Contents
アユ(鮎)釣りの魅力を3つご紹介
それではアユ(鮎)釣りの魅力を3つご紹介していきます。
下記にこれから紹介する「アユ(鮎)釣りの魅力を3選」をまとめたので、まずは全体把握してみましょう!
【アユ(鮎)釣りの魅力を3選】
- 気持ちよく釣りを楽しめること
- 鮎の強烈な引き味
- 鮎を釣る選択肢が多いこと
アユ(鮎)釣りの魅力①:気持ちよく釣りを楽しめること
アユ(鮎)釣りの経験者さんに「鮎釣りの魅力ってなんですか?」と聞いてみると「気持ちよく釣りを楽しめること」と言われることがあります。
アユ(鮎)釣りは大自然に囲まれている河川の中に入り鮎を狙うので、水のひんやり感や涼しさをダイレクトに感じられるんです。
アユ(鮎)釣りの魅力②:鮎の強烈な引き味
ほかにも「鮎の強烈な引き味」も魅力です。
鮎の友釣りは、おとり鮎を野鮎の縄張りに侵入させる釣り方になります。
縄張りに侵入したおとりに対して、怒った野鮎が攻撃をしてくるので、攻撃してきた野鮎に釣り針を掛けるんです。
野鮎には釣り針が引っ掛かっている「スレ掛かり状態」なので、川の流れが早いほど勢いよく暴れて泳ぎますよ!
勢いよく暴れる野鮎の引きは強烈で、多くの釣り人を魅了しているんです。
アユ(鮎)釣りの魅力③:鮎を釣る選択肢が多いこと
おとり鮎を使用しくても、鮎を釣ることが可能です。
あなたに狙ったポイントをルアーで正確に通すスキルがあるなら、ルアーで鮎を狙うこともできます!
おとり鮎を操作して野鮎を狙う友釣りとは違った楽しさがあるので、ぜひルアーを使用した鮎釣りにもチャレンジしてもらいたいです。
友釣りやルアー釣りなど鮎を釣る選択肢が多いことも「鮎釣りの魅力」だと言えますね。
鮎釣りって、1度始めてしまうと「クセになる!」「楽しすぎる!」といった感じで、どんどん沼にハマっていく人が多い理由がわかってきました。
次の見出しからは、具体的に「鮎釣りの推しポイント」について触れていきますよ!
アユ(鮎)釣りの推しポイント①:「心身ともに気持ち良い」
夏場の猛暑の中する釣りって、身体への負担が大きいんです。
すごい量の汗をかいたり、日差しが強いので「脱水症」になってしまうことだってあります。
ですが、アユ(鮎)釣りは川の中に入って鮎を狙う場面が多いので、涼しく快適に釣りを楽しめるんです。
これが本当に最高で暑い夏でも「ひんやりと気持ちが良い!」「真水だからベタつかず快適!」と思えること間違いなしだと思います。
個人的には海水と違い、川は真水なのでベタつかないことが1番嬉しいポイントです。
釣り竿のお手入れやメンテナンスも楽に行えますよ。
休憩時間中も「暑い!」と感じたら川の中でクールダウンしても良いですし。
女性の方に多いと思いますが「身体が冷えてきた!」と感じたら、陸地に上がり身体を温めることだって可能です。
男性アングラーもそうですが、身体を冷やしたくない女性アングラーさんにとって「心が優しくなる」ような釣りだと思います。
アユ(鮎)釣りの推しポイント②:難しさ故の「感動体験」「面白さ」を味わえる
鮎釣りは「おとり鮎」を操作する必要性があるのでとっても難しい釣りです。
難しい釣りだからこそ「半端じゃない楽しさ」を味わえるのだと思います。
アユの友釣りは、生きた鮎(おとり鮎)を販売店で購入することからスタートです。
購入した生きた鮎(おとり鮎)をあなたが操作して、縄張りをもつ野生の鮎を狙っていきます。
おとり鮎を上手に縄張りに送り込めないと、鮎を釣ることができないので「おとり鮎の操作」がとっても大切です!
