釣り方

メタルジグの釣り方やコツは?堤防でライトショアジギングを始めよう!初心者向けにアクションを解説

ライトショアジギングとは比較的軽いメタルジグ(30g~50g前後)を使い、小型~中型回遊魚を狙う釣り方です。

※メタルジグとは金属製のルアーのこと。

 

ライトショアジギングの魅力として「さまざまな魚が釣れること」が挙げられます。

ヤズやハマチなどの回遊魚を中心にヒラメ、マゴチ、シーバス、根魚などが釣れるんです!

 

ほかにも「体力的な負担が少ないこと」もライトショアジギングの魅力だと思います。

一般的なショアジギングでは、重量級メタルジグ(60g~100g前後)やパワータックルを使い魚を狙うことが多いです。

 

先ほどお伝えした通り、ライトショアジギングでは軽量のメタルジグ(30g~50g前後)を使用します。

また軽いタックル(ロッドやリールなど)を使用するので、初心者さんも快適で扱いやすさを感じられるはずです。

 

初心者さんはもちろん、女性やお子さんまで、誰でもチャレンジしやすい釣り方だ言えますね。

ぜひ、あなたの身近な堤防、サーフ(砂浜)、磯場から「ライトショアジギング」を始めてみましょう!

 

【ライトショアジギング概要】

  • ターゲット:サバ、アジ、ハマチ、カンパチ、シーバス、サゴシ、ヒラメ、マゴチ、アコウなど
    ※小型青物・回遊魚・根魚が狙えます!
  • 釣り場:堤防、サーフ(砂浜)、磯場

 

「ライトショアジギング」の釣り方について

それでは、ライトショアジギングの釣り方についてご紹介です。

まずは手順①として「ライトショアジギングの釣り方」についてまとめました。

 

手順1)ライトショアジギングの釣り方は?アクションやコツも解説!

メタルジグの釣り方は「海底付近まで沈めてから丁寧に探ること」がセオリーです。

このセオリーを踏まえた上で、ルアーを思いっきり遠くに飛ばす「フルキャスト」を身につけましょう。

最大限フルキャストができると、広範囲を探れるので効率よくライトショアジギングを楽しめます。

 

 

フルキャストしたら「フリーフォール(ベールを返した状態でルアーを沈めること)」でメタルジグを海底まで沈めましょう。

ラインを放出してルアーを沈下させるフリーフォールなら、飛距離を保持したままフォールさせることが可能です。

 

メタルジグの着底を確認したら、すぐアクションに移行してください。

基本アクションは「ワンピッチジャーク」です。

動作として「ロッドを1回シャクル→リールハンドルを1回転巻く」を連続しておこないます。

魚に違和感を与えないように「リズミカル」なワンピッチジャークができたら◎

 

※シャクルとは上下に釣竿を素早く動かすことを言います。

重量のあるメタルジグを使用する際は「大きく!」「力強く!」釣竿を動かすのがコツ。

 

ワンピッチジャークで中層(水深の約半分)付近まで探ったら、再びフリーフォールでメタルジグを海底まで沈めます。

メタルジグが海底まで沈んだら、ワンピッチジャークで中層まで探るを足元まで繰り返してください。

魚の反応がない場合は「ただ巻き(リールハンドルをだだ巻くアクション)」を試すのがおすすめ。

 

ナブラやボイル=チャンス到来!

釣り場にナブラやボイルが起きたら「絶好のチャンス!」到来と考えてくれてOKです。

ナブラやボイルとは、海面付近で青物に追われている小魚が逃げ惑っている状況になります。

高活性の青物が多いので、初心者さんでも釣果を期待できるでしょう。

 

ナブラやボイルがあるなら表層付近をただ巻きで誘うのが良いです。

「メタルジグが海面を跳ねる」ように釣竿(ロッド)の構えやリールハンドルを巻くスピードを調整するのがコツ!

青物のアタリ(反応)が無いなら、探る水層(タナ)を少しずつ下げると◎

 

ナブラやボイルを狙う時の注意点

初心者さんに注意してもらいたいポイントがあります。

それは「メタルジグをナブラやボイルに直撃しないようキャストすること」です。

 

いきなりメタルジグが飛んできたら、高活性の魚でも驚き逃げてしまいます。

初心者さんは「ナブラやボイルより沖目」「ナブラやボイルの進行方向先」にキャストすることを心掛けましょう!

