Contents
堤防ヤリイカ釣りで揃えるべき「タックル」と「仕掛け」とは?
ヤリイカを狙うとなると、船釣りのイメージが強いのではないでしょうか?
実は、ヤリイカって堤防からでもウキ釣りやエギングを屈指して狙うことが可能です。
今回の記事では、堤防で行うヤリイカ釣りに適した「タックル」「仕掛け」「釣り方」をご紹介していきます。
「ヤリイカ釣りを身近な堤防から始めたい!」「ヤリイカ釣りが気になる〜」と考えてる方は、必見の内容です。
あなたも堤防ヤリイカ釣りに必要なタックル一式を揃え、ワクワクドキドキしながら堤防に足を運びましょう!
ウキ釣り編|堤防ヤリイカ釣りで揃えるべき「タックル」とは?
堤防でヤリイカを狙うなら「ウキ釣り」が基本です。
ウキ釣りとは、ウキを仕掛けに組み込むことが特徴。
ウキの動きからターゲットの反応を視覚的に察知し、獲物を釣り上げます。
ウキ釣りはさまざまなターゲットを狙え、ターゲットごとに揃えるべきタックルが異なるので注意。
もちろん幅広いターゲットを網羅できるタックルセッティングもあるのですが...。
今回の主役・ヤリイカを堤防から狙う際は、下記の「タックルセッティング一覧」を参考にしてください。
間違いなく、快適にヤリイカ釣りを楽しめるでしょう♪
【タックルセッティング一覧】
- ロッド:磯竿(長さ=5m・硬さ=2号〜3号前後)
- リール:中型スピニングリール(号数=2500番〜3000番程度)
- メインライン(道糸):ナイロンライン(3号〜5号)
- 使用する餌:トリササミ(塩漬けだと◎)・キビナゴ・イワシなど
上記の「タックルセッティング一覧」を読んでみて気になるポイントはありましたか?
釣竿(ロッド)は「磯竿」を用意してください。
目安になるスペックとして「長さ=5m」「硬さ=2号〜3号前後」を推奨します。
堤防と海面が離れている(足場が高い)場所で、短すぎる釣竿を使用していると「釣竿自体が扱いにくい..」「仕掛けの操作が難しい..」というシーンに遭遇することも!
長さ5m前後の釣竿を用意しておけば、上記のようなシーンに遭遇せずに済みます♪
陸地から釣りをする際に程よい長さなので、テトラ帯や磯場でも大活躍!
釣り場所を問わず、幅広いエリアで使用できる「磯竿」を「万能ロッド」と呼ぶことも多いです。
そんな磯竿を選ぶ際は、硬さ2号〜3号程度がおすすめ。
中型のヤリイカはもちろん。
大型のヤリイカがヒットしても、パワー負けせず釣り上げることが可能です。
リールには「中型スピニングリール」が扱いやすくておすすめ。
サイズ感として「号数=2500番〜3000番」くらいが、コンパクトで◎
疲労感や扱いにくさを感じずにヤリイカ釣りを楽しめるでしょう。
正直に言うと、大きいリールを使用していると「扱いにくいし、邪魔かも..」「手が疲れた..」と感じるシーンが結構あります。
イカ釣りは、基本的に「シャクリ」ながらターゲットにアプローチしていきます。
ヤリイカを狙う時も同じで「シャクリ」を多用するんです!
シャクリって結構疲れます..。
大きいリールって意外と重量があるので、持っているだけで疲れてしまうんですよ。
重いリールは「重量=ら600グラム」くらいあります。
大きめのキャベツを半分にカットしたくらいの重さなので、結構重いですよね!
メインライン(道糸)にはナイロンライン(3号)を準備してください。
スピニングリールに150m程度、糸を巻いておけば十分かと!
釣り当日にライントラブルが起きても、ヤリイカ釣りを中断せずに済みます。
ナイロンラインはしなやか・伸縮性という特徴を併せ持ち「トラブルが少ない」ことが魅力。
擦れにも強いので、初心者さんでも扱いやすくおすすめです♪
ヤリイカは警戒心がとても強い生き物です。
そんな、ヤリイカをウキ釣りで狙うなら押さえてもらいたいコツがあります。
ズバリ、ヤリイカに「仕掛け=本物」と思わせて、警戒心を解くことです。
ヤリイカ釣りで釣果を出すには「エサ選び」が重要と言えますね。
お好みでないエサを選んでしまうと「これはエサじゃない!」「偽物だ!」とヤリイカは警戒心を強めるでしょう。
エサとして「トリササミ」「キビナゴ」「イワシ」などが、ヤリイカが好むのでおすすめ。
釣具屋やスーパーでも調達しやすいですよ〜!
釣り場に到着したら、これらのエサを餌巻きテーラーにグルグル巻いて使用してくださいね。
ウキ釣り編|堤防ヤリイカ釣りで揃えるべき「仕掛け」とは?
