Contents
釣りの仕掛けとはなんだ?
仕掛けを選ぶ時のポイントも押さえておきましょう!
それでは「釣りの仕掛け」についてご紹介していきます。
「仕掛けとはなんだ?」「どんな仕掛けを購入すればいいのかな?」と悩んでいる方は、ぜひこの見出しを読んでみてください。
仕掛けについて知ることができるので、あなたが仕掛けを選ぶヒントがあるかもしれません。
それでは「そもそも仕掛けとは?」についてみていきましょう!
そもそも仕掛けとは?
それでは「仕掛けとは?」についてご紹介です。
仕掛けとは道糸から先の釣具全般のことで、あなたの釣りたい魚(魚種)の特性に合わせて、さまざまな仕掛けが存在しています。
基本的には「釣り針(ハリ)」「釣り糸(ライン)」で構成されていることが多く、ウキやオモリとも組み合わせ使われます。
以下に「仕掛けの一例」をピックアップしたので、まずは「どのような仕掛けがあるのか?」と全体把握をしてみましょう!
【仕掛けの一例】
- マダイ仕掛け
- 船釣り用のイサキ仕掛け
- カワハギ専用の仕掛け
- キスの引き釣り用の仕掛け
- チョイ投げ用の仕掛け(オモリもセット)
初めて仕掛けを購入するなら?
続いて「初めて仕掛けを購入するなら?」についてご紹介です。
もしもあなたが「仕掛けを使って魚を釣りたい!」「仕掛けを使った釣りを始めたい!」と考えているのならば、市販品で販売されている仕掛けの購入を検討すると◎
なぜかと言いますと「さまざな状況に合わせて、実績の高い仕掛け」が市販品には揃っているからです。
市販品で購入できる仕掛けとして「投げ釣り仕掛け」「ウキ釣り仕掛け」などがありますよ。
上記に挙げた仕掛け以外にも、あなたが楽しみたい「釣り方」「対象魚」「釣り場」「時期(シーズン)」に応じた仕掛けが存在しているので、チェックしてみましょう!
初心者さんが仕掛け選びで迷った時は?
続いて「初心者さんが仕掛け選びで迷った時は?」どうするべきかをご紹介です。
初心者さんがいきなり「最適な仕掛け」を選ぶことってハードルが高いと思います。
「何から購入したら良いのかわからない!」「そもそも私がしたい釣りに仕掛けが必要なのかな?」と悩むことでしょう。
そんなときは釣具屋に足を運び、スタッフさんに相談するのがおすすめです。
具体的な質問として「〇〇という魚を釣ることのできる仕掛けは?」「〇〇のような釣り方に向いている仕掛けは?」「〇〇という場所で使える仕掛けは?」などがいいですね。
あなたの状況が少しでもわかるような質問をあらかじめ準備しておくと◎
釣具屋のスタッフさんが丁寧にあなたに最適な仕掛けを選んでくれますよ!
これから仕掛けを購入する際には、釣具屋のスタッフさんにアドバイスをもらいましょう。
選ぶべき仕掛けは使用する釣具で変わる?
最後に「選ぶべき仕掛けは使用する釣具で変わる?」のかをご紹介です。
結論から言いますと、あなたが使用する釣具(釣り竿やリールなど)によって、選ぶべき仕掛けは異なります。
なぜなら、使用する釣具によって楽しめる「釣り方」がある程度限定されてしまうからです。
釣り方に合っている仕掛けを選べないと「魚を釣ることは困難」になります。
同じ釣具(釣り竿やリールなど)で幅広い「釣り方」を楽しみたいのならば、汎用性の高いものを揃えておくと便利です。
汎用性の高い釣具を準備しておけば、さまざまな釣り方に対応できますよね。
さまざまな釣り方に対応した仕掛けをたくさん扱えるので「あなたに向いている仕掛け」に出会える可能性も高まりますよ。
これから釣りを始めるのならば「シエナコンボ(釣具メーカー:シマノから販売)」という汎用性の高いエギングロッドがおすすめです。
1本のエギングロッドで「波止サビキ釣り」「チョイ投げ釣り」「ライトショアソルト釣り」などの釣りを気楽に楽しめます。
しかも「シマノ」という大手釣具メーカーが手掛けているので、高品質ということも魅力。
釣り竿(ロッド)やリールを収納できる「タックルケース」がセットで付いてくることも嬉しいポイントです。
仕掛けを構成する釣具パーツをご紹介!
それでは、仕掛けを構成する釣具パーツをご紹介していきます。
下記にこれから紹介する「仕掛けを構成する釣具パーツ」をまとめたので、まずは全体把握をしてみてください!
【仕掛けを構成する釣具パーツ】
- サルカン
- スナップ
- オモリ
- ウキ
- ハリ
上記の「仕掛けを構成する釣具パーツ」を読んでみて気になるポイントはありましたか?
仕掛けを準備する際、多くのアングラーが「市販品(セット仕掛け)」を購入するかと思います。
道糸に結ぶだけで釣りを始められる市販品(セット仕掛け)ってとても便利ですよね!
なかには「仕掛けを構成する釣具(サルカン、オモリ、ウキ、ハリなど)をバラで購入するメリットはあるの?」と感じた人もいると思います。
実は、仕掛けを構成する釣具をバラで購入すると嬉しいことが起こるんです。
ズバリ「コストが抑えられる!」「自分なりに工夫を施した仕掛けを作れる!」の2点が挙げられます。
初心者さんが「自分なりに工夫を施した仕掛け」を作るのは難しいと思いますが..。
釣り場環境にマッチした仕掛けを作れたら、確実に集魚力・アピール力が向上するので「釣果」を大幅に伸ばすことが可能です。
魚を釣り上げる確率を高めるためにも、まずは「仕掛けを構成する釣具は?」「それぞれの役割は?」といった疑問をひとつずつ解決していきましょう!
釣具パーツ①:サルカン
仕掛けを構成する釣具パーツ①として「サルカン」をご紹介です。
市販されている「投げ釣り仕掛け」「ウキ釣り仕掛け」には付属しているケースがほとんど!
