釣り方

堤防の釣り方を徹底攻略!準備・基本やタックル・シーズンごとに狙える魚をご紹介!海釣りを始める前に確認しよう!

堤防釣りを始めよう!

堤防釣りとは港や海の防波堤で行う釣りのことを言います。

初心者さんや家族(ファミリー)釣りを楽しみたい人にとても高い人気を誇る釣り方です。

 

堤防釣りで釣れる対象として、さまざまな魚種が存在しています。

季節や場所にもよりますがアジ、イワシ、サバなどの回遊魚やカサゴ、ソイなどの根魚はもちろん。

青物(ブリ、ワラサ、ハマチなど)、ヒラメ、カレイなどの大型魚まで、さまざまな魚種を狙うことが可能です。

 

ちなみに比較的初心者さんでも狙いやすい魚としてアジ、イワシ、カサゴ、キスがおすすめです。

これらの魚はサビキ釣り、ウキ釣り、ちょい投げ釣りで釣ることができます。

 

少しでも「身近な堤防で魚を釣りたい!」「堤防で釣りを始めてみたい!」と考えている人は、ぜひサビキ釣り、ウキ釣り、ちょい投げ釣りといった釣り方からチャレンジしてみてください!

 

堤防釣りって「この仕掛けやタックルを使いましょう」といった決まりがありません。

あなた自身が「〇〇を釣りたい」と考えている魚を、好きな「タックル」や「仕掛け」を屈指して狙えることが堤防釣りの魅力だと思います。

自分でこだわり選んだ「タックル」「仕掛け」で魚を釣り上げた時の感動体験は、堤防釣りにどんどんハマるきっかけになるかもしれません。

 

今回の記事では、初心者さんやお子さん連れのご家族でもお手軽に楽しめる「堤防釣り」の「準備方法」「タックル&仕掛け」「釣り方の基本」についてご紹介していきます!

堤防釣りについて徹底攻略できると思うので、ぜひ堤防釣りに興味がある人はお役立てくださいね。

 

堤防釣りの準備についてご紹介!
海釣り(ウキ釣りやちょい投げ釣り)入門を始めよう!

堤防釣りの準備についてご紹介していきます。

堤防釣りにチャレンジしたい人は、ぜひ参考にしてくださいね。

 

堤防釣りの準備①:エサ・氷・仕掛けを買おう

堤防釣りの準備①として「エサ・氷・仕掛けを買おう」をご紹介です。

堤防に向かう前に、できるだけ釣具店でエサ・氷・仕掛けといったアイテムを買っておくことをおすすめします。

 

釣り場所ごとに異なりますが、堤防自体に釣り道具を販売する店舗が存在していることは少ないです。

あらかじめアイテムを購入しておくと、堤防に着いてから「〇〇がない!」といったトラブルを避けることができますよ。

 

堤防釣りではオキアミやアオイソメなどの「活きエサ」が多く使用されるので、忘れずに用意してくださいね。

初心者さんの中には「活きエサの匂いや動きが得意じゃない..」と思っている人もいるかと思います。

活きエサが苦手な人はスーパーで購入することが出来る魚やイカの切り身をエサとして代用してもOKです!

地域や狙う魚種によって最適なエサは異なるので、あなたの環境にマッチしたエサを用意できると◎

 

初心者さんは「実際に堤防釣りをする場所の情報」を調べてみてください。

堤防釣りもそうなのですが、海で行う釣りって「情報」がとても大事です。

大事な情報として「現在の釣果状況」「おすすめの釣り方」「エサの種類」「注意点」などが挙げられます。

 

これらの情報を知っているだけでも、堤防釣りで魚が釣れる確率がぐ〜んと高まること間違いありません!

釣り場付近にある「釣具店」で釣果に直結するポイントをあらかじめ聞いておくと良いですね。

 

堤防釣りの準備②:釣りをする場所(釣り座)を決めよう

堤防釣りの準備②として「釣りをする場所(釣り座)を決めよう」をご紹介です。

これから堤防釣りにチャレンジする初心者さんは、同じ堤防内でも「魚が釣れやすい場所」「魚が釣れない場所」があることを押さえておきましょう。

 

魚が釣れやすい場所として「堤防の先端付近」がおすすめです。

堤防の先端付近は潮通しが良いので「潮の流れが複雑」になる傾向にあります。

潮の流れが複雑な場所には魚のエサとなる「プランクトン」が豊富に生息しているので、初心者さんでも魚が釣れる確率が高いんです。

 

また他の釣り人が、魚の活性を上げるため「寄せエサ(マキエ、コマセ)」を海に撒いていることもあると思います。

寄せエサ(マキエ、コマセ)が撒かれた周辺にも魚が寄せ・集まることが多いので、初心者さんは積極的に狙いましょう!