続いて、堤防ヤリイカ釣りで使用する「ウキ釣り仕掛け」で必要になるアイテムをご紹介です。
下記にこれから紹介する「ウキ釣り仕掛け一覧」をまとめたので、まずは全体把握をしてみてください!
【ウキ釣り仕掛け一覧】
- ウキ止め:ストッパーの役割(ウキを止める役割)を担う。
- シモリペット:ストッパーが付いたパーツで、スイベルとウキを止める役割を担う
※ウキに接続して使用します。 - 電気ウキ(1号〜2号程度):暗い海上で光るので目視しやすい。
- ハリス(フロロカーボンライン3号〜5号):道糸の先に結ぶライン。
- サルカン:糸と糸を繋ぐ役割を担うパーツ。
- 餌巻きテーラー(2〜3号):生き餌を針金で縛り付けて使用するルアー(擬似餌)。
上記の「ウキ釣り仕掛け一覧」を読んでみて気になるポイントはありましたか?
基本的なウキ釣り仕掛けの組み立て方として「ウキ止め→シモリペット→電気ウキ→サルカン→ハリス→餌巻きテーラー」の順番で結ぶことを押さておくと◎
釣り場で迷わずに、ウキ釣り仕掛けの準備ができるでしょう。
初心者の方は、仕掛けの準備に手こずるので「経験者に同行」してもらうのが良いかと。
慣れるまで、ウキ釣り仕掛けを作るのって難しい!
釣行を重ねるたびに「釣具準備のコツ」を掴めるので、根気良くチャレンジです。
個人的には市販で販売されている「セット仕掛け」を購入したいと思います。
セット仕掛けとは、ウキ釣りで必要な道具が全てセットになった商品のこと。
あらかじめ組み上げられた状態で購入できるので、とても便利です!
なんとセット仕掛けを道糸(メインライン)に取り付けるだけで「ウキ釣り」を簡単にスタートできます。
難しく仕掛けを組み立てる手間を省略できるので、初心者さんにおすすめと言えますね♪
電気ウキは「浮力がある」「目立つ」タイプを使用するのがおすすめ。
暗い時間帯でも、ヤリイカの繊細なアタリが目視で判断しやすく、ウキ釣り初心者さんでも扱いやすさを感じられるでしょう!
確実にアタリを取ることが、ウキ釣りで釣果を伸ばすコツ。
このことを踏まえながら、使用する電気ウキを選んでくださいね♪
堤防からヤリイカをウキ釣りで狙う際に押さえてもらいたいポイントがあります。
ヤリイカ「餌巻きテーラー=本物のエサ」と視覚的に認識してもらうのです。
そのためには、餌巻きテーラーを選ぶ際にひと工夫入れましょう。
工夫として「ボディに凸凹がある」「エサ(トリササミやキビナゴなど)を針金で固定できる(外れにくい)」餌巻きテーラーだと◎
ヤリイカの警戒心を解くようにアピールでき、驚くほど「ヤリイカの食いつき方」に差が出ます。
エギング編|堤防ヤリイカ釣りで揃えるべき「タックル」とは?
続いて、エギングでも堤防からヤリイカを狙うことができます。
エギングとは、エギと呼ばれる擬似餌を使用してイカ類を狙う釣り方。
お手軽に始められて、追求したくなる奥深さが魅力。
近年ではルアーフィッシングとして高い人気を誇りますね!
それでは、堤防エギングでヤリイカを狙う際に必要になるタックルをご紹介です。
下記にこれから紹介する「エギングタックル一覧」をまとめたので、まずは全体把握をしてみてください!
【エギングタックル一覧】
- ロッド:エギングロッド(長さ=8ft前後・硬さ=ミディアム程度)
- リール:スピニングリール(号数=2500番程度)
- メインライン(道糸):PEライン(号数=0.6号〜1号程度)
- ショックリーダー:フロロカーボンライン(号数=1.5号〜2.5号/1m程度準備)
- ルアー:エギ(大きさ=3号〜4号)
上記の「エギングタックル一覧」に目を通すと、エサ釣りよりシンプルなタックルでヤリイカを狙えることがわかります!
お手軽に入門できるエギングに興味が湧いてきませんか?
エギングでヤリイカを釣るなら「ロングキャスト(遠投)」を習得する必要があります。
遠投性能を備える釣竿の長さは、だいたい「8ft前後」です。
手足が短く、警戒心の強いヤリイカのアタリは繊細。
そんなヤリイカのアタリを確実に取るためにも、硬すぎず柔らかすぎない「ミディアムクラス(中間タイプ)」ロッドを選んでください!
メインラインには、飛距離を出しやすい「PEライン」を使うのがおすすめ。
比重が軽いので、遠投に向いている釣り糸なんですよ!