サルカンはリールに巻かれている「道糸」と針に直接結ばれている「ハリス」を繋ぐ役割を担います。
釣り糸以外にも、仕掛けの金属部分(ルアーや天秤など)を接続してくれますよ!
ようは「サルカン=釣具と釣具を繋ぐアイテム」と考えてくれてOKです。
回転軸を持つサルカンには糸ヨレ(糸ヨリ)を防ぐ機能があります。
糸ヨレを防ぐので「ヨリモドシ」と呼ばれることもあるくらいです。
糸ヨレってライントラブルに繋がる厄介な問題。
トラブルが起こるたびに釣りを中断する必要性があるので、本当に疲れるんです。
ライントラブルを減らしたい人は、サルカンを使用しましょう!
ほかにも「仕掛けの交換や修正を素早く簡単に行える」「極端に太さが違うラインを連結できる(強度を保てる)」というメリットがあります。
サルカンには数多くの種類が存在しているんです。
たとえば「ローリングサルカン」「クレンサルカン」「三ツ又サルカン」「スナップ付きサルカン」などが挙げられます。
釣具パーツ②:スナップ
仕掛けを構成する釣具パーツ②として「スナップ」をご紹介です。
ルアーや仕掛けを糸に素早く接続・交換するために用いられる小型金具になります。
錆びにくい金属で作られるので川釣りや海釣りなど、さまざまなシーンで大活躍!
使い方はスナップを開け閉めするだけでOK。
ルアーや仕掛けを交換するたびに、ラインを結び直す必要がなくなるので便利!
釣具準備の時間を大幅に減らせるので、釣りを効率良く楽しめますよ〜。
スナップの強度は「使用するライン強度×1.5倍~2倍」を目安に選ぶと◎
2lb〜6lbの釣り糸を使用するライトゲームやトラウトフィッシングなら「推奨スナップ耐荷重=2kg~4kg」を選んでおけば間違いありません。
※1lbは約453gの重さに相当して計算します。
使用する「スナップのサイズ」にこだわると釣果を伸ばせます。
多くのプロアングラーも話していたので間違いありません!笑
具体的には「ルアーに対し大きすぎるスナップを避け、使用できる範囲で小さいスナップを選ぶ」だけでOK。
これだけでルアー本来のポテンシャルを最大限に引き出すことが可能になるんです。
びっくりするくらい、水中におけるルアーの動き方(泳ぎや沈降姿勢など)が変化しますよ〜!
サルカンには対象魚やルアーに特化しているモデルがたくさん存在しているので、商品を選ぶ際は注意!
ほんの一部ですが「スプーン専用」「ライトゲーム専用」「エギング専用」などが挙げられます。
初心者さんは、難しく考えず「専用モデル」を選びましょう。
エギングを始めるならシンプルに「エギング専用スナップ」を釣行前に準備しておけばOK♪
釣具パーツ③:オモリ
仕掛けを構成する釣具パーツ③として「オモリ」をご紹介です。
多くのオモリは鉛製なので、海水で使用しても錆びません。
安心して海釣り仕掛けにお使いください!
オモリにはさまざまな役割があります。
具体的に言うと「狙う場所に仕掛けを運び届ける」「仕掛けが流されないように留める」「狙う水層(タナ)まで仕掛けを沈める」などなど。
ほかにも、ウキ釣りでは「浮力の調整」「水中姿勢のバランスを取る」といった役割も担います。
投げ釣りでは「海底を引いてくる感覚で地質や海底の形状を把握する」ことも可能です。
本当に色々なシチュエーションで大活躍!
オモリはウキ釣りや投げ釣り以外にもフカセ釣り、船釣り、探り釣り、ルアー釣りなど、ほとんどの釣り方で使用されます。
釣り方ごとにオモリに求める「沈降速度」「飛距離」「安定性」「根掛かり回避性能」が違うんです。
そうなると形状や特徴が異なるオモリが存在しているのはイメージしやすいかと!
下記に釣りの仕掛けに使用される「オモリ一覧」をまとめたので、チェックしてみてください。
「〇〇釣りには〇〇オモリが良いのか〜」といった感じで目を通してもらえたら嬉しいです♪
【オモリ一覧】
- ジェット天秤:仕掛けの浮き上がりが早くなるのが特徴・小型(軽量)タイプに限るがちょい投げ釣りにも使用可能。
- L型天秤:遊動仕掛けで使用できる・固定仕掛けでも使用できる。
- オタフクオモリ:投げ釣りやブッコミ釣りで使用できる・重心が下目なので飛距離を出せる。
- 中通しオモリ:ウキ釣りやちょい投げ釣りで使用できる。大物狙いにも使用できる。
- ナス型オモリ:胴突き仕掛けを使用した探り釣りや船釣りで使用できる。
- 小型天秤:固定仕掛けを使用するちょい投げ釣りに使用できる。
- シンカー:ルアーフィッシングで使用するオモリの呼び方・さまざまなタイプ(中通し式・スイベル付きなど)が存在する。
- ガン玉:仕掛けを沈めたり・潮の流れに仕掛けを馴染ませる役割を担う・フカセ釣り、ウキ釣り、渓流で行うミャク釣で使用できる。
オモリ換算表とは?
オモリ換算表をまとめていきます。
オモリ換算表とは、オモリの重さを表記する「号」に対する「グラム(g)」がひと目でわかる表です。
【オモリ換算表】
- 1号:3.75g
- 2号:7.50g
- 3号:11.25g
- 4号:15.00g
- 5号:18.75g
- 6号:22.50g
- 7号:26.25g
- 8号:30.00g
- 9号:33.75g
- 10号:37.50g
- 15号:56.25g
- 20号:75.00g
- 25号:93.75g
- 30号:112.50g
ガン玉重量表とは?
続いて「ガン玉重量表」についてご紹介です。
ガン玉の重量の表記には「号」「B」があるので注意。
号数表記(8号〜1号)の場合。
数字が大きくなるほど、重さが軽くなります。
「号数」「重さ」が反比例の関係をしているのですね!