 

釣り人としてのルール・マナーが存在しています。

他の釣り人の隣に足を踏み入れる際は、「お隣空いていますか?」「この場所で釣りをしても良いですか?」と配慮のある言葉をかけることです。

あなた自身はもちろん、釣り場にいる釣り人全員が気持ちよく堤防釣りを楽しむために、必ず上記のルール・マナーを忘れないようにしてくださいね。

 

港内は穏やかに堤防釣りを楽しむことができますが、回遊魚が少ない傾向にあります。

釣果を伸ばすのが難しいので、初心者さんは湾内での釣りを避けることが無難です。

安全性は非常に高いので、お子様連れの方におすすめしたい釣り場所と言えますね。

 

堤防釣りの準備③:水くみバケツで海水を汲もう

堤防釣りの準備③として「水くみバケツで水を汲もう」をご紹介です。

「魚が釣れそう!」「気持ちよく楽しめそう!」と思える、釣り座(釣りをする場所)は決まりましたか?

釣り座(釣りをする場所)が決まったら「水くみバケツ」を使用して海水を汲みましょう。

 

海水を汲んでおくと魚の体温を保てますし、筋肉の硬直を遅らせることができるので「鮮度」を維持することができます!

お家に帰って「魚を美味しく食べたい!」と考えている人は、ぜひ海水を汲むようにしてください。

 

堤防で釣りをする時って足元から水面までの距離があることが多々あります。

そんな時は「紐(ロープ)」が付いた水汲みバケツがあると便利です。

水汲みバケツに紐(ロープ)を装着することで、楽々と手元まで海水を持ってくることができますよ!

 

堤防釣りの準備④:リール竿の準備をしよう

堤防釣りの準備④として「リール竿の準備をしよう」をご紹介です。

いよいよ堤防釣りをする上で欠かせない「リール竿」の準備に取り掛かりましょう。

 

まずはリールを釣竿の「リールシート」という場所にセットしてください。

リールを釣竿に固定できたら、ベール(釣り糸の出し入れを調整するパーツ)を起こし釣り糸(ライン)がいつでも放出できる状態にしましょう。

 

リールから釣り糸(ライン)が放出できる状態になったら、釣竿に装着された「ガイド」に釣り糸(ライン)を通します。

ガイドに釣り糸(ライン)を通し終えたら、釣り糸(ライン)の先端に仕掛けを結ぶことで準備完了です。

 

※ガイドとは釣り糸(ライン)を通すリング付きパーツのことを言います。

 

初心者さんのために「釣竿」「リール」の機能について簡単にまとめたので、釣りを始める前の参考にしてくださいね。

釣竿とは釣り糸を操作したり、ルアーやエサを投げる時に使用する長い棒状の釣具を言います。

続いて、リールとは釣り糸を巻き取る装置のことを言い、釣り糸を収納しておくことが可能です。

 

堤防釣りの準備⑤:最後に「安全性」を確認できたらスタンバイOK!

堤防釣りの準備⑤として「最後に安全性を確認できたらスタンバイOK」をご紹介です。

堤防釣りを心から楽しむために「安全性」を初心者さんに意識してもらえたらなと思います。

 

具体的には、日差しや紫外線からあなたを守る「帽子」を身につけることで「脱水症」を回避してくださいね。

ほかにも落水を想定した「ライフジャケット」の着用、足場が滑ることを想定した「長靴」を用意しておくと◎

これから堤防釣りを始める人は、ぜひ安全第一に堤防釣りを楽しみましょう!

 

本格的に堤防釣りを始めるなら「偏光グラス」があると便利です。

ルアーや仕掛けが飛んできた際に目を保護してくれます。

また鮮明に海中が見えるので、寄せエサなどに集まった魚を観察することが可能です。

 

これは余談ですが「クーラーボックス」や「バッグ」などの荷物はコンパクトにまとめておくことをおすすめします。

釣った魚を素早くクーラーボックスに入れることができますし。

手際よく釣具を出し入れすることが可能です。

場所を占領しすぎることも回避できるので、周りの釣り人さんに対する配慮にも繋がります。

 

堤防釣りの釣り方4種類をご紹介!タックルや仕掛けも解説します!

