commit step

釣り初心者のためのブログ

釣竿

2025/6/21

釣竿のメンテナンスはどうする?正しい釣り道具(ロッドなど)のお手入れ方法を入門者に解説

釣竿(ロッド)別に解説!メンテナンス&お手入れ方法は? 釣竿(ロッド)別に「メンテナンス&お手入れ方法」について解説していきます。   下記にこれから紹介する「釣竿(ロッド)種類一覧」をまとめたので、まずお手元にある釣竿が「どのタイプ?」なのか把握してください!   【釣竿(ロッド)種類一覧】 ガイドなしロッド(延竿、鮎竿、渓流竿など) ガイド付きロッド(磯竿、船竿、ルアーロッドなど) インターラインロッド(磯竿、渓流、船竿、ルアーロッドなど) 上記の「釣竿(ロッド)種 ...

釣竿

2025/6/20

持ち運び便利な釣竿は?初心者にはパックロッドがおすすめ!収納・保管できるロッドケースを選択して海に行こう!

そもそも持ち運びに便利な「パックロッド」とは? 持ち運びに便利な「パックロッド」についてご紹介していきます。 パックロッドとは、複数のパーツに分解できる釣竿のこと。 基本的に3本以上に分解でき、仕舞寸法(収納時の長さ)が短いのが魅力♪   驚きですが、リュックやバックに入れて持ち運びが可能です! 旅行や出張の機会が多い釣り人から高い人気&信頼を誇る理由がわかります。   釣竿が荷物の隙間に「スッポッ」と収納できた時の快感はたまりません。笑 これからもっともっと「認知度が高まる! ...

釣竿

2025/6/20

釣竿の保管方法をご紹介!

釣竿を「自宅に保管する場合」の注意点とは? それでは、釣竿を自宅に保管する時の注意点を見ていきましょう!   下記にこれから紹介する「釣竿を自宅で保管する時の注意点|一覧」についてまとめたので、まずは全体把握をしてみてください。   【釣竿を自宅で保管する時の注意点|一覧】 ロッドスタンドに置くこと(傘立てで代用可能) ロッド袋(竿袋)に入れること 上記の「釣竿を自宅で保管する時の注意点|一覧」を読んでみて気になるポイントはありましたか?   これらの注意点を意識することで、 ...

釣竿

2025/6/20

最初の1本に買うべき釣竿はシーバスロッドで決まり!釣りを始める初心者におすすめな理由を解説

最初の1本に求めるべき「性能」について 初心者さんが、最初に購入する釣竿に求めるべき「性能」について詳しく解説です。   下記にこれから紹介する「初心者向け|最初の釣竿におすすめな性能」についてまとめたので、まずは全体把握をしてみてください。   【初心者向け|最初の釣竿におすすめな性能】 丈夫さ(耐久性) コストパフォーマンス 軽量感 豊富な釣り方を楽しめる   求めるべき性能①:丈夫さ(耐久性) 初心者さんは、ぜひ釣竿に「丈夫さ(耐久性)」を求めてください。 釣りを始めた ...

釣竿

2025/6/20

釣竿・ロッドガイドの種類は?選び方や特徴も解説!今更聞けないガイドリングSiC・トルザイト・アルコナイト・ハードガイドとは?

ガイド(フレーム・リング)|素材の違いについて ガイドは「フレーム」と「リング」という2つのパーツで構成されています。 このフレームとリングは、それぞれ複数の素材で作られていることがポイント!   フレームには「チタン」「ステンレス」という2種類の素材があります。 リングには「トルザイト」「SiC」「Oリング」の3種類の素材があるんです。   後ほどまとめますが、それぞれ特徴が異なります。 複数の素材の特性を理解し組み合わせることで「あなたに最適なガイド」を選択してくださいね♪ &nb ...