B表記(B〜6B)の場合。
数字が大きくなるほど、重さも大きくなります。
「Bの大きさ」「重さ」が比例関係をしているのです。
B表記では注意するポイントがあります。
それは「2B=B+B」ではないということ。
3B、4B、5B、6Bも同様です。
ガン玉重量表を良くみると「2B(0.80g)=B(0.55g)+3号(0.25g)」になるので、頭の片隅に入れておくと◎
覚えるのが苦手な方は、手っ取り早くガン玉を選ぶ際は「ガン玉重量表」を見てしまいましょう!笑
調査したところガン玉の重量設定は釣具メーカーで若干異なる場合があります。
なんと号数(1号〜8号)を「G1〜G8」で表記するそうです。
下記にまとめてある「ガン玉重量表」はあくまで目安としてご活用ください〜!
【ガン玉重量表】
- 8号:0.07g
- 7号:0.09g
- 6号:0.12g
- 5号:0.17g
- 4号:0.20g
- 3号:0.25g
- 2号:0.33g
- 1号:0.45g
- B:0.55g
- 2B:0.80g
- 3B:1.00g
- 4B:1.25g
- 5B:1.75g
- 6B:2.20g
釣具パーツ④:ウキ
仕掛けを構成する釣具パーツ④として「ウキ」をご紹介です。
浮力のあるウキに対し、海面にぷかぷか浮かんでいるイメージはありませんか?
ただ浮いているわけでなく「狙う水層(タナ)に仕掛けやエサを送り込む」「仕掛けがある位置を把握する」「エサの状態」「魚のアタリを視覚的に判断する」ために必要な釣具なのです。
一般的にウキは「固定仕掛け」「遊動仕掛け」と組み合わせて使用します。
初心者さんにはシンプルで扱いやすい「固定仕掛け」がおすすめ!
道糸にウキ止めゴムを通し、ウキの動きを固定することが可能。
自由自在にウキが動かないので、コツを掴みやすいんです。
一方、遊動仕掛け(半遊動仕掛け)は初心者さんが扱うのには難しいかもしれません。
仕掛けの構成としては道糸にウキ止めをセットするのですが..。
ウキがウキ止めがある位置まで自由自在に動くので、あなた自身で水層(タナ)を調整する必要があります。
深い水層まで探れるのは魅力的ですが、コツを掴むまでに時間がかかるので、初心者さんは「固定仕掛け」からウキ釣りにチャレンジしてください!
ウキ止めすら付けない「全遊動仕掛け」という仕掛けもあります。
知識として頭の片隅に入れておくと◎です。
ウキには「長さ」「重さ」「浮力」などが違うタイプが存在しています。
快適に釣りを行うために色々なタイプのウキを「釣る場所」「狙う魚」「釣り方」ごとに使い分ける必要があるんです。
下記に「ウキのタイプ一覧」をまとめたので、チェックしてみましょう!
「〇〇ウキは〇〇釣りに使えるのか!」「〇〇ウキは〇〇魚を狙えるのか!」といった感じで目を通してみてください。
【ウキのタイプ一覧】
- シモリウキ:紡錘形や球形をした中通し構造のウキ・一般的にサヨリ仕掛けと組み合わせて使用される。
※中通し→ウキ内部を釣り糸が通るような構造になります。 - 円錐(えんすい)ウキ:フカセ釣りで使用される・風邪や水の抵抗が少ないので感度が良い。
- 棒ウキ:チヌ、メバル、スズキなど狙いに使用されることが多い。
- 電気ウキ:夜釣り専用で使用される・トップ(上部分)が光るので魚のアタリがわかりやすい。
- アタリウキ:魚のアタリを取るためにフカセ釣りやサヨリ釣りで使用される。
- 玉ウキ:淡水(河川や湖沼など)の小物釣りで使用される。
釣具パーツ⑤:ハリ(釣り針)
仕掛けを構成する釣具パーツ⑤として「ハリ(釣り針)」をご紹介です。
釣り人と魚、唯一の接点であるハリは釣果に大きく影響します。
多くのプロアングラーが「ハリ=非常に大切な釣具」と雑誌やSNSで発信するくらい重要です。
ハリは「餌を付けて魚を誘う」「魚の口に引っ掛ける」役割を担います。
多くのアングラーが「釣り針に付ける餌選びは重要!」とイメージしているでしょう。
実は、餌を付けるハリ(釣り針)選びもめちゃめちゃ重要なのです!
狙う魚の種類で「口の大きさ」「好むエサの形状」「捕食の仕方」が違うので、それぞれにマッチしたハリを選ぶことが必須。
話が逸れますが、あなたがトラウトやメバルなど小型魚を狙うとします。
基本的に小型の魚は口が小さいことが多いので、小さい針を使用するだけで釣果が変わります。
大きいハリだと小さい口の中に入りにくいですよね?
このように、色々なシチュエーションにマッチしたハリ選びがとても重要になります。
ハリは号数が大きくなるほど、ハリのサイズも大きくなります。
号数とハリのサイズは比例関係にあるのです。
イメージとしては「8号>6号(ハリの大きさ)」と考えましょう!
ハリの大きさの使い分けとして「小さいハリ=魚が食い込みやすく、外れにくい」「大きいハリ=食い込みは悪いが、掛かると外れにくい」を押さえておくと◎
ハリは消耗品です。
魚を釣り上げたり、仕掛けを引きずりながら海底を探るだけでも、ハリ先は消耗します。
ハリ先が鈍ると「魚に掛からない」「バラシが多くなる」ので注意。
釣り場にて「ハリ先が鈍った!」と感じたら、すぐ新しいハリと交換してください。
出費が気になりますが、間違いなく釣果が伸びるのでお試しあれ!
