Contents
初心者向け|スピニングリールについて
スピニングリールとは、釣りに使われる道具のひとつです。
釣り竿に取り付けて使用します。
スプールと呼ばれる部位に十分な長さの釣り糸を巻けることが特徴です。
スピニングリール|釣りをする時の役割と魅力
スピニングリールの役割として、巻いてある釣り糸の先に仕掛けやルアーを結び、遠くに飛ばしたり、巻き取る(回収)ことがあります。
スピニングリールを準備しないと、遠くにいる魚を釣ることができません。
釣りをする上で欠かせないアイテムだと思います。
スピニングリールの魅力は、釣り場や釣り方を問わずさまざまなシーンで活躍することです。
エサを使って魚を狙う「エサ釣り」はもちろん、擬似餌(ルアー)を使用して魚を狙う「ルアー釣り」まで、スピニングリールは幅広い釣りに対応してくれます。
ライントラブルなど、直すのに時間がかかるトラブルが少ないので「初心者向けのリール」と言われることが多いです。
もちろん、上級者さんもスピニングリールを愛用していますよ!
スピニングリール|パーツの名称と役割
スピニングリールは、さまざまなパーツで構成されています。
下記に「スピニングリール|パーツ名称と役割」としてまとめました。
【スピニングリール|パーツ名称と役割】
- スプール:釣り糸を巻く部分・ライントラブルの抑制や高い遠投性能を実現する
- ベイルアーム:釣り糸を巻き取る際に回転することで釣り糸の摩耗を防ぐ
- ドラグノブ:魚とのやり取り中にラインブレイク(糸切れ)を防ぐ
- ラインローラー:釣り糸がよれるのを防ぐ
- ラインストッパー:釣り糸がスプールに巻き込まれるのを防ぐ
- ローター:スプールに釣り糸を巻き付ける
- リールフット:釣り糸(リールシート)にリールを固定する
- クラッチ:ローターが逆転することを防ぐ
- ハンドル:ローターを回して釣り糸を巻き取る
- ハンドルノブ:ハンドルを操作するためのつまみ
各パーツの名称を覚えておくと「釣り知識の向上」「専門誌がわかりやすくなる」といったメリットがあります。
「スプールって釣り糸を巻くのか!」「ドラグノブのドラグって何だ?」といった感じで、どんどん「釣り道具の知識」を増やしてくださいね!
釣り道具の知識は、釣りを続けていく上で必ず「スキルアップ」に繋がります。
ぜひ、上記でまとめた「スピニングリール|パーツ名称と役割」を覚えておいてくださいね。
初心者向け|3種類のスピニングリールをご紹介
それでは「3種類のスピニングリール」をご紹介です。
「汎用タイプ」「レバーブレーキタイプ」「投げタイプ・遠投タイプ」についてまとめていきます。
使用するシチュエーションが少ないスピニングリールもありますが「そんなタイプがあるのか!」と把握してみましょう。
スピニングリールの種類①:汎用タイプ
スピニングリールの種類①として「汎用タイプ」をご紹介です。
汎用タイプのスピニングリールは釣り方、仕掛けやルアー、釣り場所を問わず幅広いシーンで使うことができます。
さまざまな釣りを楽しむために「ボディサイズ(番手で判断)」「ドラグ力」「ギア比」など、スピニングリールのスペックを意識することが重要。
魚に適しているスピニングリールのスペックを満たしていれば、ほぼ全ての釣り方に対応してくれますよ!
スピニングリールの種類②:レバーブレーキタイプ
スピニングリールの種類②として「レバーブレーキタイプ」をご紹介。
レバーブレーキタイプのスピニングリールは、あなたの任意で釣り糸の出し入れを行うことができます。
釣り糸の出し入れをコントロールできる(スプールを逆回転させる)レバーが付いていることが特徴です。
活躍するシーンとして、引きの強い磯の魚(グレやチヌなど)を狙う「フカセ釣り」、鯛を狙う「タイラバ」、「ライトジギング」「シーバス(スズキ)釣り」で使われています。
スピニングリールの種類③:投げタイプ・遠投タイプ
スピニングリールの種類③として「投げタイプ・遠投タイプ」をご紹介。
投げタイプ・遠投タイプのスピニングリールは、スプールが大口径をしていたり、ロングやテーパーなど特殊な形状をしています。
100メートル以上の遠投を行う釣りで使用されることが多く、砂浜(サーフ)での「投げ釣り」「カゴ釣り」で活躍します。
初心者向け|スピニングリールの選び方は?