 

手順2)魚がヒットしたらどうする?

魚のアタリ(反応)はいつ出るかわかりません。

「シャクリ中」や「フォール中」かもしれませんし、「シャクリ→フォール」や「フォール→シャクリ」といったメタルジグの動きに変化が起こる瞬間かもしれません。

 

初心者さんは魚のアタリ(反応)を感じたら、すぐにアワセを行いフッキングに持ち込みましょう。

魚の口に釣り針を貫通させることができるので、逃す(バラす)ことが少なくなりますよ。

 

魚がヒットしたら?

ヒット直後の魚は元気一杯です。

引きが強い時間帯はリールに付いている「ドラグ機能」を駆使して耐え抜きます。

時間が経ち「引きが弱まった?」と感じたら、釣り糸(ライン)を回収してOKです。

 

強引なファイトや雑なやり取りには注意しましょう。

身切れやラインブレイクが起こるので「逃す(バラす)」原因になります。

 

せっかく魚が釣れたのですから、強烈な引きを全力で楽しむべきです。

ドラグ機能や釣竿のしなりを上手に活かし、普段の日常では感じられない「ワクワク」「ドキドキ」を味わい尽くしてくださいね。

 

足元まで魚を寄せたら?

足元まで魚を寄せたら「玉網(たまもり)」を使用して魚をすくいます。

頭から取り込むことがコツで魚に逃げ道を与えませんよ!

 

青物の「強い引き」は格別で、多くの釣り人を魅了しています。

ヒットした瞬間に「ジリジリ」というドラグ音が鳴り響くこと間違いなし。

このドラグ音がたまりません。

 

青物を狙う時は、あらかじめドラグセッテイングを調整しておくのが良いと思います。

ドラグが強すぎると青物の負荷に耐えられず「ラインブレイク」が多々起こるんです。

 

ラインブレイクって直すのに時間と労力がかかるので大変..。

青物を狙うなら「ライン強度の1/3〜1/4程度」のドラグセッティングを目安にしてください。

 

「ライトショアジギング」のポイントはここだ!

ライトショアジギングを楽しむ上で「大切なポイント」についてご紹介です。

 

ポイント①:ペンデュラムキャストを使用しよう

メタルジグにはある程度重量があります。

慣れるまではキャストする度に疲れてしまうかもしれません。

 

メタルジグをキャストするときは「ペンデュラムキャスト」を使用することが一般的です。

ペンデュラムキャストとは、竿先と仕掛けの間隔を表す「タラシ」を長くとり、振り子のようにメタルジグをキャストする方法を言います。

釣竿のしなりを最大限に活かす投げ方なので、軽い力でも遠投することが可能です。

 

ペンデュラムキャストを習得してしまえば、初心者さんでも疲れを感じずに「メタルジグ」を扱うことができるでしょう。

長時間の釣行でも快適に楽しめること間違いなしです!

 

いきなりペンデュラムキャストをすると関節を痛めることがあるので注意してくださいね。

まずはルアーを止めた状態から「ゆっくり投げる」練習を始めましょう!

少しずつ強いインパクトを生み出すコツを掴めるはずです。

 

ポイント②:色々なルアー(メタルジグ以外)を試そう!

釣り場ではメタルジグ以外のルアーを試してみましょう。

青物を狙う場合、ミノー・トップウォーター・シンキングペンシルといった「プラグ」でも釣ることができます。

 

プラグとはプラスチック素材で作られた、小魚の形をしたハードルアーのことです。

メタルジグに比べ軽重量なので、海底に沈む速度がゆっくり。

 

沈みにくい特性を利用して「表層(海面付近)」を意識している魚を効果的に狙いましょう。

プラグでしか演出できない波動の強さやスローな誘いが、メタルジグではアピールできない魚にヒットすることも多々あります!

 

プラグ類の中でも「トップウォーター」は魚が水面を意識している時に威力を発揮します。

海面を割って魚がルアーに襲いかかったり、ジャンプする迫力満点の「バイトシーン」が楽しすぎです。

唯一無二の「ドキドキ感」「ワクワク感」を味わえることがトップウォーターの醍醐味だと言えますね。

 

真鯛やフラットフィッシュ(ヒラメやマゴチなど)を狙える釣り場では「鯛ラバ(タイラバ)」をお試しください。

基本的に鯛ラバ(タイラバ)は真鯛を狙う擬似餌になります。

ヘッド(おもり)、ネクタイ、スカート、フックというシンプルな構造が特徴です。

 

釣り方は「キャスト(投げる)→海底に沈める→リールハンドルを10回転ほど巻く(ただ巻き)→カーブフォール」を繰り返すだけでOK!