最後になりますが、色々なシチュエーションに対応するために、ハリにはさまざまな形状やタイプが存在しています。
伊勢尼、丸セイゴ、袖、流線などなど。
正直、初心者さんは知らなくても問題ないと思いますが..。
繊細な部分いこだわり始めたら、釣りがもっともっと楽しくなりますよ〜♪
ハリ(釣り針)にはさまざまなバリエーションがある!
使用するエサや対象魚(食性、口の形状)に合わせて選ぼう!
仕掛けを構成する「ハリ(釣り針)」にはさまざまなバリエーションがあります。
実際に使用するエサや対象魚(食性、口の形状)に合わせて選べと◎
確実に「掛かった魚がバレ(逃げ)ない!」「フッキングが決まる!」といったシチュエーションが増えるでしょう!
下記に「ハリのバリエーション一覧」をまとめたので、チェックしてみましょう。
【ハリのバリエーション一覧】
- ウナギバリ:ウナギを釣るための釣り針。
- チヌバリ:チヌ(クロダイ)狙いに必須、ヘチ釣り(堤防の壁際で行う)や浮かせ釣り(海底付近の障害物を狙う)で活躍する。
- カワハギバリ:エサ取り名人カワハギを狙うなら必須。
- メバルバリ:根魚(メバルなど)狙うなら必須・波止釣りや船釣りでも活躍する。
- 袖バリ:吸い込みが弱い小物狙い(アジ、メバル、キス、ハゼ、ワカサギ、オイカワ、カワムツなど)に必須。
- 流線バリ:口が小さい小魚(キス、カレイ、ハゼ、ワカサギなど)を投げ釣りで狙うなら必須。
ハリ・フック(釣り針)各部の名称とは?
ハリ(釣り針)各部の名称をご紹介です。
各部の役割を理解しておくと「対象魚」「釣り場」など、釣りをする状況に応じた最適なハリ(釣り針)を選べるようになります。
正直、上級者向けですが釣果向上に繋がるのは間違いありません。
下記に「ハリ各部の名称」をまとめたので、チェックしてみてください。
【ハリ各部の名称】
- チモト:ハリスを結んでも抜けないようにする役割・軸よりも幅広で太い。
- 軸(シャンク):魚の吸い込みやすさ、針自身の強度、フッキングの力を伝える役割・対象魚(口の形状など)で軸の長さが異なる。
- フトコロ(ゲイプ):ハリ先と軸の距離のこと・フッキング性能やルアーの動きに影響を及ばす・口が大きい魚にはフトコロが広いタイプを使用する。
※口が小さい魚にはフトコロが狭いタイプがおすすめ。 - ハリ先(ポイント):ハリの先端でフッキング(魚の口に刺す)に関わる重要な部分。
- カエシ(バーブ):刺さったハリが魚の口から抜けないようにする役割。
※カエシがないハリをスレバリやバーブレスフックと呼ぶ。 - 腰(ベンド):軸とハリ先の間にあるカーブ部分・ハリが折れたり、魚がバレるのを防ぐ役割。
ハリ(釣りハリ)の結び方とは?
ハリ(釣りハリ)の結び方をご紹介します。
まずは基本的な結び方「外掛け結び」を覚えよう!
まずは端糸で輪を作ります。
その後、輪の下にハリを重ねて置いてください。
重ねた端糸とハリを一緒に「5回程度」グルグルと巻きつけ、端糸を輪の中に通します。
この時にグルグル巻いた部分を指で押さえておきましょう。
1度でも指を離してしまうと、始めからやり直しになるので注意!
最後に、端糸を引いて締め込みます。
余った糸はできるだけ、残さないように切り取ってくださいね!
結び目(ハリスとハリ)の位置に注目!
ハリに釣り糸を結び終えたら「結び目(ハリスとハリ)」に注目!
ズバリ「結んだハリスがハリの内側にくる」ことが絶対条件。
こうすることで「魚にハリが掛かりやすくなる」「ラインが切れる確率が減る」のです〜!
釣行中の快適性に繋がるので、ぜひ押さえてみてください。
この記事では「ハリの内側=ハリ先がある側」と考えてもらってOK
環付きバリを簡単に結べる「ユニノット」とは?
続いて「ユニノット」をご紹介です。
簡単に環が付きハリを結べて便利なので、多くのアングラが使用しています
下記に「ユニノット手順」をまとめたので、チェックしてみてください!
【ユニノット手順】
- 環に端糸を通す
- 通した端糸で輪を作る
- 本線を巻き込むように、輪に端糸を5回程度くぐらせる
- 摩擦熱でラインが弱らないよう、結び目を軽くなめて湿らせる
- その後、端糸を引き締め込む
- 余分なラインを切り取る
環(アイ)とは?
環(アイ)は釣り針の根元にあります。
糸を結ぶ役割を担う大切なパーツです。
チモトに環がある釣り針を「環付きバリ」と呼ぶので押さえておくと◎
環付きバリは、通常のハリと比べて「太いハリス」を使用できるメリットがあります。
太いハリスを結べるので、大物狙いでよく使われていますね〜。
海釣りで基本になる仕掛けとは?
ここから先は、海釣りで基本になる仕掛け4選をご紹介していきます。
下記に「海釣り基本の仕掛け4選」をまとめたので、まずは全体把握をしてみてください!
【海釣り基本の仕掛け4選】
- サビキ釣り仕掛け
- 投げ釣り仕掛け
- ウキ釣り仕掛け
- ルアー釣り仕掛け
上記の「海釣り基本の仕掛け4選」を読んでみて気になるポイントはありましたか?
海にはさまざまな魚介類が生息していて、それぞれの生態系が広がっています。
私たちは豊富にある引き出し(釣り方や仕掛けなど)の中から、狙う魚の種類や生態系に応じたものを選択する必要がありますね。
しかも、釣り方や仕掛けの引き出しは日々研究・開発さています。
近年、斬新なアイデアや画期的な商品が増えてきているのです。
ここで伝えたいのは「基本が大事!」ということ。
いくら引き出しが増えようが、基本が疎かだと魚は釣れません。
「やった!〇〇が釣れた!」といった感じで、海釣りを楽しむなら、この記事を参考にしてください。
確海釣りで基本になる仕掛け4選について深く学ぶことができますよ!
