釣竿

ダイソーの釣り竿や釣具(タックル)が優秀すぎる!1,000円〜2,000円以下で揃えて魚を釣ろう!

Contents

ダイソーなら「1,000円(税込1,100円)」で釣り竿が入手できることをご存知でしたか?

ダイソーの釣り具売り場には、続々と商品ラインナップが増え続けていることをご存知ですか?

「コスパが良い!」「とても便利!」など魅力的な商品が登場しているんです。

 

魅力的な商品として釣り竿やリールはもちろん、仕掛けやルアー、魚つかみ、水汲みバケツなどが挙げられますね。

キャンプなどアウトドア用品の人気を追随するかのようです♪

 

今回の記事では、釣り好きに嬉しい「釣り竿とリールがセットで販売されているダイソー商品」についてご紹介していきます。

釣り竿にリールが付いてきて、税抜き1,000円(税込1,100円)とかなりリーズナブル。

どんどん物価が高くなる日本において、想像を軽く超える「神コスパ」に驚きますね!笑

 

ですが「スペックはどうなの?」「使い心地は?」など、実用性が気になる人もいるでしょう。

ということで、税抜き1,000円(税込1,100円)の釣り竿とリールの「基本スペック」や「使い心地」「使用感」について調査してきました。

 

正直なレビューをお伝えするので、ダイソーの釣り具を購入したい人は参考にしてくださいね!

 

基本スペックは?ダイソーで1,000円(税込1,100円)で買える釣り竿(リール付き)を詳しく解説!

それでは、ダイソーで買える「釣り竿とリールのセット商品」の基本スペックについてご紹介です。

こちらの商品は「これから釣りに挑戦したい!」と考えている方にピッタリ!

 

リールにあらかじめ釣り糸(ナイロンライン2.5号)が巻いてあるので、すぐに使い始めることができます。

ナイロンラインは劣化が早い釣り糸なので、定期的に交換しておくことがおすすめ。

ラインブレイクといったトラブルを回避することができますよ!

 

釣り竿のカラーラインナップとして「メタリックブルー」「シルバー」の2色を展開しています。

※ダイソーネットストアには、メタリックブルーの釣り竿のみ販売されています。

気になる人は、ぜひチェックしてくださいね♪

 

振り出し竿なので持ち運びが便利

釣り竿の特徴は「振り出し竿」ということでしょう。

振り出し竿とは、竿自体が伸び縮むするという特徴があります。

コンパクトに収納できるので、持ち運びがとても便利なんです!

 

収納時の釣り竿の長さを指す仕舞寸法が「47cm」なので、釣り場に電車や自転車でアクセスする人に嬉しい商品と言えますね。

 

グラスファイバー材質なので折れにくい

釣り竿の材質には「グラスファイバー(プラスチックとガラス繊維を混ぜたもの)」が使用されています。

グラスファイバーの釣り竿は柔軟性と耐久性を備えているので折れにくいんです。

万が一、障害物に釣り竿をぶつけてしまっても壊れません。

小さいお子さんや女性の方にも嬉しいポイントだと思います。

 

下記に「釣り竿の材質」「釣り竿のスペック」「リールのスペック」をまとめました。

一目で商品の把握ができるので、便利ですよ♪

 

【釣り竿の材質は?】

  • 釣り竿の材質:グラスファイバー(ガラスを繊維状にした素材)
  • グリップ:EVA樹脂(エチレンと酢酸ビニルを共重合させた熱可塑性樹脂)

【釣り竿のスペックは?】

  • 全長:約180cm
  • 仕舞寸法:約47cm
    ※釣り竿を収納したときの長さ
  • 継数:5本
    ※釣り竿のパーツ数
  • 先経:約1.7mm
  • 元経:約13.5mm
  • 自重:約120g
  • 適合オモリ目安:4号〜10号
    ※釣り竿が快適に扱えるオモリの重さ

【リールのスペック】

  • ギア比:5.2:1
    ※ハンドル1巻きでローターが5.2周すること
  • 糸巻量:ナイロンライン(2.5号)120m

 

仕掛けとエサが別売りなので注意

仕掛けとエサは別売りなので注意です。

仕掛けやエサがないと釣りを始められません。

必ず釣り場に向かう前に入手しておいてくださいね。

 

ちなみに、ダイソーで購入できる仕掛けとして「サビキ仕掛け」「投げ仕掛け」「ちょい投げ仕掛け」「ブラクリ」があります。

初心者さんは「サビキ仕掛け」「ちょい投げ仕掛け」を用意するのがおすすめです。

どちらの釣り方も比較的「釣果」を出しやすいと思います♪

 

少し余談になりますが、サビキ釣りとちょい投げ釣りの概要をまとめておきます。

初心者さんは、仕掛けを購入する前の参考にしてください!

 

サビキ釣りとは?

サビキ釣りとは、擬似バリを使用してアジ、イワシ、キスを狙う釣り方のこと。

釣り方としては、サビキ仕掛けに餌を入れたカゴをセットし、海中に投げ入れます

本物のエサに集まってきた魚を餌に模した釣り針で釣り上げましょう!

 

ちょい投げ釣りとは?