釣り糸や竿先の変化を感じ取る「目感度」、釣竿に伝わる鮎の動きやアタリを感じ取る「手感度」の両方を屈指してくださいね。
これから鮎釣りを始める人は、おとり鮎と「一心同体」になるよう心がけると◎
釣果って心がけひとつで大きく変化することもあるんです。
アユ竿って長い物だと10mを超えることもあり扱いが難しいです。
長いアユ竿を使用して、おとり鮎を自然に泳がせることは一筋縄ではいかない場合もあると思います。
ですが、難しいからこそ野鮎が釣れた時の「釣れた!」「おとり鮎を上手に操作できた!」といった、感動体験が深くて面白いのです。
アユ(鮎)釣りの推しポイント③:鮎を掛けた後の「強い引き」がたまらない
鮎の友釣りは、おとり鮎を野鮎の縄張りに侵入させることで、野鮎を釣る釣り方になります。
縄張りに侵入したおとり鮎に対して、怒って攻撃をしてくる野鮎に釣り針を引っ掛けるんですね。
つまり、釣れるの野鮎には釣り針が「スレ掛かり(尻尾や魚体の一部など、口以外の場所に針が掛かること)」している状態になります。
スレ掛かり状態の野鮎って、川の流れが早いほど勢いよく暴れ泳ぐ傾向があるので、強烈な引きを味わうことができます。
良型の鮎(25cm以上)になると簡単にはタモに入ってくれません。
めちゃめちゃ強烈に引くので、良型の鮎は釣り応え抜群です。
鮎釣りでしか味わえない強烈な引きがクセになり、多くの釣り人を魅了しているのでしょう。
アユ(鮎)釣りの推しポイント④:「意外と敷居が低い!」ライトタックルではじめてもOK
アユ(鮎)釣りって「敷居が高そう〜」「初期費用が高そう!」といった難しいイメージを持っていませんか?
実際に始めてみると、意外とライトタックルでOKなんです。
ライトタックルとは、軽量で繊細な釣りができるセットのことを言います。
鮎釣りでは釣り竿、仕掛け、おとり鮎などもライトタックルに含まれるので、釣り知識としておさえておきましょう。
上記で紹介した必要となる仕掛けや釣竿は、身近にある釣具店で購入できることが多いです。
道具の種類や品質によってお値段が変わりますが、友釣りの道具一式で数万円程度が目安。
決して安いと言えませんが、これから鮎釣りデビューする人には、ぜひライトタックルからスタートしてみてもいいかもしれませんね。
日本各地で初心者向け講習会を開いていることもあるそうです。
初心者向け講習会を受講すると、必要なタックル(ロッド、リール、ライン、針、仕掛けなど)一式を貸し出しをしてくれることもあります。
もちろん一定期間の貸し出しですが、鮎釣りを始めるのに抵抗がある人には魅力的に映るはずです。
河川によっては初心者講習会を受講しなくても、アユ竿をレンタルできる場合もあります。
「鮎釣りって敷居が高い!」「初期費用が高そう」など難しく考えず、お気軽に鮎釣りに挑戦できるのってとても魅力的ですね。
何も知識がないと鮎を釣ることはできないので、ある程度予習してから釣り場に向かってくださいね!
アユ(鮎)釣りの推しポイント⑤:とにかく鮎が衝撃的に美味しい!
最後になりますが、鮎って衝撃的に美味しいんです。
天然の鮎や新鮮な鮎って独特の香りがあり、さっぱりとした味わいを楽しむことができます。
英語で「Sweet Fish」と呼ばれているくらい、鮎は香り豊かなお魚なんです。
鮎の独特な香りを体験したことのない人も多いのではないでしょうか?
鮎の香りのイメージは、きゅうりやスイカなど瓜科のようだと言われています。
懸念点として、鮎は鮮度が落ちる速度が早いことが挙げられます。
独特の香りやさっぱりとした味わいは、釣れた瞬間から失われてしまうのです。
鮎が釣れた釣行後は、鮎を一気に氷水で締めることで鮮度を保ちながら、自宅に帰りましょう!
調理する前に指を使い、鮎のお腹から肛門に向かって押し出すことでフンを出すことが「美味しく食べるコツ」です。
内臓まで美味しくいただけますよ!
自分で釣り上げた鮎を食べる経験は、忘れられない思い出になること間違いなしです。