それでは「スピニングリールの選び方」についてご紹介です
下記に「初心者におすすめ!スピニングリール条件は?」をまとめているので、ざっくりと内容を把握してみましょう!
【初心者におすすめ!スピニングリール条件とは?】
- 釣具メーカー:シマノorダイワ
- サイズ・大きさ(番手):2500番~3000番
- 値段帯:実売6000円前後(定価8000円)
「スピニングリールを買うならどのメーカーがおすすめ?」「扱いやすいスピニングリールの大きさは(番手)?」など、これから釣りを始める初心者さんは迷うことが多いと思います。
上記でまとめた「初心者におすすめ!スピニングリール条件とは?」をおさえると、悩みを解決できるかもしれません。
「すぐスピニングリールが壊れた!」「スピニングリールが大きくて扱えない!」といったトラブルを避けることが可能です。
初心者向けスピニングリールの正しい使い方・持ち方は?
初めてスピニングリールを扱う時って「使い方」や「持ち方」を把握していないことが多いと思います。
この問題は多くの釣り人が通ってきた道なので、全く心配しなくて大丈夫です。
釣り始めた手の頃は「近くにいる釣り人」「釣り雑誌」「釣り動画(YouTubeやInstagram)」をたくさん見ることをおすすめします。
釣りが上手な人の「スピニングリールの使い方を真似をすること」が釣り上達の近道です。
今回の見出しでは「スピニングリールの使い方や持ち方」をまとめていきます。
スピニングリールを「正しく使いたい!」「快適に使いたい!」と思っている人は、ぜひチェックしてみてください。
釣り技術の向上に繋がりますし、次回の釣行をいっそう楽しむことができると思います。
ステップ①
リールフットを「中指と薬指」か「薬指か小指」の間で挟もう!
まずは、リールを釣り竿にセットしてください。
リールを釣り竿にセットしたら、リールフットを「中指と薬指」か「薬指か小指」の間で挟むように持ちましょう。
この2通りの持ち方が、スピニングリールの基本となる持ち方です。
スピニングリールを「中指と薬指の間」「薬指か小指の間」、正しい位置で保持することでリールと釣り竿の重量バランスが良くなります。
スピニングリールを安定して扱えるので「釣り糸を安定して巻き取れる」「長時間釣行でも疲れにくい」ので、快適に釣りを楽しめると思います。
また、釣り竿も扱いやすくなるので「魚が掛かってからも安心してやり取りを行うこと」が可能です。
ステップ②
釣り糸を人差し指で引っ掛ける!(重要)
仕掛けやルアーを投げる動作を行う前に、必ず「釣り糸を人差し指」で引っ掛けておきましょう。
この動作は、初心者さんが忘れがちなので「重要」と見出しに入れておきました。
釣り糸を人差し指で引っ掛けないと、ベール(釣り糸の放出をロックしている)を返した瞬間、勝手に釣り糸が放出されてしまいます。
釣り糸が足元に放出されると、ライントラブルの原因になるので注意が必要です。
トラブルを避けるために「投げる前は人差し指で釣り糸を仮止め!」と、いつでも思い出せる状態にしておくと◎
ステップ③
ベイルアームを起こして投げる準備をする!
人差し指で釣り糸の仮止めは出来ましたか?
それでは「ベイルアーム」を起こしましょう。
ベールとは、釣り糸の放出を制限してくれるパーツのことでした。
ベールアームを起こすことで「釣り糸の放出がいつでも可能な状態」になります。
ベールアームを起こす時のポイントとして「釣り糸を仮止めしている(引っ掛けている)人差し指を離さない」ことが挙げられます。
人差し指の保持を忘れてしまったら、釣り糸が勝手に放出されてしまい全て台無しに..。
ステップ④
投げる瞬間に人差し指を離す(人差し指を伸ばすイメージ)
最後にルアーや仕掛けを投げる動作をご紹介です。
釣り竿を振りかぶり、釣り竿にルアーや仕掛けの重さを乗せましょう。
飛距離を出すポイントです。
ルアーや仕掛けを投げる瞬間に、釣り糸を仮止めしている(引っ掛けている)人差し指を離します。
離すときのイメージは「ルアーや仕掛けが飛んでいく方に人差し指を向ける」感じが◎
ちなみに、人差し指を離すタイミングは、振りかぶった釣り竿が「時計の11時付近」に来たときがベストです。
ルアーや仕掛けが無事に着水した後は、ベイルアームを戻して釣り糸を回収してくださいね。