釣り竿 初心者

初心者におすすめな海釣り竿を厳選して18本ご紹介!各種モデルを徹底解説します!

海釣り竿「6種類」をご紹介

それでは海釣り竿を6種類をご紹介です。

下記に「海釣り竿6種類一覧」をまとめているので、全体把握をしてみましょう。

 

【海釣り竿6種類一覧】

  1. 万能竿
  2. 磯竿
  3. 投げ竿
  4. 延べ竿(のべ竿)
  5. 船竿
  6. ルアーロッド

上記の「海釣り竿6種類一覧」を読んでみて、気になる海釣り竿はありましたか?

今回の見出しは「万能竿ってこんな特徴があるのか!」「ルアーロッドでは〇〇を釣れるのか!」といった感じで、ざっくりと概要を把握してみてください。

 

海釣り竿①:万能竿について

万能竿とはさまざまな釣り方を楽しめる竿のことです。

楽しめる釣り方として、防波堤での「サビキ釣り」「ちょい投げ釣り」「ウキ釣り」「フカセ釣り」などがあります。

 

これから釣りを始める初心者さんには「サビキ釣り」「ちょい投げ釣り」「ウキ釣り」で釣りデビューすることがおすすめ。

なぜなら、上記の釣り方は「釣具(仕掛けなど)準備が簡単」「難しい技術が必要ない」ので、初心者さんでもお手軽に始められるからです。

幅広い釣り方に対応している万能竿を1本もっておくと、いろいろな釣り方を経験できることが魅力的ですね。

 

海釣り竿②:磯竿について

磯竿とは、磯や岩場で使用するのに適してる竿のことです。

魚がヒットした際に、足元にある岩や根(海底の岩礁や障害物のこと)に入られないようにするために、ほかの釣り竿より長く作られていることが特徴。

 

楽しめる釣り方として、地磯での「サビキ釣り」「フカセ釣り」「ブッコミ釣り」「カゴ釣り」「泳がせ釣り」など、さまざまなエサ釣りを楽しめます。

なかでも「ウキフカセ釣り」「ブッコミ釣り」が人気が高いです。

 

「ウキフカセ釣り」「ブッコミ釣り」って、複雑な地形や潮流、魚の生態などを知り尽くさないと魚を釣り上げることができません。

実際に磯場に足を運び、経験や知識を培うことで「最高の魚」に出会えることが魅力的な釣り方ですね。

 

海釣り竿③:投げ竿について

投げ竿は、主に砂浜(サーフ)で投げ釣りをするときに使用されます。

遠投性能を重視して作られているので、遠くに潜んでいる魚を狙うのに最適。

 

遠くに潜んでいる魚として「キス(シロギス)」「カレイ」などいます。

あなたも、沖合いを回遊している「キス(シロギス)」、沖の海底に潜んでいる「カレイ(マコガレイ・イシガレイ)」を投げ釣りで狙ってみてくださいね。

「キス(シロギス)」「カレイ」ともに、淡白で美味しい魚です!

 

海釣り竿④:延べ竿(のべ竿)について

延べ竿(のべ竿)とは、自然に生える1本の竹を乾燥させて作られる継目のない竿のことです。

特徴として、竿先に直接釣り糸を結ぶことがあります。

 

釣り糸を巻いておくリールを取り付ける部分や、釣り糸を通すガイドがないので、釣り竿の準備が簡単です。

だだし、収納する時は竿先が細いこともあり「折れてしまう可能性が高い」ので注意しましょう!

 

延べ竿(のべ竿)って、海釣りでタナゴやサヨリを狙っている釣り師さんがよく使っていますよね。

小さな魚の反応(アタリ)をダイレクトに感じられること、手返しが良く数釣りに向いていること魅力的なのでしょう。

 

海釣り竿⑤:船竿について

船竿とは、船から釣りをするときに使用する竿のことです。

船竿の種類って「対象魚」「釣り方」「狙う水深」ごとに細分化されていることが特徴的。

下記に「船竿の種類一覧」をまとめたので、ざっくりと把握していきましょう!