ですが、スレや摩擦に弱く「ラインブレイクが多い」という欠点があるので注意。
スレや摩擦に弱いという欠点を補うために「ショックリーダー」を使用しましょう。
確実にラインブレイク回数を減らせるので、安心してエギングを楽しめます。
ショックリーダーには摩耗性能が強いフロロカーボンライン(1.5号〜2.5号)を結ぶのが良いかと。
海底付近にある岩礁にエギが引っかかる「根掛かり」に備えておいて損はありません!笑
続いて「エギの選び方」を深堀り解説です。
堤防でヤリイカを狙うなら「派手目カラー」のエギを釣り場に持参してください。
活性の高いヤリイカを効率よく狙えますし、夜釣りや水質が濁っていても安心。
海中で目立つカラーなので、問題なくヤリイカにアピールできるでしょう♪
具体的に「オレンジ色」「ピンク色」「夜行カラー」があると、猛烈にヤリイカを誘えてグッド!
明るい時間帯(日中)や海が澄んでいる場所でヤリイカを狙うなら「落ち着いたカラー」のエギが役立ちます。
アピールし過ぎはヤリイカが警戒する原因になるので、注意してくださいね!
具体的には「ブルー」「グリーン」のエギを用意すると◎
それでも釣れない時は、リアクションバイトを誘発できる「シルバー」「メタリック」など、光沢を帯びたカラーのエギが効果的になります。
ヤリイカの捕食本能を刺激できますし、何より本物の「アジ」「イワシ」に見えるカラーなので、釣果を期待できるでしょう!
何種類かのエギを用意しておくと便利ということがわかりました。
ぜひ「釣りをする時間帯(明るい?暗い?)」「天候(晴れ?曇り?)」「水質(澄んでいる?濁ってる?)」に合わせて、エギを使い分けてください♪
最後になりますが「エサ巻きエギング」をご紹介します。
エサ巻きエギングとは、お名前の通り「エサを巻き付けたエギを使用」してイカ類を狙う釣り方です。
「邪道エギ」呼ばれくらい、猛烈なアピール力を誇ります!
豊富なタンパク質を誇る「トリササミ」匂いでヤリイカを惹きつける「キビナゴ」をエギに背負わせるので当然ですね!笑
そんなエサ釣りとルアー釣りの良いとこ取りをした「エサ巻きエギング」は、確実にヤリイカがヒットする確率が高まります。
個人的にも最終手段として、常に頭の片隅に入れてあります!
「このままだと釣果0匹だ..」「絶対にヤリイカを釣りたい!」という状況下で、お試しくださいね♪
ヤリイカの「ウキ釣りタックル」を深堀り解説!
ヤリイカを堤防や岸から狙う時に使用する「タックル」をさらに深堀りしてまとめていきます。
おすすめしたい商品もピックアップしているので、要チェックです!
磯竿(2号〜3号)を揃えておけばバッチリとした装備になるのですが..。
もしかしたら「釣竿を新調するのは厳しい..」「お小遣いがないよ..」と頭を悩ませる人もいるかもしれません。
出費が気になり、ヤリイカ釣りにチャレンジできないなんて勿体無い!
釣り場にもよりますが、ヤリイカが堤防や漁港周りに回遊してくることもあります。
比較的近くだと、20m程度先に泳いでいることも多いんです。
20m先にヤリイカがいるなら、遠投が必要ないので「シーバスロッド」を流用してヤリイカ釣りに十分チャレンジできます。
調査したところ、実際に「シーバスロッド」でヤリイカを堤防で釣り上げたアングラーがいました。
特に「ストレスを感じない」「大きな問題も起こらない」そうですよ!
使用していたシーバスロッドのスペックは「長さ:9ft」「硬さ:M(ミディアム)クラス」なので、ぜひ参考にしてくださいね♪
それでは、堤防や漁港など陸地からヤリイカを狙う時に必要になる「タックル」「釣り道具」「仕掛け」をみていきましょう!
ヤリイカのウキ釣りで「必要な釣竿(ロッド)」とは?
まずはヤリイカのウキ釣りで必要になる「釣竿(ロッド)」についてご紹介です。
結論から言いますと「磯竿(2号〜3号)」「シーバスロッド(9ft~10ft)」がおすすめ。
使い分けとしては「遠投が必要=磯竿」「近場を狙う=シーバスロッド」と考えてくれてOKです。
個人的には、汎用性が高いシーバスロッドを1本用意したいと感じました。
ちょいと近場を狙いも可能ですし。
腕を磨けば、ある程度の遠投ができる万能ロッドになり得ることが理由になります。
だだ、磯竿は安い物だと「約4,000円(2025年8月調べ)」で購入できるんです。
堤防釣りデビューをきっかけに磯竿を1本用意するのも良いかもしれませんね。
本当に一部ですが「メジナ」「クロダイ」「アジ」「イワシ」なども釣ることができて、お得な釣竿なんですよ〜♪
調査したところ「柔らかい投げ竿」を使用して、堤防からヤリイカを釣り上げているアングラーもいらっしゃいました。
具体的な投げ竿のスペックとして「FXクラス(シマノ製品)」を使用していましたよ。
個人的には「持ち重りする」「慣れるまで扱いが面倒」なので、ヤリイカ釣り自体はできそうですがおすすめしません。
ここからは、個人的に「おすすめする商品3選」をご紹介していきます!