早速ですが「サビキ仕掛け」についてまとめていきますよ〜!
それでは、どうぞ!
海釣り基本の仕掛け①:サビキ釣りの仕掛けについて
海釣り基本の仕掛け①として「サビキ釣りの仕掛け」についてご紹介していきます。
サビキ釣りは「全く釣りをしたことないけど、これから釣りを始めたい!」と考えている方におすすめな釣り方です。
「初心者さんでも釣れる可能性が高い」「優れたサビキ仕掛けが市販で売られている」「子どもや奥さんと一緒に楽しめる」ことが、サビキ釣りを初心者さんにおすすめしたい理由です。
サビキ釣りをして魚が1匹も釣れないことは極めて少ないので、ファミリーフィッシングを楽しむのに◎
ほとんどの釣具屋で「サビキ釣り用のタックル一式セット(釣り竿、リール、釣り糸、仕掛けなど)」を購入できます!
あなたの身近な釣具屋に足を運んだ際には、「サビキ釣り」用の釣具を探してみてくださいね。
【サビキ仕掛け(上カゴ式・下カゴ式)】
- 釣竿:磯竿・投げ竿・ルアー用ロッドなど
- リール:小型スピニングリール2500番
- 道糸:ナイロンライン(2号〜3号)
- サビキ仕掛け(4号〜6号)
- ナス型オモリ(5号〜15号)
サビキ釣り:仕掛けの作り方は?
それでは「サビキ仕掛けの作り方」をご紹介していきます。
釣具屋さんで「サビキ仕掛け」や「タックルのセット」を購入することができましたか?
それでは、「サビキ仕掛け」の作り方をまとめていきます。
釣り初心者さんでも簡単にセットできるので安心してくださいね。
「サビキ仕掛け」のパックの上部には「ここからはずす」という表記がされています。
「ここからはずす」の部分は金具になっているので、この金具部分を道糸(リールや釣竿に巻かれたメインの釣り糸)に結んでください。
金具部分と道糸を結んだ後は、仕掛け本体をスルスルと引き出すだけでOK。
最後の工程として、仕掛けの終端に付いている金具にサビキカゴを取り付けたら準備完了です。
サビキ釣り:仕掛けの使い方は?
続いて「サビキ仕掛けの使い方」をご紹介です。
サビキ釣りは簡単なので、初心者さんでも安心して楽しむことができると思います。
それでは「サビキ仕掛けの使い方」をみていきましょう。
まず、サビキ仕掛けの下端に結んである「サビキカゴ」にアミエビを詰めていきます。
アミエビの匂いが気になる方は、チューブに入っているアミエビの購入がおすすめです。
チューブを握るだけでアミエビをサビキカゴに絞り出せるので、手が汚れませんよ。
サビキカゴにアミエビを詰め終わったら海水中に投入して、釣り竿を使い仕掛けを上下に動かすだけでOK。
自然とアミエビを食べに魚が集まってくるので、あとはサビキ仕掛けに魚が食いつくのを待つだけです。
魚がサビキ仕掛けに食いついている感覚(アタリ)を手元に感じたら、仕掛けを引き上げてみましょう!
「アジ」「サバ」「イワシ」など、美味しい魚を高確率で釣り上げることができますよ。
サビキカゴは仕掛けの下部分(下カゴ式)に付ける場合と上部分(上カゴ式)に付ける場合があります
釣り初心者さんは、サビキ仕掛けを下部分(下カゴ式)に付けるようにしてください。
上カゴ式に比べて、下カゴ式の方が「オモリ(ナス型錘)とサビキカゴが一体になっている」ので初心者さんでも扱いやすいことが理由です。
サビキ釣り:代表的なターゲットは?
続いて「サビキ釣りの代表的なターゲット」をご紹介です。
サビキ釣りの対象となるのは「アジ」「サバ」「イワシ類」「タイの稚魚」「スズキの稚魚」「カマスの幼魚」など。
唐揚げや南蛮漬けに調理して食べると美味しい魚たちですね!
サビキ釣りでは「その年の春に生まれた魚の稚魚」「その稚魚をエサとして捕食する魚」を釣ることができます。
春に生まれた魚は初夏〜秋にかけてエサが豊富になる沿岸域を回遊していることが多いです。
サビキ釣りは「回遊魚」を狙うので、1度釣れはじめると止まらなくなることが多く起こります。
初心者さんでも、初めての釣りで大量釣果を期待できることもサビキ釣りの魅力と言えるでしょう。
海釣り基本の仕掛け②:投げ釣りの仕掛けについて
海釣り基本の仕掛け②として「投げ釣りの仕掛け」についてご紹介です。
基本的に、釣具屋で販売されている「投げ釣りの仕掛け」を使用するのが良いと思います。
市販されているもので、十分に投げ釣りを楽しむことが可能です。
また、使用する釣り竿やリールはサビキ釣りで使用したものを代用できるので、初期費用がかからないことも魅力。
投げ釣りには、さまざまな釣り方が存在しています。
ライトに楽しむ投げ釣り〜本格的なスタイルの投げ釣りなど、本当にたくさんあるんです。
たとえば「海岸沿いに広がる砂浜(サーフ)から広大な海に遠投して魚を狙う投げ釣り」「波止や防波堤から近距離にキャストして魚を狙う投げ釣り」などなど。
これらの投げ釣りでは、海底に生息している「キス」「カレイ」をはじめ、「コチ」「ベラ」「ハゼ類」を釣ることができます!
あなたが興味のある釣り方に合っている釣具(釣り竿、リール、仕掛けなど)を少しずつ揃えていくと◎
それでは「投げ釣りの仕掛けの作り方」についてみていきます。
【投げ釣り仕掛け】
- 釣竿:磯竿や投げ竿(3.6m〜4.5m)・ルアー用ロッド(6ft〜8ft)
- リール:小型スピニングリール2500番
- 道糸:ナイロンライン(2号〜3号)・PEライン(1号〜2号)
- ヨリモドシ(5号〜6号)
- 片天秤(腕長10cm前後)
- オモリ(3号〜15号)
- ハリス:フロロカーボンライン(0.8号〜1号)
- 袖針(6号〜7号)
- 競枝キス(7号〜8号)
投げ釣り:仕掛けの作り方は?