 

【船竿の種類一覧】

  1. タコ専用船竿(対象魚で細分化)
  2. ヒラメ専用船竿(対象魚で細分化)
  3. タチウオ専用船竿(対象魚で細分化)
  4. カワハギ専用船竿(対象魚で細分化)
  5. マルイカ専用船竿(対象魚で細分化)
  6. ヤリイカ・スルメイカ専用船竿(対象魚で細分化)
  7. キハダ専用船竿(対象魚で細分化)
  8. 泳がせ専用船竿(釣り方で細分化)
  9. 落し込み専用船竿(釣り方で細分化)
  10. ディープ専用船竿(狙う水深で細分化)

上記の「船竿の種類一覧」を呼んでみて、驚いた人もいるはずです。

本当にさまざまな種類の船竿がありますね。

船竿を選ぶポイントは「どんな魚を釣りたいか?」を決めることです。

 

海釣り竿⑥:ルアーロッドについて

ルアーロッドとは、ルアーフィッシング(疑似餌による釣り)で使用する竿のことです。

船竿同様にさまざまな種類があり「使用するリール」「狙う魚種」によって細分化されています。

下記に「ルアーロッド種類一覧」をまとめたので、ざっくりと把握していきましょう!

 

【ルアーロッド種類一覧】

  1. ベイトリールロッド(ベイトリール専用)
  2. スピニングロッド(スピニングリール専用)
  3. メバルロッド(海のルアー釣りに使用)
  4. シーバスロッド(海のルアー釣りに使用)
  5. エギングロッド(海のルアー釣りに使用)
  6. アジングロッド(海のルアー釣りに使用)
  7. ショアジギングロッド(海のルアー釣りに使用)

ルアーロッドも多くのモデルがリリースされていますね。

初心者さんが、いきなり「あなたに最適なルアーロッド」を選ぶことはハードルが高いと思います。

 

ルアーロッドを選ぶポイントとして「対象魚」「場所(釣りたい場所、釣りに行く場所)」などに目星つけるのがおすすめ。

たとえば「メバルを快適に釣りたい!(対象魚を決める)」のなら「メバルロッド」を選ぶなどです。

ルアーロッドの購入を検討しているなら、ぜひ参考にしてみてください。

 

おすすめの海釣り竿①:万能竿とは?

それでは「万能竿」について詳しくみていきましょう。

万能竿を持っておくと、さまざまな釣り方やシチュエーションを楽しむことが可能です。

 

「エサ釣り」「ルアー釣り」どちらの釣り方にも対応しているモデルが多いことが魅力だと思います。

あなたが「エサ釣りから始めるけどルアー釣りにも興味ある!」といった感じで、いろいろな釣り方に興味を持っているなら万能竿を選ぶのがおすすめです。

 

万能竿は、岸から魚を狙うときに重宝されるアイテムとも言えます。

狙える魚として「アジ」「サバ」「イワシ」「カマス」「キス」「ハゼ」「カワハギ」「カレイ」「メバル」など、列挙したらキリがありません。

「さまざまな魚種を釣りたい!」と考えている初心者さんが選ぶ「初めての1本」に万能竿は最適だと思います。

 

万能竿の選び方は?

続いて「万能竿の選び方」についてご紹介です。

おすすめの万能竿の長さとして「3m〜5m前後」と、海釣りでは長めの竿を選ぶことがポイント!

