設定」も魅力的ですね♪
入門機として「FX」もお手頃なスピニングリールになります。
安心・快適・トラブルレスを追求して2019年シマノから発売されました!
「アリビオ」「FX」はどちらも、最初からナイロンラインが巻かれてタイプが存在しています。
そのまま使うのも良いのですが..。
正直「釣り糸の経年劣化」が気になりますよね?
ラインブレイクを回避したい方は、新しい釣り糸に巻き替えてから「釣りデビュー」することをおすすめします!
まとめ|子供用におすすめな釣竿をおさらい!子供と一緒に「いろいろな釣り方」を楽しもう♪
子供用におすすめしたい釣竿を「年齢別」にご紹介してきました。
年齢はあくまで目安になるので、子供の成長に合わせた「釣竿」を選べると◎です。
今回の記事内容の結論を「子供用釣竿のおすすめ」としてまとめました!
【子供用釣竿のおすすめ】
- 3歳~5歳児→延べ竿
- 小学校低学年(1年生〜3年生)→中古バスロッド
- 小学生高学年(5年生と6年生)・中学生→ルアーロッド(クロスビートシリーズなど、長めの釣竿が◎)
- 高校生以上(15歳以上)→磯竿3号(ホリデー磯などが汎用的で◎)
- 困ったら→入門用シーバスロッド(ルアーニスト・ルアーマチックなど)
上記の内容を押さえるだけで、間違いなく子供に釣竿を選ぶ際に役立ちますよ♪
ぜひ、参考にしてください!
困ったときに選ぶべき釣竿として「入門用シーバスロッド(ルアーニスト・ルアーマチックなど)」をご紹介しました。
予算目安として「釣竿」「リール」合わせて1万円前後くらいでしょう!
お手頃とは言えませんが「耐久性」「機能性」を踏まえると、素晴らしい1本です。
「1本で幅広い釣り方に対応できる」「長い期間愛用できる」ので、子供達の成長に合わせて買い直す必要がありません。
なかには「子供の成長に合わせた釣竿を選んであげたい!」と感じる人もいるはず。
子供にとって「最適な道具」を選定するのは釣りを楽しむ上で重要です。
「最適な道具」を見出せたら、子供も「扱いやすい!」「疲れにくい!」と、釣り場で大興奮することでしょう!
ファミリーフィッシングが、どんどん充実していき、「休日の幸福感」も高まります♪
ぜひ、あなたも子供と一緒にいろいろな釣り方にチャレンジしてください。
間違いなく「最高の親子関係」を構築できますよ♪