それでは「投げ釣り仕掛けの作り方」をご紹介していきます。
投げ釣りの仕掛けには「遠投用」「ちょい投げ」の2種類が存在しています。
初心者さんには近距離に仕掛けを投げて魚を狙う「ちょい投げ用の仕掛け」がおすすめです。
それでは「ちょい投げ用の仕掛け」についてまとめていきます。
「ちょい投げ釣り用の仕掛け」は道糸と結んだら準備OKなので、いつでもちょい投げ釣りを始めることができます。
ちょい投げ釣りは「軽量なタックル(釣り竿、リール、釣り糸)で楽しめる」「回遊魚の群れに当たると、短時間で数多く魚を釣れる」ことが魅力的。
覚えておきたいポイントとして、ちょい投げ釣りには仕掛けを遠くに投げて海底まで沈めるためのオモリ(天秤)が必要です。
オモリの準備を忘れてしまったら、ちょい投げ釣りを楽しむことができないので注意しましょう。
釣具屋では「オモリ(天秤)」と「仕掛け」がセットになっているものが販売されています。
オモリを買い忘れる心配がないので、これから釣りを始める初心者さんにおすすめです!
予備も含めて3セットくらい持っておくと◎
ライントラブルやラインブレイクなどが起こっても、釣りを中断せずに楽しむことができます。
万が一、トラブルで仕掛けが手元に無くなってしまっても、釣り場で購入することが可能な場合も!
釣り場の情報を事前に調べておくと、安心して釣り場に向かえるのでおすすめですよ。
投げ釣り:仕掛けの使い方は?
続いて「投げ釣りの仕掛けの使い方」についてご紹介していきます。
仕掛けに使用するエサは「イソメ類」がおすすめです。
ですが、ミミズのような見た目をしているので、触ることが厳しい方もいると思います。
触ることが厳しい方は「イソメ類」の代わりに「イカの塩辛」「魚肉ソーセージ」「グミ」で代用することも可能です。
イソメ類の方が「強烈な匂いで魚を惹きつける効果」があるので、魚を簡単に釣ることができると思います。
釣果に差が出てしまうので、釣果にこだわりたいのならば「イソメ類」を使って投げ釣りをしてみましょう!
また、魚を多く釣りたいのならば「魚が居着くポイントを扇状に広く探る」と◎
特に、地形に変化のある場所を入念に探ることが魚を釣り上げるコツです。
ちょい投げ釣りは「磯竿」「ルアーロッド」で楽しむのがおすすめ。
さらに、ちょい投げ釣りを軽快に楽しむのならば「ショートロッド」が操作性が良いので、扱いやすいと思います。
お手元に「磯竿」「ルアーロッド」「ショートロッド」がない場合は、サビキ釣りで使用した釣り竿やリールで代用して◎
本格的な投げ釣りを始めるのならば「投げ釣り竿(投げ竿」を使用して仕掛けを遠投しましょう!
爽快感が半端ないので、ストレス解消ができると思います。
投げ釣り:代表的なターゲット対象となる魚
続いて「投げ釣りの代表的なターゲット」についてご紹介です。
投げ釣りの代表的なターゲットとして、甲殻類や環虫類を捕食する「キス」「カレイ」をはじめ、「ベラ」「ハゼ類」「マダイ」「チヌ」「スズキ」などを釣ることができます。
生きエサを使用して魚を狙う場合は「ヒラメ」「コチ」なども対象魚です。
底生魚(水底部で生息する魚類の総称)である「ヒラメ」「コチ」を釣ることができるのも投げ釣りの魅力と言えますね。
日中は大物魚が海底付近に定位していることが多いです。
釣れない時間帯にいきなり大物魚が釣れることも!
釣り初心者さんでもビギナーズラックが期待できるので、油断しないようにしましょう。
初めての釣りで「マハタ」「クエ」といった大物を釣ることができたら、あなたも釣りの魅力にハマること間違いなしです。
海釣り基本の仕掛け③:ウキ釣りの仕掛けについて
海釣り基本の仕掛け③として「ウキ釣りの仕掛け」をご紹介していきます。
ウキ釣りは「ウキの動きを見て魚のアタリを察知する」ことが特徴的な釣り方です。
河川や湖沼などの淡水で楽しむ「フナ釣り」「ヘラ釣り」など、内水面の釣りで経験したことのある方が多いのではないでしょうか?
初心者さんでも簡単に始められるので、海釣り入門としておすすめです!
ウキ釣りで使用する仕掛けには、さまざまな仕掛けが存在しています。
たとえば「サヨリを狙う:連玉仕掛け」「クロダイ・グレを狙う:ウキフカセ」「青物を狙う:カゴ釣り用仕掛け」などです。
あなたの狙いたい魚に合わせた仕掛けを選ぶようにしてくださいね。
また、海でウキ釣りを楽しむ時は、リールを使用しない延べ棒、リールを釣り竿に付けて楽しむスタイルがあります。
使用する釣り竿に違いがあるので、チェックしておくと◎
【ウキ釣り仕掛け】
- 釣竿:磯竿(1号前後・5.3m)
- リール:小型スピニングリール2500番
- 道糸:ナイロンライン(2号〜3号)
- ウキ止め
- シモリ玉
- 円錐ウキ
- ガン玉
- サルカンハリス
- 針
※市販ウキ釣り仕掛けの購入がおすすめ。
ウキ釣り:仕掛けの作り方
続いて「ウキ釣り仕掛けの作り方」についてご紹介です。
ウキ釣りにはさまざまがスタイルが存在していました。
リールを使用しない「延べ竿」で楽しむスタイル、リールを使用する「リール竿」で楽しむスタイルなどです。
それぞれのスタイルごとに使用するべき仕掛けが異なるので、初心者さんが最適な仕掛けを選ぶことは難しいと思います。
何を選べば良いかわからない場合には「ウキ」「錘(オモリ)」「ハリス」「ガン玉」がセットになっている仕掛けを選ぶと◎
延べ竿orリール竿、どちらのスタイルにも使用することのできる「ウキ釣り仕掛け」なので、使用することができないといったトラブルを避けられます。
もちろん釣具屋さんで購入することもできますし、釣り場によっては現地で購入することも可能です。
市販で購入できるもので、十分ウキ釣りを楽しむことができます。
ほかにも「サヨリ専用仕掛け」「遠投サビキ仕掛け」などさまざまな仕掛けがあるので、興味のある方はぜひチェックしてみましょう!