長い釣り竿って「障害物を避けられる」「飛距離を出しやすい」「足場の高い場所でも扱いやすい」ので、初心者さんも安心して使用できると思います。

 

幅広い釣り方やシチュエーションに対応している「万能竿」ですが、「釣り方」「釣り場」「障害物」「利用者の体格」によって最適解が変わるので注意が必要です。

失敗したくないなら、釣具店に足を運び、実際に手に取るのがいいと思います。

意識することとしてエサ釣りをするのなら「長め」、ルアー釣りをするのなら「短め」を選ぶことを押さえておきましょう。

 

これから釣りを始める初心者さんには「サビキ釣り」「ちょい投げ釣り」が魚を釣りやすくおすすめです。

万能竿は、どちらの釣り方にも対応していることも魅力だと思います。

 

初心者さんにおすすめ3選

ブルーベイ磯遠投 3-450(プロマリン)

初心者さんの「エサ釣り入門」に最適な万能竿です。

 

【ブルーベイ磯遠投 3-450(プロマリン)の商品情報】

全長 継数 仕舞寸法 自重 適合鉛
4.50m 5 102cm 269g 5号〜10号

 

SW 836TML(クロスビート)

ルアー釣りをするときに大活躍する万能竿です。

初心者さんにおすすめのエサ釣り「ちょい投げ釣り」に対応していることも嬉しいポイント。

 

【SW 836TML(クロスビート)の商品情報】

全長 継数 仕舞寸法 自重 ルアー重量
2.51m 5 52cm 155g 5g〜28g

 

波止万能 モルツ 300(ハラ)

仕舞寸法が43.5cmとコンパクトなので「トートバック」や「リュック」に入れて持ち運べます!

 

【波止万能 モルツ 300(ハラ)の商品情報】

全長 継数 仕舞寸法 自重
3.00m 10本 43.5cm 165g

 

おすすめの海釣り竿②:磯竿とは?

それでは「磯竿」について詳しくみていきましょう。

岸で使用することが多い磯竿の魅力として、さまざまな釣り方に対応できる「汎用性の高さ」がありました。

対応している釣り方として「フカセ釣り」「ウキ釣り」「カゴ釣り」が挙げられます。

 

フカセ釣りは「グレ」や「黒鯛」といった人気の高いターゲット魚を狙う定番の釣り方です。

グレを磯場で狙うのって本当に難しいんです。

グレを釣る前の「ゲーム性」、グレが掛かった(ヒットした)時の「スリル感」、グレを釣り上げた時の「達成感」が、多くの釣り人を惹きつけているのでしょう。

 

磯竿の選び方は?

それでは「磯竿の選び方」についてご紹介していきます。

磯竿を選ぶときは「あなたが気になる釣り方」から逆算するのが良いと思います。

 

あなたが黒鯛やメジナなどを狙える「フカセ釣り」に興味があるとしましょう。

フカセ釣りを快適に行うのなら長さが「4.5m~5.3m」の磯竿がグッド。

 

長い磯竿が求められる理由として「フカセ釣りは扱う仕掛けが長い」「障害物を避けやすい」「魚のパワー吸収するので魚を寄せやすい」ことがあります。

号数(釣り竿に最も適しているハリスの太さ)として、1号~1.5号前後がおすすめです。

ほかにも「サビキ釣り」「ちょい投げ釣り」で磯竿を使いたいのなら、すこし短めの「3m~4m前後」のものを選ぶのがいいと思います。

 

初心者さんにおすすめ3選

ホリデー磯 R 2-450(シマノ)

防波堤で使う磯竿の決定版です。

メガヒットロッドの進化形として多くの人から使用されています!

 

【ホリデー磯 R 2-450(シマノ)の商品情報】

全長 継数 仕舞寸法 自重 錘負荷
4.51m 5本 102cm 160g 1号〜4号

 

リバティクラブ 磯風 3-53・K(ダイワ)

様々な魚を狙えることやクセがないことが魅力。

スタンダードな振出ロッド(振り出し竿)なので、初心者さんにもおすすめです。

振出ロッド(振り出し竿)とは、伸び縮みする釣り竿のことで、コンパクトに持ち運べます!

