commit step

釣り初心者のためのブログ

リール

2025/7/20

リール素材の基礎知識を初心者に解説!非金属・アルミニウム・マグネシウムなどリールボディについて深掘り!

リール素材について リール素材についてまとめていきます。 下記にこれから紹介する「リール素材一覧」についてまとめたので、まずは全体把握をしてみてください。   【リール素材一覧】 プラスチック アルミニウム マグネシウム ダイワザイオン 上記の「リール素材一覧」を読んでみて気になるポイントはありましたか? それでは、リール素材①として「プラスチック」をご紹介です。   リール素材①:プラスチック リール素材①は「プラスチック」になります。 最も一般的な素材です。 初心者さん向けのエント ...

リール

2025/7/20

リールから異音発生!原因や対処法・トラブルシューティングガイドを徹底解説!釣り人は必見です!

リールの異音①:ギアノイズとは? リールの異音①として「ギアノイズ」をご紹介です。 ギアノイズとは、リール内部にあるギア同士が正常に噛み合わないために起こります。 リール内部で摩擦や変形が起きてしまい、最悪破損する可能性も..。   ギアノイズは、基本的にリールを巻いているときに感じ取れます。 リールハンドルを巻いていて「ゴロゴロ」「ガリガリ」といった異音を感じたり。   もしくは、リールハンドルを巻いていて「ガタつき」があるなら、ギアノイズが起きている可能性が高いです。 少しでもリー ...

リール

2025/7/20

ダイソーベイトリール「AI-2000」が登場!購入前に知りたい釣具の注意点をご紹介!

今回はダイソーベイトリール「AI-2000」というアイテムをご紹介! それでは、ダイソー釣具である「ベイトリール」についてご紹介です。 下記にこれから紹介する「ダイソーベイトリールの商品内容」についてまとめました!   【ダイソーベイトリールの商品内容】 商品名:ベイトリール 値段:1,100円(税込) タイプ:右巻き ギア比:5.3:1(パワー重視のローギア) 原産国:中国 材質:ABS樹脂(本体)・アルミニウム合金(スプール) ベアリング数: 1 ブレーキ:12段階ダイヤル式マグネットブレー ...

リール

2025/7/20

リールの糸すべりが発生する原因や対策を解説!ドラグが効かない・糸が勝手に出るトラブルに注意!

釣り糸が止まらない!原因はドラグ不良・不具合が原因なのか? リールは精密機械です。 定期的なメンテナンスを行なっていても、トラブルが起きる可能性があります。 豪雨や強風といった「過酷な環境」で使用するなら、尚更トラブルを避けるのは難しいでしょう。 水飛沫、塩分、砂や泥にさらされますものね..。   なかには「ドラグを締めたのに糸が勝手に出ていく!」「ドラグ機能が効かない!」「ドラグが締まらん!」という現象を経験した人もいるのでは?   いきなり発生するドラグ不良に対して「故障した?」「 ...

リール

2025/7/20

リールを保護・大切に保管しよう!

なぜリールは傷付くのか? それでは、リールが傷付く理由をご紹介です。 下記にこれから紹介する「リールが傷付く理由2選」をまとめたので、まずは全体把握をしてみてください。   【リールが傷付く理由2選】 地面に落とす 地面に直置き 上記の「リールが傷付く理由2選」を読んでみて、心当たりはありませんか?   傷つく理由①:地面に落とす 傷つく最大の理由として「地面に落とす」をご紹介します。 多くのアングラーが釣具の準備中やキャスト時に経験したはずです。   私もそうでしたが、リー ...

リール

2025/7/20

釣行後のリールメンテナンスについてご紹介!

怠り注意!釣行後はリールの水洗いをしましょう! 釣行後に行うべき「リールの水洗い」を怠っていませんか? 定期的にリールメンテナンスを行わないと、本来の性能を発揮することができません。   なぜなら「塩噛み」「錆」「異音」「動作不良」が発生するからです。 最悪の場合、故障に繋がる可能性もあります。   リールに不具合があると釣りを楽しめない! リールに不具合があると、心から釣りを楽しめません。 リールが「正常に作動しない」「異音が聞こえる」としたらどうでしょうか? 正直ストレスを感じてし ...

リール

2025/7/18

左右リールハンドルの長所・短所を各々解説!どちらが効率的に釣りを楽しめる?

リールハンドルの操作は、左右どちらの手でするべき? 釣りを始める前、釣りを始めたての人は「左右どちらの手でリールハンドルを操作するの?」と迷うことになります。 ほぼ全ての釣り人が経験してきた壁です。笑   スピニングリールを使用する場合。 ロッドアクションは利き手で行うことが多くなります! これを踏まえると、右利きの人なら「釣竿=右手」「リール=左手」で持つことになるでしょう。 反対に、左利きの人なら「釣竿=左手」「リール=右手」で操作するのがセオリーです。   上記のセオリーに違和感 ...

リール

2025/7/18

リールをオーバーホールしよう!危険サインを初心者向けに徹底解説!

どのタイミングで「オーバーホール」に出すのがベスト? 精密機械であるリールは、必ずオーバーホールに出す必要性があります。 みなさんにとって身近な機械である車も2年ごとに車検を受けますよね? それと同じように「性能維持」「寿命の延長」「快適な釣行を実現」するために、オーバーホールは必須です!   この記事を読んでいる人の中には「オーバーホールに出すタイミングは?」と悩んでいる人が多いはず。 私自身リールをオーバーホールに出すタイミングが分からず、リールを酷使していた時期があります。 インターネット ...

リール

2025/7/14

高いリールと安いリールの違いまとめ|道具の値段は釣果に関係する?

高いリールと安いリールの違いは? 高いリールと安いリールの違いとは、一体なんなのでしょうか? この疑問は、釣り人なら誰しも感じることでしょう。 私も釣り始めたての頃、めちゃめちゃ気になっていました。笑   今回の記事では高いリールと安いリール、双方の差異を具体的に解説していきます! また、リールの使用感が釣り人のメンタルにどのような影響を及ぼすのかも考察しました。 新しいリールの購入を考えている人は、この記事を参考にしてください♪   高いリールと安いリールの違い①:重量 高いリールと ...

リール

2025/7/14

リールの固定方法・釣具セッティングは初心者必見!アップロックとダウンロックの違いを知ると便利!

釣竿(ロッド)とリールのセッティングについて まずは、大まかな釣竿とリールのセッティングを解説です。 大前提としてリールは、釣竿の持ち手付近にある「リールシート」という部分にセットしてください!   リールシートの場所はわかりましたか? まずはリールシートにリールフットを差し込んできます。 リールフットとは、リール本体からT時で伸びているパーツのこと。   リールフットは、上足からはめ込んでくださいね♪ その後、リールシート下部のねじを回すことで、下足も固定しましょう。   ...

1 2 3 … 11 Next »
  • Post
  • Share
  • Pocket
  • Hatena
  • LINE
  • URLコピー

tanis

釣り暦7年。 エリアトラウト(管理釣り場の大会)で優勝経験あり。 釣り初心者のために、わかりやすく釣りについての情報をまとめています。 みなさんが「最高のお魚」に出会えますように!

カテゴリー

  • 釣り (29)
  • 釣り方 (20)
  • 釣竿 (25)
  • リール (19)
  • 釣り糸 (2)
  • ルアー (10)

commit step

釣り初心者のためのブログ

© 2025 commit step