堤防釣りで使われるタックルと仕掛けには、さまざまな種類が存在しています。

狙う魚ごとに使い分けていく必要性があるんです。

あなたが「釣りたい!」と思う魚に出会えたら、そのターゲットサ最適なタックルと仕掛けを揃えてくださいね。

 

下記にこれから紹介する「堤防釣りの釣り方4種類」をまとめたので、まずは全体把握からしてみましょう。

 

【堤防釣りの釣り方4種類】

  • サビキ釣り
  • 投げ釣り
  • ウキ釣り
  • ルアー釣り

上記の「堤防釣りの釣り方4種類」を読んでみてきになるものはありましたか?

それぞれで使用するタックルや仕掛けが違うので、あなた自身が興味のある釣り方に必要な道具を準備しましょう!

 

サビキ釣りとは?タックルと仕掛けも解説!

サビキ釣りとは、エサに似せた疑似餌針が複数付いた「サビキ仕掛け」使用して魚を狙う釣り方になります。

寄せ餌(アミエビなど)をサビキカゴに入れ、水中に撒き散らすことで魚を誘ったり寄せるので、初心者さんでも簡単に魚を釣ることが可能です。

 

サビキ仕掛けには、たくさん釣り針が付いているので、サビキ仕掛けを海に投げ入れると1度に数匹の魚が釣れることも!

初心者さんでも釣果を伸ばしやすい釣り方と言えますね。

 

サビキ釣りでは、主にアジ、イワシ、サバなどの小型回遊魚をメインターゲットに狙います。

どれも美味しい魚なので、食卓に並んでいるとテンションが上がること間違いなしですよ。

 

ほかにもコノシロ、サッパ、小型の真鯛、グレ、カマス、カサゴ、カワハギ、サヨリなど、さまざまな魚種を釣れることも魅力だと思います。

釣れる魚の種類が多いので「何が釣れるのかな?」といった、ドキドキワクワク感がたまりません。

 

これから堤防釣りデビューをする初心者さんが釣竿などのタックル一式(釣竿、リール、釣り糸など)を全部揃えるとかなりの金額がかかってしまいます。

堤防釣りにハマるかわからないのに、高価な商品に手を出せません。

 

サビキ釣りには嬉しいことに釣竿・リール・釣り糸・仕掛けの4点がまとめて手に入る「セット商品」があるので、初心者さんにおすすめします。

大手の釣具メーカーに比べたら「品質」で劣ることは否定できません。

ですが、初めての堤防釣りなら「セット商品」で十分に楽しむことが出来るかと思います。

 

サビキ釣りで使用する釣竿にはシーバスロッド、エギングロッド、ちょい投げ竿(柔らかめ)を流用することが可能です。

すでにお持ちの方は、ぜひ初期投資を抑えて「サビキ釣り」をスタートしてくださいね。

 

下記に「サビキ釣りで使用するタックル・仕掛け」をまとめたので、ぜひ釣具を揃える際の参考にしてくださいね。

 

【サビキ釣りで使用するタックル・仕掛け】

  • 釣竿:振り出し万能竿(4.5m〜5.3m)、磯竿・投げ竿(3.6m〜4.5m)
  • 道糸:ナイロンライン(2号〜3号)
  • リール:スピニングリール(2500番)
  • コマセ袋
  • スナップ付きヨリモドシ(5号〜6号)
  • 市販サビキ仕掛け(スキンサビキなど)
  • オモリ(5号〜15号)

※道糸とコマセ袋は8の字結びの箱掛け

 

PG わくわくサビキ釣りセットDX 300(プロマリン)

PG わくわくサビキ釣りセットDX 300(プロマリン)のセット内容として、釣竿、リール、仕掛け、ケース、ハサミが付いてきます。

サビキ釣りセットとして売れ筋商品なので、気になる方はチェックしてみましょう!

 

生分解 海釣リ公園サビキ仕掛け(ダイワ)

生分解 海釣リ公園サビキ仕掛け(ダイワ)は環境にやさしい生成分解できています。

根がかりしても安心して、堤防釣りを続けられそうです。

 

投げ釣りとは?タックルと仕掛けも解説!

堤防では「ちょい投げ釣り」を楽しむことがでます。

ちょい投げ釣りはお手軽に始められるので、初心者さんの「海釣り入門」としておすすめ!