 

【リバティクラブ 磯風 3-53・K(ダイワ)の商品情報】

全長 継数 仕舞寸法 自重 錘負荷
5.33m 6本 101cm 280g 5号〜10号

 

CB サビキスペシャル 2-450(プロマリン)

防波堤で行う「サビキ釣り」に最適な磯竿です。

 

【CB サビキスペシャル 2-450(プロマリン)の商品情報】

全長 継数 仕舞寸法 自重 錘負荷
4.50m 5 105cm 254cm 2号〜10号

 

おすすめの海釣り竿③:投げ竿とは?

それでは「投げ竿」について詳しくみていきましょう。

投げ竿とは、遠投性能を重視して作られた竿のことです。

「仕掛けやルアーを遠くに飛ばしたい!」と考えている、初心者さんにおすすめです。

 

思いっきり仕掛けやルアーをフルスイングする釣りは気分爽快。

ストレス解消にも効果抜群です。

日頃に生活に不満やモヤモヤがある人は、広大な海で投げ竿を使いまくりましょう。

 

代表的な投げ竿を使用する釣り方として、砂浜からシロギスを狙う「投げ釣り」があります。

シロギスの投げ釣りの魅力は「フルキャストの爽快感」「海底から伝わる魚の反応(響くアタリ)」「地形(水底)を感じながら仕掛けを引くワクワク感」でしょう。

なかでも、フルキャストの爽快感は格別。

100m以上先のポイントを目掛けて、仕掛けをぶん投げる経験はたまりません。

 

投げ竿の選び方は?

あなたが「砂浜から大遠投して魚を釣りたい!」と考えているなら、選ぶべき投げ竿のモデルは「4m前後」が一般的にベストです。

ですが「身長」といった体格の大きい小さいによって最適な長さは変わります。

 

取り回しに優れている「3.5m前後」の投げ竿の購入も視野に入れておくのがいいですね。

錘負荷(釣り竿に最も適したオモリの重さ)も25号〜30号ほどあれば、幅広い釣り場や釣り方に対応できると思います。

 

初心者さんでも始めやすい投げ釣りとして「ちょい投げ釣り」があります。

堤防からちょい投げ釣りをするなら、長さ「2m〜4m前後」の投げ竿が扱いやすいと思います。

ちょい投げ釣りは飛距離を出さなくても良いので、錘負荷(釣り竿に最も適したオモリの重さ)として3号~8号ほどあれば問題ありません。

 

初心者さんにおすすめ3選

リバティクラブ サーフ T30-420・K(ダイワ)

リバティクラブは、海辺での釣りを自由自在に楽しめます!

 

【リバティクラブ サーフ T30-420・K(ダイワ)の商品情報】

全長 継数 仕舞寸法 自重 錘負荷
4.20m 4本 117cm 480g 25号〜30号

 

17 ホリデースピン 405DXT(シマノ)

本格エントリーモデルで、爽快なキャストが楽しすぎる!

 

【17 ホリデースピン 405DXT(シマノ)の商品情報】

全長 継数 仕舞寸法 自重 錘負荷
4.05m 4本 114c 410g 23号〜30号

 

ワンダーサーフ420(プロマリン)

万能投げ竿で投げ釣りを手軽に楽しみたい方におすすめ!

振出ロッド(振り出し竿)なので、コンパクトに持ち運ぶことが可能です。

 

【ワンダーサーフ420(プロマリン)の商品情報】

全長 継数 仕舞寸法 自重 錘負荷
4.2m 5本 95cm 430g 15号〜30号

 

おすすめの海釣り竿④:延べ竿とは?

それでは「延べ竿」について詳しくみていきましょう。

延べ竿とは、リールを付けず、竿先に釣り糸を直接結んで使う竿のことです。

 

延べ竿って、釣竿と釣り糸だけで魚を釣り上げます。

リールを使用しないので、魚を素早く手元に連れてこれるんです。

 

手返しが良い竿なので、魚の活性が高い場合には「数釣り(たくさん魚を釣る)」を楽しめます。

「沢山魚を釣りたい!」と考えている人に延べ竿はおすすめです。

 

道具がシンプルなので、釣り方自体もシンプル。

延べ竿を使った釣り方として、堤防で足元にいる魚を狙う「ウキ釣り」があります。

魚の「ダイレクトな反応」「駆け引き」「やり取り」が魅力的な釣り方ですね。

 

延べ竿の選び方は?