おすすめは「ブルーベイ磯 3-430(プロマリン)」「17 ホリデー磯 2号450(シマノ)」「リバティクラブ 磯風 2号-45(ダイワ)」なので、釣竿選びに迷っている人はチェックしてみてください♪
正直に言いますと、ヤリイカ釣りでは「釣竿の性能より、ウキの感度の方が大事」です。
他の釣り方と比べて、高い釣竿を準備しても「釣果」「快適さ」に大きな差が生じません。
ということを踏まえて、ある程度「価格を抑えたけど、品質も備えている」釣竿をピックアップしていますよ〜!
ブルーベイ磯 3-430(プロマリン)について
こちらの商品は、なんとネットショッピングで「約3,000円〜5,000円」程度で購入が可能です。
送料を入れても、大きな出費にはならないので「堤防釣り入門ロッド」にもってこい!
17 ホリデー磯 2号450(シマノ)・リバティクラブ 磯風 2号-45(ダイワ)について
大手釣具メーカー「シマノ」「ダイワ」から販売されている商品です。
釣竿自体のグレードが上がるので、お値段は高め。
ネットショッピングだと、だいたい「10,000円前後」で購入可能です。
長く釣りを続けていくなら「17 ホリデー磯 2号450(シマノ)」「リバティクラブ 磯風 2号-45(ダイワ)」は最高の「万能ロッド」だと思います。
このクラスの磯竿を購入しておけば、ヤリイカ釣りはもちろん快適に行えますし。
イワシ、アジ、ニシンなど、本当にさまざまな魚をターゲットに据えることができますよ!
ウキ釣り以外にも、サビキ釣りやちょい投げ釣りにチャレンジできるのも魅力です。
ヤリイカのウキ釣りに「必要なリール」とは?
続いて、ヤリイカのウキ釣りで必要になる「リール」についてご紹介します。
結論から言いますと「スピニングリール(2500番〜3000番)」がおすすめ。
ナイロンライン(3号)が100m以上巻けるリールだと完璧です。
ライントラブルが起きても「スプールに釣り糸が巻かれていない!」という大事件に発展しません。
ヤリイカのウキ釣りにおいて、スピニングリールの主な用途は「糸ふけを取る」「仕掛けを回収する」だけです。
ドラグ機能もほとんど使わないので、釣竿同様リールも高価商品を用意しなくて大丈夫。
上記のスペックを満たしていれば、入門機やワゴンセール品でも十分に楽しめるでしょう。
個人的におすすめする商品として「16 ジョイナス 2500(ダイワ)」を挙げさせてもらいます。
こちらの商品は道糸(3号ナイロンラインが150m付き)がセットされて状態で購入が可能です。
16 ジョイナス 2500(ダイワ)がお手元に届き次第、ヤリイカ釣りにチャレンジできちゃいますよ〜♪
すでにスピニングリール(2500ば番〜3000番)をお持ちの方もいるでしょう。
スペックを満たしているスピニングリールをお持ちなら、今すぐ安値のナイロンラインを購入して堤防に向かいましょう!
身近な場所で、とても美味しいヤリイカが釣れるのに見逃しているなんて..。
勿体ないです!
ウキ釣りでは「ナイロンライン」を推奨!
PEラインでチャレンジしてもOK!
最後に、ヤリイカのウキ釣りで必要になる「釣り糸」についてご紹介します。
結論から言うと「ナイロンライン(3号)」をご準備ください。
ルアーフィッシングで一般的なPEラインを用意しなくて大丈夫です。
堤防においてヤリイカを効率よく釣り上げるなら、基本的に「夜釣り」がメインになります。
夜釣りは視界が悪いので、どうしてもライントラブルが多発しやすいのです..。
釣りに慣れるまで、糸絡みを直すのって結構大変。
特にPEラインの絡みには、多くの時間と労力が必要になります。
最悪の場合、ヤリイカが回遊してきたチャンスタイムを逃してしまうかもしれません。
大幅な時間ロスを回避するためにも、ライントラブルが起こりにくい「ナイロンライン」を推奨させてください!
もちろんPEラインを使用してもヤリイカ釣りにチャレンジできます。
あなたがお好きな釣り糸を選び、堤防からヤリイカを狙いましょう!