海底まで沈めて巻き上げるシンプルな操作なので、初心者さんでも扱いやすいですよ。

 

効果的なメタルジグのアクション5選

それでは、「効果的なメタルジグのアクション5選」についてご紹介です。

下記にこれから紹介する「効果的なアクション5選」をまとめたので、まずは全体把握をしてみてください。

 

【効果的なアクション5選】

  • ワンピッチジャーク
  • ただ巻き
  • ジャカジャカ巻き
  • ストップ&ゴー
  • リフト&フォール

上記の「効果的なアクション5選」を読んでみて気になるポイントはありましたか?

これらのアクションをする上で必要となるロッドワークやリールの使い方も解説していきます!

 

次回の釣行までに初心者さんは、各アクションのやり方を把握しておきましょう。

今まで釣れなかった魚がヒットしてくるかもしれませんよ♪

 

効果的なアクション①:ワンピッチジャーク

効果的なアクション①として「ワンピッチジャーク」をご紹介です。

メタルジグを使う上で「ワンピッチジャーク」は基本のアクションになります。

 

釣り場に行くとほとんどの釣り人が「ワンピッチジャーク」を屈指して魚を狙っているので、よ〜く周りを見渡してみてください。

 

ワンピッチジャークで釣れる魚は?

ワンピッチジャークが有効なシーンとして「回遊魚(青物など)」を狙う時が挙げられます。

ブリ、ヒラマサ、サワラなどの青物がターゲットにされることが多いですね。

 

ワンピッチジャークの動作は?

ワンピッチジャークのロッドアクションやリールの使い方は下記の通りです。

まずは釣り糸を張った状態にすることからスタート。

 

釣り糸を張れたら竿先をグっと持ち上げます。

このとき「竿先で釣り糸を引っ張るイメージ」を持つとコツを掴みやすいですよ。

 

竿がしなり始めたらリールハンドルを1回転巻いて、糸ふけを取り除きます。

上記の動作を何度も繰り返すことで「釣果」を狙いましょう!

 

水中でメタルジグはどう動く?

メタルジグが跳ね上がる、その後フォール(水中に沈む)するようなアクションを水中で繰り返します。

竿先が「しなる→真っ直ぐに戻る」ときの力で、メタルジグが跳ね上がるんです。

メタルジグが水中で不規則な動きをすることで「フィッシュイーター」を効果的に誘えますよ!

 

ワンピッチジャークで魚が釣れるタイミングは?

ワンピッチジャークをメタルジグに加えると、さまざまなタイミングで魚が釣れます。

たとえば「釣竿をシャクっている途中」「数回シャクル→釣竿を止めた瞬間」「釣竿を止めた状態→シャクリを再開し始めた瞬間」に魚がメタルジグに食いつくことが多いです。

メタルジグのアクションが変化したり、変則的な動きをした瞬間、魚は思わず口を使ってしまう習性があるのですね。

 

メタルジグを使う上で「ワンピッチジャーク」は基本的なアクション。

魚の活性が「高いor低い」など、どんな時でも有効です。

ポピュラーなアクションということもあり、多くの釣り人が釣り場で実践しています。

 

そのため、魚たちに「ワンピッチジャーク」が見切られてしまうことも..。

あなたが「ワンピッチジャークが見切られる!」「ワンピッチジャークでは釣れない!」と感じたら、別のアクションに切り替えましょう!

切り替えるアクションとして「ただ巻き」がおすすめです。

 

効果的なアクション②:ただ巻き

効果的なアクション②として「ただ巻き」をご紹介です。

ただ巻きとは「リールハンドルをただ巻く」アクションになります。

読んで字のごとくで、イメージしやすいですね!

 

リールハンドルを巻くペースは?

ただ巻きで「青物」を狙う場合は「1秒間にリールハンドルを2回転巻く」を基準ペースにしてOKです。

このとき「ロッドアクションを加えないこと」がコツ。

魚に警戒心や違和感を与えません!