あなたが「堤防でアジやメバルを釣りたい!」と考えているなら「4m〜5m前後」の延べ竿を選ぶのが良いと思います。

少し長めの釣り竿の方が「障害物を避る」ことができますし、「広い範囲を探る」ことが可能です。

 

ほかにも「河口でハゼを釣りたい!」とお考えなら「3m前後」の延べ竿が使いやすくておすすめです。

短いので「魚の反応(アタリ)を感じやすい」「取り回しも良い」ので、初心者さんでも快適に楽しめると思います。

 

延べ竿ってリールを使用しないので扱いやすいです。

初めて釣りをする人はもちろん、女性や子供でも簡単に扱えますよ。

あなたが「大切な人と一緒に釣りをしたい!」と考えているのなら、初めの1本として如何ですか?

 

初心者さんにおすすめ3選

堤防アジメバルDX 540(プロマリン)

バランスが良い設計で、軽量な延べ竿です。

アジやメバルを快適に釣ることが可能!

 

【堤防アジメバルDX 540(プロマリン)の商品情報】

全長 継数 仕舞寸法 自重
5.4m 6本 105cm 150g

 

万能竿H 二代目 剛 450(Guts・ガッツ)

さまざまな釣りを万能にこなす延べ竿です。

コストパフォーマンスが最高な1本!

 

【万能竿H 二代目 剛 450(Guts・ガッツ)の商品情報】

全長 継数 仕舞寸法 自重
4.5m 5本 102cm 304g

 

PG 光流DX 270H(プロマリン)

これから釣りを始める人の入門としてバッチリ。

さまざまな釣りを楽しみたい人に最適な万能竿です。

 

【PG 光流DX 270H(プロマリン)の商品情報】

全長 継数 仕舞寸法 自重
2.7m 3本 104cm 95g

 

おすすめの海釣り竿⑤:船竿とは?

それでは「船竿」について詳しくみていきましょう。

船釣りで使用する竿のことを総称して「船竿」と呼んでいます。

船竿は「対象魚」「釣り方」によって種類が千差万別なんです。

 

船竿の選び方は?

釣具屋の釣り竿コーナーにもさまざまな船竿が置いてあることがほとんど。

初心者さんが、いきなり船竿を選ぶのってハードルが高いですよね。

まずは「〇〇という魚を釣りたい!」といった感じで、釣りたい魚(ターゲット)を決めてから船竿を選ぶのがいいと思います。

 

船釣りでは、小型の魚、中型の魚、大型の魚、深海魚とさまざまなターゲットを狙えます。

下記に「船釣りで釣れる人気の魚一覧」をまとめたので、ざっくりと把握してみてください。

 

【船釣りで釣れる人気の魚一覧】

  • マダイ
  • ブリ
  • マアジ
  • カサゴ
  • アカアマダイ
  • イサキ
  • ヒラメ
  • ゴマサバ
  • ヒラマサ
  • タチウオ

上記の「船釣りで釣れる人気の魚一覧」を読んでみて、釣りたい魚(ターゲット)は決まりましたか?

 

決まったのなら、続いて「〇〇船に乗りたい!」と、どの船に乗って魚を釣るのか調べてみましょう。

同じ釣りたい魚(ターゲット)を狙っていても、釣りをする地域や釣り方で、選ぶべき船竿が違ってきます。

失敗しない船竿の選び方として、あなたが乗る船のスタッフさんに「どのような船竿を持っていくべき?」と聞いてみるのもいいですね。

 

初心者さんにおすすめ3選

バトルスティック船 180M(プロマリン)

五目釣りで魚を狙いたい人の初めての1本におすすめ!

