Contents
初心者向け|堤防釣りに向いている釣り竿の条件や選び方とは?
それでは「初心者向け|堤防釣りに向いている釣り竿の条件や選び方」についてご紹介です。
これから堤防釣りを始めるのなら「どのような釣り竿を選ぶべき?」「堤防釣りに向いている条件は?」といった疑問をクリアにしてから臨むのが良いと思います。
下記に「堤防釣りに向いている釣り竿の条件や選び方|内容一覧」をまとめたので、まずは全体把握をしてみましょう。
- お手頃な値段であること
- 色々な釣り方に対応している釣り竿を選ぶこと
- 有名な釣具メーカーから釣り竿を選ぶこと
上記の「堤防釣りに向いている釣り竿の条件や選び方|内容一覧」を読んでみて、気になるポイントはありましたか?
これから堤防で問題なく扱える釣り竿を購入したいと考えている人は、ぜひチェックしてください。
お手頃な値段であること
それでは「お手頃な値段であること」についてみていきましょう。
堤防釣りをこれから始める初心者さんがはじめに買うべき釣り竿は「リーズナブル(お手頃)な値段」であることが好ましいです。
高価な釣り竿を購入したのに、釣りにハマれなかったら悲しいですよね。
釣り竿って非常にデリケートなんです。
釣り竿の扱いに慣れていないと、障害物にぶつけてしまうことだってあります。
最悪の場合、釣り竿が破損してしまうかもしれません。
壊れやすい釣り竿の部位として「竿先」があるので、初心者さんは繊細に扱うことを意識してみてください。
釣りを続けていたら、あなたの技術はどんどん向上していきます。
あなたの釣り技術が上達してきてから「高価で憧れの釣り竿」を購入しても遅くはありません。
この見出しを読んでいる初心者さんは、初めて買う釣り竿は「お手頃な値段」なもので我慢。
釣りにハマったり、釣りの技術が向上してから「高価な釣り竿」の購入を検討してみてくださいね。
色々な釣り方に対応している釣り竿を選ぶことが重要!
堤防釣りには、さまざまな楽しみ方があります。
具体的には「初心者でも魚を釣りやすいサビキ釣り」「遠くに仕掛けを投げて楽しむ投げ釣り」「ゆったり楽しむウキ釣り」「擬似餌で魚を狙うルアー釣り」などです。
それぞれの釣り方で、楽しみ方も違うことも釣りの魅力だと思います。
さまざまな楽しみ方があるので、初心者さんが「これから始める釣り方」を明確に決めることって難しいです。
あなたが、これから堤防釣りを始めるのなら「色々な釣り方に対応している釣り竿」を最初の1本として選ぶことがポイントです。
このポイントをおさえることが、初めて釣り竿を購入するときに1番大切なことだと思います。
釣り竿を選ぶときに、釣り方(サビキ釣りや投げ釣りなど)の特徴について知っておくことがとても重要です。
釣り方の特徴にマッチしている釣り竿を選ぶことができたら、自然と釣りを快適に行えますよね。
この見出しでは、堤防で楽しめる釣り方の特徴についてまとめていきます。
ざっくりでも良いので、これから堤防での釣りを始める方は「〇〇釣りってこんな感じか〜」と把握してみてください。
あなたが、釣り竿を選ぶときにヒントになるかもしれません。
サビキ釣りの特徴とは?