ウキ釣り:仕掛けの使い方は?
続いては「ウキ釣り仕掛けの使い方」についてご紹介です。
一般的にウキ釣りでは「オキアミ」が、餌として使用されることが多くなります。
オキアミ以外にもあなたの「釣りたい魚」「楽しむ釣り方」によって、さまざまな餌が使用されるのでチェックしておくいいですね。
「アジ」「イワシ」「サバ」などの小型回遊魚を狙うなら「アミエビ」を使うと◎
また「メバル」「スズキ」「クロダイ」「ガシラ」「カワハギ」などの魚を狙うなら「シラサエビ」を使うことが多いです。
あなたの狙っている魚が好む餌を選べたら、魚を釣れる可能性が増えると思います。
海でウキ釣りを楽しむ場合、足元に魚を寄せる必要性があります。
魚を寄せるために「マキエ(アミエビなど)」を潮上に打つと◎
マキエの匂いにつられて、魚たちが集まってきます。
魚が集まってきたら、仕掛けをマキエに同調して海に流しましょう。
潮流にうまく仕掛けを流すことができたら、魚が違和感なく食いつくことができるので、釣果に直結しますよ!
「潮流を上手に活用できるか?」がウキ釣りで釣果を上げるポイントです。
ウキ釣り:代表的なターゲット
続いて「ウキ釣りの代表的なターゲット」についてご紹介です。
ウキ釣りでターゲットになる魚には「サヨリ」「メバル」「グレ」「タチウオ」「青物(ブリ、ヒラマサ、カンパチ、メジロなど)」が挙げられます。
なかでも、大阪湾でウキ釣りをするなら「サヨリ」が大人気です。
サヨリは群れが入ると大漁を狙うことができるので、根強い人気を誇るのでしょう。
また、サヨリは白身魚ということもあり、どのように調理しても美味しことも魅力的ですね。
そのほかにも「春に釣りやすいメバル」「梅雨の時期に楽しむグレ」「秋の夜釣りで楽しむタチウオ」など、ウキ釣りは本当にたくさんの魚を狙うことができます。
秋の夜に楽しむタチウオは、電気ウキを使用して狙うことが多いですね。
タチウオが誇る「衝撃的なアタリ」をあなたにも体験してもらいたいです。
外洋(陸地から離れた海のこと)で行う「カゴ釣り」では青物を狙うことも可能です。
カゴ釣りとは「大きなカゴ」「ウキ」を使い、豪快にキャストする釣り方のことを言います。
この、沖など広範囲を探るダイナミックな釣り方に魅了される釣り人が多いんです。
海釣り基本の仕掛け④:ルアー釣りの仕掛けについて
海釣り基本の仕掛け④として「ルアー釣りの仕掛け」をご紹介です。
ルアー釣りは擬似餌を使用して魚を狙っていくので、虫エサを用意しないでOK!
虫エサに触る必要性がないので、虫が苦手な女性や子供にも人気の釣り方です。
これから家族や恋人と一緒に釣りを始めるなら、ルアー釣りからスタートしてもいいかもしれません。
また、用意する道具もシンプルで「釣り竿(ロッド)」「リール」「ルアー(擬似餌)」を準備すれば、いつでもルアー釣りを始められます。
ルアー釣りでは「シーバス」などの大物はもちろん、「アジ」「メバル」などの小型魚をライトゲームで釣ることも可能です。
元々ルアー釣りは淡水で楽しむバスフィッシングから派生してきました。
その過程で、現在のタックル(釣り竿、釣り糸、リール)やルアーに進化してきたので、さまざまな魚種が狙えるようになったんです。
【ルアー釣り仕掛け】
- 釣竿:シーバス用ロッド(7ft〜13ft)
- リール:小型〜中型スピニングリール(2500番〜3500番)
- ライン:PEライン(0.8号〜1.5号)
- リーダー:フロロカーボンラインorナイロンライン(16Ib〜20Ib)
- ルアー:フローティングミノーなど
ルアー釣り:仕掛けについて
それでは「ルアーについて」をみていきます。
ルアー釣りでは仕掛けを準備する必要がありません。
なぜなら、擬似餌(ルアー)を使用して魚を狙うからです。
仕掛けを準備にない代わりに「擬似餌(ルアー)」を準備する必要性があります!
番外編として「擬似餌(ルアー)の選び方」をご紹介していきます。
【番外編:擬似餌(ルアー)の選び方】
それでは「擬似餌(ルアー)の選び方」についてご紹介です。
擬似餌(ルアー)は、あなたの「釣りたい魚」や「釣り場所」に合わせて選ぶと◎です!
いきなり初心者さんが「釣りたい魚」「釣り場所」に合った擬似餌(ルアー)を選ぶことは、ハードルが高い思います。
釣具屋に行くと、狙う魚に応じた擬似餌(ルアー)コーナーが設けられてて、訳分からなくなることもあるでしょう。
そんな時は、釣具屋のスタッフさんに質問をしてみましょう!