食い込みと粘り強さが魅力的。

 

【バトルスティック船 180M(プロマリン)の商品情報】

全長 継数 仕舞寸法 自重 錘負荷
1.80m 2本 132m 206g 30号〜100号

 

黒船 KLTC-73/195M(アブガルシア)

あらゆる魚種に対応している船竿です。

価格もリーズナブルな値段帯で、家計にも嬉しい。

 

【黒船 KLTC-73/195M(アブガルシア)の商品情報】

全長 仕舞寸法 自重 錘負荷
1.95m 100.5cm 98g 25号〜60号

 

シーマイティ 73 80-240(シマノ)

万能な船竿です。

幅広い魚種や釣り方に対応しています。

 

【シーマイティ 73 80-240(シマノ)の商品情報】

全長 継数 仕舞寸法 自重 錘負荷
2.4m 2本 123.5cm 180g 50号〜120号

 

おすすめの海釣り竿⑥:ルアーロッドとは?

それでは「ルアーロッド」について詳しくみていきましょう。

ルアーロッドとは、疑似餌で魚を狙うルアー釣りで使用する竿のことです。

 

ルアー釣り(ルアーフィッシング)は、エサを使用しません。

エサを使用しない代わりに、プラスチックや鉄で作られた擬似餌(ルアー)を屈指して魚を狙います。

 

魚を釣るために「どのようにルアーを動かして誘おうかな?」「〇〇みたいなアクションをルアーに加えよう!」と、たくさん考えを巡らせてくださいね。

たくさん考えることで「あなたの狙っている魚」に出会える可能性がどんどんと高まります。

狙える魚としてスズキ、メバル、アジやアオリイカといったさまざまな魚介類をターゲットにできることも嬉しいポイントです。

 

また、虫(ゴカイ、アオムシなど)を使用しないので、女性や子供でも始めやすいです。

お手軽に始められること、ゲーム性の高さから、年々ルアー釣りに魅了されるファンが増え続けています。

 

ルアーロッドの選び方は?

ルアーロッドを選ぶ時は、狙う魚種にマッチしている釣り竿を見つけてください。

あなたが「シーバス」「アオリイカ」を狙うなら「9ft(2.7m)前後」のルアーロッドがおすすめ。

 

硬さを表す表記として「M(ミディアム)クラス」のものが、ある程度硬さが扱いやすいと思います。

遠投性能もありますし、パワーが必要なシーバスにも対応してくれること間違いなしです。

 

続いて「アジ」「メバル」を狙っているなら「7ft(2m)前後」のルアーロッドがおすすめです。

アジやメバルを狙う時は、軽いルアーを使用するので「UL(ウルトラライト)クラス」といった、柔らかめの釣り竿を選ぶのがいいと思います。

硬い竿では、軽いルアーを扱いづらく釣りを楽しめないかもしれません。

 

初心者さんにおすすめ3選

トラギア TIP・TOP S866ML(アルファタックル)

コンパクトに収納できるので落ち運びに便利!

様々な釣りに対応していることも嬉しいポイントです。

 

【トラギア TIP・TOP S866ML(アルファタックル)の商品情報】

全長 継数 仕舞寸法 自重
8.6ft 6本 50cm 111g

 

モバイルパック 705TMLS(ダイワ)

アジやメバル、小型のシーバスを狙うときにおすすめしたい1本です。

 

【モバイルパック 705TMLS(ダイワ)の商品情報】

全長 自重 仕舞寸法 ルアー重量
6.9ft 100g 53cm 5g〜28g

 

クロスフィールド XRFS-864ML-TE(アブガルシア)

持ち運びに便利な「ハードケース」が付属してきます。

使い勝手も抜群で「程よい長さ」「程よい硬さ」があるので、初心者さんでも扱いやすいと思います。

 

【クロスフィールド XRFS-864ML-TE(アブガルシア)の商品情報】

全長 継数 仕舞寸法 ルアー重量
8.6ft 4本 74cm 3g〜28g

-釣り竿 初心者