サビキ釣りとは、コマセ(オキアミやエビなど)を海にばら撒くことで魚を寄せてから、魚を釣り上げる釣り方です。
サビキ釣りの魅力として「簡単に魚を釣れる」ことがあると思います。
複数の針とサビキカゴ(コマセ用のカゴ)を付けた仕掛けを海中に落とすだけで、気がついたら魚を釣ることが可能です。
サビキ釣り用の仕掛けを海中に1回落とすだけで、2匹〜3匹と魚が釣れ続くことがあるんです。
魚が釣れ続くので、初心者さんでもお手軽に釣果を挙げられますよ。
また、活きエサを使わないことも嬉しいポイントです。
虫が苦手な方も抵抗感なく始めることができるかもしれません。
サビキ釣り用の釣り竿は、各釣具メーカーから販売されています。
サビキ釣りが気になっている人は「安価な釣り竿」を選ぶようにしてください。
サビキ釣りは難しい技術を必要としないので、釣り竿の性能に依存しないで釣りを楽しむことができますよ。
高価な釣り竿を使用すれば、サビキ釣りで感じるストレスを少なくすることができるかもしれません。
ですが、安価な釣り竿でも十分快適にサビキ釣りを楽しめると思います。
足元にいる魚を狙うのなら、2m〜3mくらいの長さがある釣り竿を選ぶと便利です。
短い釣り竿(2m〜3mの釣り竿)は、初心者さんでも取り回しやすいと思います。
すこし遠くにサビキ仕掛けを投げたいのなら、4m〜5mくらいの長さがある釣り竿を選ぶのがおすすめです。
長い釣り竿(4m〜5m)は、遠くに投げることに向いているといった特徴がありますよ!
魚の「捕食スイッチを入れる」ことが釣果を伸ばすポイントのひとつ。
捕食スイッチの入っている魚は、エサを食べやすい(口を使いやすい)ので、簡単に釣り上げることができます。
釣り竿を上下にアクションさせることが、サビキ釣りで魚の「捕食スイッチ」を入れるコツです!
アクションを加えやすくするためにも、釣り竿の重さを軽量(200gくらい)に抑えておくと◎
投げ釣り&ちょい投げ釣りの特徴とは?
シロギス・アイナメ・カレイなど、釣れる魚のターゲット層を広げたいのなら「投げ釣り」がおすすめです。
投げ釣りとは、遠くに仕掛けを飛ばすことで沖合(堤防や砂浜から離れた場所)にいる魚を狙う釣り方のこと。
堤防で「投げ釣り」をするのなら、まずは20m〜30mほど沖合を狙う「ちょい投げ釣り」から始めてみましょう!
仕掛けを遠投する必要性がない(軽く釣り竿を振るだけでOK)ので、初心者さんもトライしやすいんです。
ちょい投げ釣りには「2m〜3mほど長さ」「竿先の柔らかい」「ある程度のオモリ負荷に耐えられる」釣り竿がおすすめです。
具体的には「軽量なルアーロッド」や「振り出し式のコンパクトロッド」を用意してけば、初心者さんも「ちょい投げ釣り」を快適に楽しむことができると思います。
オモリ負荷とは、その釣り竿に最も適したオモリの重さのことです。
ちょい投げ釣りで使用する釣り竿に必要なオモリ負荷は、5号〜15号ほどのサイズ感で問題ありません。
本格的な投げ釣り用に釣り竿は、初心者さんにはおすすめできません。
長い釣り竿が多く、取り回しが難しいんです。
ルアーフィッシングの特徴とは?
ゲーム性を楽しみたい方には「ルアーフィッシング」がおすすめです
ルアーフィッシングとは、活きエサを使用せず擬似餌で魚を狙う釣り方です。
虫などのエサを使用しないですし、仕掛けの準備が簡単なこともあり、初心者さんにおすすめしたい釣り方と言えます。
また、初めての釣行でも「大物がヒットする可能性が高い」ことが、ルアーフィッシングの魅力的です。
大物との「派手なファイト」や「駆け引き」を存分に楽しむことができますよ。
大物とのファイトが心配な方は、強度や操作性に優れている「シーバスロッド」を準備しておきましょう!