 

ちょい投げ釣りとは釣竿(ルアータックルなど)と軽量なオモリ(天秤)を使って魚を狙う釣り方です。

砂浜で思いっきり仕掛けを投げる「投げ釣り」とは異なり、ちょい投げ釣りでは遠投する必要がありません。

 

ちょい投げ釣りではシロギス、カレイ、ハゼなどをメインターゲットとして狙うことができます。

サビキ釣りとは違った魚を狙えるのですね!

ほかにもベラ、メゴチ、カワハギ、ハオコゼといった魚も釣れるので、幅広い魚種を釣り上げてくださいね。

 

これからちょい投げ釣りを始める人は、サビキ釣り同じく「セット商品」から始めることをおすすめします。

初期投資を抑えられますし、さまざまな商品を購入する手間を省けることが魅力的ですね。

堤防釣りにハマったら本格的なタックル(釣竿・リール・釣り糸・仕掛けなど)を揃えてみてくださいね。

 

下記に「投げ釣りで使用するタックル・仕掛け」をまとめたので、ぜひ釣具を揃える際の参考にしてくださいね。

 

【投げ釣りで使用するタックル・仕掛け】

  • 釣竿:磯竿・投げ竿(3.6m〜4.5m)、ルアーロッド(5ft〜8ft/ML・Mクラス)
  • リール:スピニングリール(2500番)
  • 道糸:ナイロンライン(2号〜3号)
  • スナップ付きヨリモドシ(5号〜6号)
  • 片テンビン(腕長10cm前後)
  • オモリ(3号〜15号)
  • 枝ス:フロロカーボンライン(0.8号〜1号)
  • 釣り針:袖針(6号〜7号)、競技キス(7号〜8号)
  • ハリス:フロロカーボンライン(0.8号〜1号)

※道糸とスナップ付きヨリモドシは8の字結びの箱掛け

 

PG わくわくちょい投げセットDX 300(プロマリン)

PG わくわくちょい投げセットDX 300(プロマリン)には釣竿、リール、仕掛け、ケース、ハサミが付いてきます。

ちょい投げ釣りをする時に必要となるアイテムがほとんど揃うので、安心して釣り場に向かうことができますよ!

釣行後には使った釣り竿をコンパクトに折りたためるので、収納に便利なことも魅力的です。

 

ライトショット かんたん投げ釣りセット 立つ天秤 2本鈎 HA310(ハヤブサ)

初心者さんでも準備がしやすい「仕掛け」になります。

これから堤防でちょい投げ釣りを始める人は、チェックしておきましょう!

 

ウキ釣りとは?タックルと仕掛けも解説!

ウキ釣りとは、ウキを使った仕掛けで「魚を反応(アタリ)」を察知し、さまざまな魚を狙う海釣りの代表的な釣り方です。

ウキ釣りのすごいところって狙う水層(タナ)を調整すると、さまざまな魚が釣れることだと思います。

試行錯誤して加えた工夫が釣果に直結したときの喜びや感動が「ウキ釣りの魅力」なのでしょう。

 

堤防で行うウキ釣りではアジ、サバ、メバル、メジナ、クロダイ、セイゴ、サヨリなどを釣ることができます。

季節や場所によって釣れる魚は変わりますが、本当に多くの魚を狙うことが可能。

お手軽に魚を狙えるウキ釣りは、初心者さんにとてもおすすめです!

ぜひチャレンジしてくださいね。

 

ウキ釣りの仕掛けって1から作ることができるんです。

ですが、初心者さんにはかなり難しいですし、出費も多くなることがほとんど。

 

あなたが「ウキ釣りに興味がある!」「ウキ釣りを始めたい!」と考えているなら、ぜひ仕掛けが完成している「セット仕掛け」の購入を検討してみてください。

出費を抑えることが出来ますし、仕掛けを揃える手間を省くことが可能です!