あなたの状況に「最適な擬似餌(ルアー)」を釣具屋のスタッフさんが丁寧に教えてくれますよ。
具体的な質問としては「〇〇を釣るために必要なルアーは?」「このルアーなら〇〇釣りを楽しめますか?」など、あなたの状況がわかると◎
ルアー釣りでは不意な大物が釣れることが多々あります。
不意な大物に備えて「ショックリーダー」を使用するといいですよ。
ショックリーダーとは、道糸(メインライン)とルアーを結ぶ釣り糸のことで、主にフロロカーボンラインが使用されます。
ショックリーダーを使用することで、ラインブレイク(釣り糸が切れる)が起こる可能性を下げましょう!
「大切なルアーを失わない」「せっかくの大物を釣り上げる」ためにもショックリーダーは欠かせません。
ほかにも、ショックリーダーは「キャスティングやフッキング時の負荷を吸収する」「根ズレや歯ズレによるラインブレイクを防ぐ」といった役割を担います。
ルアー釣り:仕掛けの使い方は?
続いて「ルアーの使い方」についてご紹介です。
ルアー釣りを楽しむには「対象魚に適したルアーを選ぶ」ことが重要です。
あなたの釣りたい対象魚が捕食する小魚(ベイト)や甲殻類を模したルアーを選ぶと◎
ほかにも「ルアーの性能を最大限に活かす」ことも大切です。
ルアーの性能を活かすために「ただ引き(リールを均等に巻き続けること)」をしても良し。
釣り竿やリールを用いてリールに「アクション」を加え、自然界の生き物のような動きを演出しても良しです。
「対象魚」「釣り場」「天候」などさまざまな違いで、魚を釣ることができるルアーが異なってきます。
釣行日の条件に合っているルアーを選べないと、狙う魚を釣り上げることはできません。
「試行錯誤を繰り返し、考えた末に魚を釣り上げる」という経験をしたら、釣りにハマること間違いなしです。
初心者さんにはハードルが高いと思いますが、ルアー釣りでしか体験できない感動を味わってみてください!
ルアー釣り:代表的なターゲット
続いて「ルアー釣りの代表的なターゲット」をご紹介です。
以下に「ルアー釣り:海で釣れる魚」「ルアー釣り:淡水で釣れる魚」についてまとめたので、チェックしてみてください。
【ルアー釣り:海で釣れる魚】
- アジ
- メバル
- クロダイ
- カサゴ
- フグ
- キビレ
- シーバス
- ヒラメ
- マゴチ
- 根魚
【淡水の魚】
- ブラックバス
- ナマズ
- ライギョ
- マス
海でルアー釣りをするなら「すべてのフィッシュイーター(魚を捕食する魚)」を狙うことが可能です。
さまざまな魚にコミットするための「釣り方」が存在していて、どれから始めたら良いのかわからなくなります。
ということで、番外編として「人気の高いルアー釣り」についてご紹介していきます。
それでは、どうぞ!
【番外編:人気の高いルアー釣り】
番外編として「人気の高いルアー釣り」についてまとめていきます。
人気高いルアー釣りとして、スズキの成魚や若魚(わかうお)を狙う「シーバスゲーム」があります。
シーバスゲームは、「シーズン」「エリア(釣り場所)」ごとに、さまざまなメソッドが存在していて「高いゲーム性」が魅力的な釣り方です。
初心者さんからベテランさんまで、数多くの釣り人を魅了しています。
海でルアー釣りをするのならば「シーバス」以外にも、「サバ」「アジ」「マゴチ」「青物」を狙うこと人気が高いですね。
ルアー釣りの代名詞として、淡水で楽しむ「バスフィッシング」があります。
もともと「バスフィッシング」から、ルアー釣りが発展したといっても過言ではありません。
そんなバスフィッシングは、従来はハード系のルアーを中心に楽しむ釣り人がほとんどでした。
最近では、ソフトワームを用いるルアー釣りがブームになってきていて、新しいメソッドが誕生しつつあります。
ソフトワームは、ライトゲームとして人気の「アジング」「メバリング」でも使用されるので、扱い方を押さえておくと◎
その他|海釣り仕掛け以外に必要な道具とは?
海釣り仕掛け以外に必要な道具をご紹介します。
ぶっちゃけ「釣竿」「リール」「釣り糸」「仕掛け」「ルアー」「餌」があれば、ほとんどの釣りを行えます。
ただ、実際に釣りをするとわかりますが..。
多くのビギナーさんは、確実に「手や服が汚れた..」「紫外線が厳しい..」「どうやって魚を持ち帰ろう?」といったトラブルに遭遇します!
釣りをしていて、私も多くのトラブルに遭遇してきました。笑
このようなトラブルに対して、事前に対策をしておくと◎
いつの間にかトラブルなど気にならず、釣りを楽しめるようになっていますよ〜♪
下記に「釣りに必要な道具(海釣り仕掛け以外)」をまとめたので、釣行前にチェックしてみてください!
【釣りに必要な道具(海釣り仕掛け以外)】
- 水汲みバケツ(折りたたみ式):手や服の汚れを洗うのに便利。
- 偏光グラス:紫外線防止や魚影確認ができて便利。
- シーザス:釣り糸(ライン)切断に便利。
- クーラーボックス:魚や飲料水の保存に便利。
上記の「釣りに必要な道具(海釣り仕掛け以外)」を読んでみて気になるポイントはありましたか?
とても役立つ道具なので、釣りフィールドに出かける前に準備してくださいね♪
基本を押さえたら、ワクワクして海釣りに出かけよう!
釣りで使用する仕掛けの基礎知識を押さえることはできましたか?
基本を押さえたら、あとはワクワクして海に出かけるだけです!
あなた自身で揃えた仕掛けや釣具で釣り上げた「1匹」は忘れられない思い出になりますよ♪
初心者さんが、仕掛けを0から自分自身で作り上げるのは難しいです。
仕掛けを構成する釣具(ハリ、オモリやシンカーなど)を別々に購入すると、結構お金がかかりますし..。
個人的にはあまりおすすめできません。
「出費を抑えたい!」「釣具の準備をスマートに行いたい!」と考えている人は、ぜひ市販されているセット仕掛けを準備してください。
出費を最小限にできますし、釣具の準備に手間取ることもありません!