魚のパワーに負けないので、安心して魚との駆け引きに集中できると思います。
ビギナーラックでも、初心者さんがいきなり大物を釣ってしまったら..。
ルアーフィッシングにハマること間違いなしです。
これからルアーフィッシングを始めるのなら「汎用性が高い釣り竿」を選ぶのがいいと思います。
汎用性の高い釣り竿として「エギングロッド」が軽量で扱いやすいのでおすすめです。
エギングロッドは、取り回しがしやすいのでアクションをルアーにが加えやすいので、魚に捕食スイッチを入れたときに活躍します。
ルアーロッドには、さまざまなターゲット専用に開発されたものが多いです。
あなたが狙いたい魚のターゲットが明確なら、〇〇釣り専用タックルを選ぶのが良いと思います
結論:色々な釣り方に対応できる釣り竿を選ぼう!
さまざまな釣り方をご紹介してきました。
これから堤防での釣りを始める人が「いろいろな釣り方を試したい!」と思うことは当然です。
〇〇釣りをすると決めていても、気がついたら他の釣り方に興味が出てくることだってあります。
さまざまな釣り方に興味が出たとしても「いろいろな釣り方に対応できる釣り竿」を持っていたら、新しいものを買い直す必要性がありません。
無駄な出費を抑えることにもつながるので、家計的にも嬉しいですね!
有名釣具メーカー(ダイヤ・シマノ)が発売している釣り竿を選ぼう
これから堤防釣りを始める初心者さんは「有名釣具メーカー」が発売している、釣り竿を選ぶことも手段のひとつです。
初心者さんの中には「安価な釣り竿って品質は問題ないの?」と、疑問を抱いている人もいると思います。
クオリティーを下げず、価格を抑えられたら最高です。
国内2大釣具メーカーである「ダイワ」「シマノ」が販売している釣り竿を購入しておくと、品質の問題はクリアできると思います。
あとは、あなたのお財布事情と照らし合わせてみてくださいね。
ダイワとは?
ダイワの特徴として、初心者さんが扱いやすいことはもちろん、ベテランさんまで快適に使える商品まで「充実しているラインナップ」を展開していることがあります。
ダイワが販売している商品は、釣り竿、リール、釣り糸、便利アイテム(クーラーボックス、サングラスなど)、衣類まで、本当に幅広いです。
さまざまなシチュエーションで活躍、必要になるようなアイテムをほとんど網羅してくれています。
釣り人の中には、ダイワの商品だけで釣具を統一している人々も大勢いらっしゃいます。
シマノとは?
続いて、国内2大釣具メーカー「シマノ」についてご紹介です。
シマノは釣具を手がけている傍ら、自転車事業も手掛けています。
ということもあり、高い金属加工技術を有するのことが特徴です。
シマノという釣り具メーカは、釣具を釣果を上げるためだけの道具と考えていません。
釣りを楽しむ手段のひとつとして捉えているのです。
釣り人が「釣りを楽しめる!」ことを最優先してくれるので、多くの釣り人がシマノ製品に魅力を感じているのだと思います。
品質が高いこともそうですが、釣具全体を通して一段と釣りを楽しみたい方におすすめです。
堤防釣りを始めるならシーバスロッドが最初の1本としておすすめ
これから堤防釣りを始める初心者さんには「シーバスロッド」がおすすめです。
お手頃な値段で手に入れることもできますし、いろいろな釣り方に対応していますよ。
それでは、シーバスロッドについて詳しくみていきましょう!
シーバスロッドとは?
シーバスロッドとは、ルアーを使ってシーバス(スズキ)を釣るために設計された釣り竿のことです。
「ルアー釣りしかできないの?」「エサ釣りも楽しみたい!」と思った方もいるのではないでしょうか?
たしかにシーバスロッドはルアーフィッシングをメインに楽しめるように作られていますが、エサ釣りも問題なく楽しめます!