 

下記に「ウキ釣りで使用するタックル・仕掛け」をまとめたので、ぜひ釣具を揃える際の参考にしてくださいね。

 

【ウキ釣りで使用するタックル・仕掛け】

  • 釣竿:磯竿(1号〜1.5号/5.3m)
  • リール:スピニングリール(2500番)
  • 道糸:ナイロンライン(2号〜3号)
  • 半円シモリ玉
  • 円錐ウキ
  • ゴム管
  • セル玉(極小)
  • ヨリモドシ
  • ガン玉
  • ハリス:フロロカーボンライン(1.5号〜3号)を1.5m〜3m
  • 釣り針:グレ(4号〜8号)、チヌ(1号〜3号)

※道糸とヨリモドシはクリンチノットで結ぶ

※ハリスと釣り針は外掛け結びで結ぶ

 

海上釣堀 入門セット

「海上釣堀 入門セット」はお得な入門セットになります。

ウキ釣り入門を考えている人におすすめです。

 

【海上釣堀 入門セットのセット内容】

釣竿:ミッションレッド真鯛用3-300
リール:スピニングリール(5000番)

 

ウキ釣り超入門セット 棒ウキ(釣研)

「ウキ釣り超入門セット 棒ウキ(釣研)」はウキ釣り超入門セットです。

ウキ仕掛けをゼロから作る手間を省くことができます。

 

ルアー釣りとは?タックルと仕掛けも解説!

ルアー釣りとは疑似餌(ルアー)を操作して魚を狙う釣り方です。

疑似餌(ルアー)として小魚・甲殻類に似せたものなどさまざまな種類が存在しています。

これらの疑似餌(ルアー)を屈指して、魚との騙し合いを制していく、ゲーム性の高さが魅力です。

 

堤防釣りでおこなうルアー釣りでは、魚を模した「ミノー」イソメや小魚を模した「ワーム」を使用して魚を狙うことが多くなります。

「魚がいそうなポイント」を狙い上手にキャストし、ルアーに魚が好むアクションを付け加えて魚を誘いましょう!

 

堤防でのルアー釣りは主に「フィッシュイーター(小魚が主食の肉食魚)」を狙います。

具体的にはサバ、メバル、カサゴ、ソイ、シーバス、ヒラメ、スズキ、カサゴ、メバル、大型のアジなどが釣れますよ。

 

下記に「ルアー釣りで使用するタックル・仕掛け」をまとめたので、ぜひ釣具を揃える際の参考にしてくださいね。

 

【ルアー釣りで使用するタックル・仕掛け】

  • 釣竿:シーバスロッド:7ft〜13ft(ML・Mクラス)
  • リール:スピニングリール(2500番〜3500番)
  • メインライン:ナイロンライン(8lb〜16lb)またはPEライン(0.8号〜1.5号)
  • ショックリーダー:フロロカーボンライン(16lb〜20lb)を1.5m〜2m
  • ルアー:フローリングミノー、バイブレーションなど

※メインラインとリーダーショックはビミニツイストやセイカイノットで結ぶ

※ショックリーダーとルアーはクリンチノットで結ぶ

 

堤防での釣り方の基本は?

これから堤防釣りを始める初心者さんは「どうしたら魚が釣れるかな?」と釣り場に着いた途端に不安になることもあると思います。

身近に堤防釣り経験者がいれば安心できますが、初心者さんだけで釣り場に向かうとなると結構不安ですよね。

 

少しでも釣り場で安心できるように「釣竿とリールを正しく使う」「魚の居るポイントに仕掛けやルアーを投入する」といった2点を堤防での釣り方の基本として押さえてください。

まだ経験が浅いうちは「魚の居るポイント」を正確に判断することは難しいので「もしかしたら..魚が居そう!」といった感じで予測をつけることが大事です!

 

堤防の先端など「潮通し」が良い場所には、魚の餌となるプランクトンが豊富に生息しています。

このプランクトンを狙って堤防の先端には魚が潜んでいることが多いんです。

初心者さんでも簡単に「釣果」をアップできるので、ぜひ「堤防の先端」に潜んでいる魚を積極的に狙いましょう。

 

堤防での釣りに慣れてきたら潮の流れとして「大潮(おおしお)」「満潮(まんちょう)」といった時間帯を意識できると◎です。

特に潮の流れが強くなる「大潮(おおしお)」の時間帯は、プランクトンやベイト(小魚など)の動きが活発になります。

 

活発なプランクトンやベイト(小魚など)を捕食するため、堤防釣りでターゲットになる魚たちも活き活きと動き回りますよ!

活き活き動き回る魚たちなら、初心者さんでも簡単に釣り上げられること間違いなしです。

 

最後になりますが、1番重要なポイントとして堤防釣りを楽しむことを挙げます。

初心者さんは、ぜひ「楽しい!」「ワクワクする!」などキラキラした感情を大切にして、堤防の釣りをスタートしてくださいね。

-釣り方