釣竿

2025/6/21

ダイソー|ルアーロッド(釣竿)はコスパ抜群!使い方次第で色々な魚が釣れる!気になる実力やスペック・特徴を解説

ダイソー|ルアーロッド(釣竿)とは? みなさまご存知のダイソーから販売されている「ルアーロッド」について解説していきます。 ルアーロッドとは、ルアー釣り(疑似餌釣り)専用で使われる釣竿のこと。 実際手に取るとわかるのですが、100円均一ショップの商品とは思えないクオリティーに驚くこと間違いなしです!   ダイソールアーロッドには、長さが異なる2種類がリリースされています。 短いルアーロッドが「5.9ft(約1.8m)」長いルアーロッドが「6.88ft(約2.1m)」というサイズ感です。 &nbs ...

釣竿

2025/6/27

新幹線に釣竿・ロッドを持ち込むルールは?旅のお供にパックロッドがおすすめ!特大荷物(160cm超え)該当に注意!

結論:釣竿は「特大荷物」に該当しません!予約なしで新幹線に持ち込めます! 旅行先や出張先で釣りを楽しみたい人は大勢いると思います。 みなさんは旅行先や出張先に、どのような交通手段で移動しますか? 今回の記事は「新幹線」を交通手段として利用することが多い釣り人さん向けに執筆しています!   新幹線で釣り場に移動となると「長い釣竿は持ち込みができるのか?」と心配になることはありませんか? 実は2020年5月20日から、新幹線に特大荷物を持ち込む際は「専用スペース確保」「座席予約」が必須になりました。 ...

釣竿

2025/7/4

【釣竿の捨て方5選】使わなくなったロッドの処分方法を解説!分別方法や買取の流れ・効率的な選択肢も紹介

釣竿の捨て方①:「一般ゴミ(可燃ゴミ・不燃ゴミ)」の場合! ゴミ袋に入る大きさに切断し、素材別に分類すること 釣竿は一般ゴミ(可燃ゴミ・不燃ゴミ)として捨てることができます。 注意点があり「適当なサイズに切断している」ことが大前提です。   適当なサイズとは、自治体が指定したゴミ袋に入る大きさを指しています! 基本的に釣竿を「30cm以下」に切断しておくと◎です。   釣竿をカットする時は「ノコギリ」「パイプカッター」を使用してください。 カットする際は怪我に気をつけましょう! 万が一 ...

釣竿

2025/6/19

釣竿が抜けない時に試すべき方法3選とは?固着を解説!ロッドの継ぎ目を簡単&安全に外したい方必見

釣竿の固着は大変! 釣竿の固着に悩んだことがある釣り人さんは多いと思います。 せっかく釣りを楽しんだのに「振り出し竿が縮まない(たためない)」「複数本継いだ竿が外れない」という状況もあるでしょう。 最悪の場合、テンションが下がってしまいますね。   釣り場で釣竿が固着状態になると、釣り道具の片付けに時間がかかりますし。 釣竿が長すぎる場合、車に乗せて帰れないことも考えられます。   自転車や電車でアクセスした人なら、尚更「どうやって持ち帰ろうか?」と悩んでしまうはず。 もしかしたら、釣 ...

釣竿

2025/7/1

高い釣竿と安い釣竿の違いを比較・まとめてみました!

高い釣竿と安い釣竿の違い①:軽さ 高い釣竿と安い釣竿の違いひとつ目は「軽さ」です。 同じ長さの高い釣竿と安い釣竿があるとします。 ほとんどの場合、高い釣竿の方が安い釣竿に比べ「軽い」ことが多いです。   高い釣竿と安い釣竿の重さの違いは「10g〜20g」程度になります。 思ったより差がない印象を受けませんか?   たしかに、数字上は高い釣竿と安い釣竿の「軽さ」に大きな差を感じません。 ですが、この微量な差には釣具メーカーの「努力」が隠れているんです。   比重の軽いカーボン素 ...

« Prev 1 2 3 4 … 10 Next »
  • Post
  • Share
  • Pocket
  • Hatena
  • LINE
  • URLコピー

tanis

釣り暦7年。 エリアトラウト(管理釣り場の大会)で優勝経験あり。 釣り初心者のために、わかりやすく釣りについての情報をまとめています。 みなさんが「最高のお魚」に出会えますように!

カテゴリー

  • 釣り (29)
  • 釣り方 (20)
  • 釣竿 (25)
  • リール (11)
  • 釣り糸 (2)
  • ルアー (10)

commit step

釣り初心者のためのブログ

© 2025 commit step