インターネットで調べたり、釣具屋に足を運ぶと多くのカテゴリーごとに釣り竿が細かく分けられています。
「投げ釣り用」「ルアー釣り用」など分けられていると、その釣り方でしか扱えないようなイメージを抱いてしまいますよね。
ポイントとして「○○用とは、○○釣りが快適に出来るように設計している」ことをおさえておくと良いと思います。
つまり「〇〇釣り以外で使うことができません!」という意味合いはないので、ご注意くださいね。
意外と1本の釣り竿を持っておくと、いろいろな釣り方を楽しめちゃったりします。
いくつかの釣り方に対応するために設計された「万能竿」と呼ばれものが存在しています。
シーバスロッドの購入に違和感があるのなら、万能竿から堤防釣りを始めてみてもいいですね。
最初の1本としてシーバスロッドがおすすめな理由
「1本で幅広い釣り方を楽しめる(守備範囲の広さ)」ことが、シーバスロッドが最初の1本としておすすめな理由です。
シーバスロッドは、堤防で楽しめる幅広い釣り方に対応しているので「次は〇〇釣りを始めたい!」と思ったときに「新たらしい釣り竿を購入する必要性」がありません。
釣り初心者の方には、とにかく幅広く色んな堤防釣りにチャレンジしてもらいたいんです。
技術が向上することもそうですが、「本当に好きな釣り方に出会える」可能性がぐーんと高まりますよ。
あなたが好きな釣り方に出会うことができ「〇〇釣りをもっと上手になりたい!」「〇〇釣りをもっと快適に楽しみたい!」と思い始めたら、〇〇釣り専用の釣り竿の購入を検討していても良いかもしれません。
オールラウンドなシーバスロッドなのですが、色々な釣り方をしていく過程で満足できない部分がきっと出てきます。
たとえば「エサ釣りは快適にできるけど..ルアーを投げるには不向きかもしれない..」など、釣り竿に悩みを感じ始めるものです。
もしも、あなたが今使用している釣り竿に不満があるのなら、その不満が解決するような釣り竿を見つけ直しても良いかもしれません。
下記に「釣り竿の悩み&改善策|一覧」をまとめているので、新しい釣り竿を購入しようと考えている方は参考にしてみてください。
【釣り竿の悩み&改善策|一覧】
- もっと遠くに仕掛けを投げたい!→遠投用に設計された釣り竿を用意する
- 軽いオモリやルアーを繊細に扱いたい!→竿先の柔らかい釣り竿を用意する
- アジやメバルを小さなメタルジグで釣りたい!→ジギングロッドなど専用ロッドを用意する
- 竿先が硬いことが原因で魚をバラす(逃す)ことを改善したい!→柔軟に曲がり込む釣り竿を用意する
- 軽量な道具でルアーフィッシングを楽しみたい!→ライトタックルなど軽量なアイテムを揃える
上記の「釣り竿の悩み&改善策|一覧」を読んでみて、なにか発見はありましたか?
いろいろ試し、改善していくことで「あなた自身の釣りスタイル」が見つかっていくものです。
あなたの釣りスタイルが見つかったら勝ち確定で、釣りにどんどん没頭することができますよ。
メキメキと釣りが上達すること間違いなしです。
長くなったので整理していきますが、まずは「幅広い釣り方に対応している釣り竿をゲット」して、本当に好きな釣り方に出会いましょう。
不思議と釣りを続けていく過程で、さまざまな悩みにぶつかると思います。
悩みにぶつかったら、その悩みを改善してくれるような釣り竿を新たに購入する流れがおすすめです。
持ち運びやすさを重要視するならコンパクトロッドがおすすめ
あなたが「持ち運びやすい釣り竿ってあるのかな?」「持ち運びやすい釣り竿を購入したい!」と考えているのなら、コンパクトロッドを選ぶのがおすすめです。
コンパクトロッドは、短く収納できることが特徴。
製品にもよりますが、収納時の長さが50cm程と短くなるコンパクトロッドも存在しています。
短く収納したコンパクトロッドは、バックやカバン、リュックに入れて持ち運びすることも可能です。
仕事終わりにふら〜っと釣り場に出向いたり、出張先に釣り道具を持参したいときに大活躍してくれます。