 

また海底に付近に潜む「根魚」「マゴチ」「ヒラメ」を狙う場合は「1秒間にリールハンドルを1回転~1.5回転巻く」のを基準にしてください。

リールハンドルを巻く速度が遅いので、海底からメタルジグが浮き上がるのを抑えられます。

 

ただ巻きが活躍するシーンは?

「ワンピッチジャークが見切られてきた?」「アクションを加えても釣れない!」と感じたら、ただ巻きを屈指して魚を狙いましょう。

余談ですが、釣り場を見渡すとほとんどの釣り人が「ワンピッチジャーク」で魚を狙っていると思います。

 

これでは魚にメタルジグの動きが見切られてしまいます。

他のアングラーと違う「ただ巻き」をおこない1人勝ちしてくださね。

 

メタルジグは形状やバランスに工夫が加えられており進化し続けています。

リールハンドルをただ巻くだけでも水中でしっかりと泳いでくれるんです。

 

ただ巻きだとアピール力が弱いのでは?

「ただ巻きではアピール力が心配」と感じている人もいると思います。

そんな人は「ブレード付きメタルジグ」を使用して、フラッシング効果で「釣果」を狙うのがおすすめです。

 

効果的なアクション③:ジャカジャカ巻き

効果的なアクション③として「ジャカジャカ巻き」をご紹介します。

ジャカジャカ巻きとは、超高速(あなたの限界スピード)でリールハンドルをただ巻きするアクションです。

小魚が慌てて逃げ惑うような動きを演出できます!

 

メタルジグは引き抵抗(水中で動かした時に感じる抵抗)が大きく、他のルアーよりも高速でリールハンドルを巻くことが可能なんです。

 

ジャカジャカ巻きは、泳ぐスピードが速い「回遊魚(青物など)」などを狙うタイミングが有効になります。

釣り場で「青物がルアーを見切っている!」と感じたら、ジャカジャカ巻きをメタルジグに加えてみましょう。

ルアーのシルエットを見切らせないので効果的ですよ!

 

連日多くの人が足を運ぶ人気スポットでは青物がルアーを見切る可能性が高いです。

また晴れた日や潮が澄んでいる日にも、ルアーを見切られやすいので注意してくださいね。

 

効果的なアクション④:ストップ&ゴー

効果的なアクション④として「ストップ&ゴー」をご紹介です。

ストップ&ゴーは「リールハンドルを高速でただ巻く→1秒間ほど動きをストップ」を交互に繰り返します。

メタルジグの動きを止めることで、魚に食わせの間を与えましょう。

 

ストップ&ゴーは魚の捕食本能を効果的に刺激して「リアクションバイト」を促すことが可能。

リアクションバイトとは魚が反射的に口を使かうことを言い「青物」を狙う時に有効になります。

 

ストップ&ゴーで青物が釣れる理由は?

ストップ&ゴーで青物が釣れるメカニズムをまとめました。

高速でリールハンドルを巻くことで「メタルジグ=逃げ惑う小魚」のような動きを演出し、青物の興味を引き出します。

その後、メタルジグが突然ストップした瞬間に「食うチャンス!」と青物を騙すことができるんです。

 

青物以外をストップ&ゴーで狙うなら、リールハンドルを巻くペースを落とすと◎

魚が追いつけるような速度でメタルジグを引いてきてくださいね。

 

効果的なアクション⑤:リフト&フォール

効果的なアクション⑤として「リフト&フォール」をご紹介です。

リフト&フォールは「釣竿を下げ釣り糸を張る→竿先をグッと上に持ち上げる→メタルジグの着底を待つ→メタルジグが着底したら糸フケを取る→釣竿を下げ釣り糸を張る」を繰り返して魚を狙います。

海底を徘徊する小魚、海底を飛び回るエビなどを演出できますよ!

リフト&フォールでは海底をネチネチ狙うので、低活性な青物、根魚、フラットフィッシュ(ヒラメやマゴチ)に効果を発揮します。

 

低活性のフィッシュイーターは、海底に張り付くのであまり動きません。

エサが落ちてくるのを身を潜めて待っているんです。

低活性な魚を狙う際にメタルジグをジャカジャカ動かしても「釣果」を出すのは難しいと思います。

 

ですが、海底付近でメタルジグを上下に動かせるリフト&フォールなら海底に張りついている低活性な魚を効果的に狙えますよ。

アクションを繰り返していると、メタルジグが勝手に海底を叩き、魚にアピールをしてくれるんです。

-釣り方