ちょい投げ釣りとは仕掛けを海に投げ入れて遠くに潜む魚を狙う釣り方です。

キスやカレイといった美味しい魚を狙うことができます!

ちなみに、投げ釣り仕掛けには天秤が含まれないのでご注意くださいね。

 

実際にダイソー釣り竿を使用した人を調査!

ダイソー釣り竿を使用した人を調査してみました。

実際の感想や評価を元に記事作成をしたので、ぜひ参考にしてくださいね!

 

釣り現場に到着したら、まず初めにダイソー釣り竿の準備をしていました。

この商品の裏面には、わかりやすく「使用方法」「各部品の名称や使い方」「準備の仕方」が記載されています。

釣り竿やリールの準備方法〜釣り糸の結び方まで、本当に親切にまとめてくれていますよ!

 

初心者さんでも理解しやすいような配慮があり、初釣行でも安心して釣具をセッティングできそうです♪

 

個人的には、我流を入れず商品の裏面に記載されている手順通りに準備を進めることをおすすめします。

なぜなら、効率的かつ簡単な釣具セッティング方法が記載されているからです。

これだけで「釣り糸が絡まった..」「リールをうまく動かせない..」といったトラブルを回避できますよ!

 

余談ですが、釣り場に行く時は「安全面」に気をつけてください。

あなた自身はもちろん。

一緒に釣りをするパートナーやお子さんにも気を配れると◎

 

具体的に「滑りにくい靴」「ライフジャケット」をあらかじめ準備しておくことをおすすめします。

上記のアイテムを着用するだけで、落水や転倒リスクを大幅に減らすことができるでしょう!

 

スピニングリールの準備方法

それでは、スピニングリールの準備をまとめていきます。

 

リールのセッティング①

まずは、リール本体にハンドル部分を差し込みます。

ダイソーから販売されているスピニングリールは「右巻き」「左巻き」に調整することが可能です。

あなた自身が使いやすいように、セッティングしてくださいね♪

 

リールのセッティング②

リールハンドルを差し込んだら、ネジを絞めて固定してください。

固定する場所は「リールハンドルを差し込んだ位置の反対側にある」のであらかじめ把握しておくと◎

 

リールハンドルを左巻きに固定したなら「右側」にネジを固定できる場所があるはずです。

 

リールのセッティング③

続いて、銀色のベール部分を起こし、釣り糸が自由に放出できる状態にしてください。

その後、釣り糸を約50cmほど引き出し、再びベール部分を元に戻します。

 

この際、釣り糸の先を指で摘んでおくと◎です。

「釣り糸を出し過ぎてしまった..」「釣り糸がどんどん出ていく!」といったトラブルを回避できますよ〜!

 

リールのセッティング④

釣り糸が「ラインローラーの下を通過しているか?」確認してください。

うまくラインローラーに釣り糸をセットできていないと「ライントラブル(糸ヨレ・バックラッシュなど)」が多発するので注意ですよ〜!

 

ちなみにラインローラーとはベール部分の根本にある、くるくる回るパーツになります。

 

リールのセッティング⑤

続いて、引き出した釣り糸をガイド(釣り竿に付属する輪っか部分)に通します。

 

リールのセッティング⑥

最後に、ドラグの強弱を調整する「ノブ」を絞めてリールセッティング完了です。

釣具を使用する前には、必ずドラグの強弱を確認しておくと◎

 

魚がヒットした際の負荷を逃がしてくれるので、ラインブレイクを回避できます。

ドラグノブをフルに絞めておくと「ブッチ」と釣り糸が切れてしまうので注意!

 

仕掛けの準備方法

仕掛けの準備方法をまとめていくのですが..。

こちらの商品に仕掛けは付いてきません!

別売りになるので、釣行前に準備しておいてくださいね〜。

 

話が逸れましたが、仕掛けの準備方法をご紹介です。

準備方法はシンプルで、先ほどガイドに通した釣り糸の先端に仕掛けを結ぶだけでOK。

 

商品の裏面に「結び方A」「結び方B」の記載があるので、参考にすると◎

個人的には「結び方A」の方が簡単なのでおすすめ。

あなた自身が結びやすい方をお選びください!

 

釣り竿の準備方法

釣り竿の準備方法をまとめていきます。

釣り糸に仕掛けを結ぶことはできましたか?

 

できましたら、縮んでいる釣り竿を伸ばしていきましょう!

釣り竿を伸ばす前に、スピニングリールから釣り糸を約150cm程度引き出しのをお忘れなく。

いきなり釣り竿を伸ばしてしまうと、釣り糸が切れてしまうので注意です。

 

釣り糸を出し終えたら、釣り竿の先端を丁寧に摘み伸ばしてください。

このとき「ガイド(輪っか部分)が一列になる」「力を入れ過ぎない」ことが重要です。

 

一列にガイドをセッティングできず、ズレていると「ルアーが飛ばない」「糸ヨレが起きる」などトラブルが多発します。

トラブルが起こると、改善するのに時間と労力を割くので疲れるんですよ..。笑

無駄な体力を使わないためにも「ガイドが一列に並んでいるか?」は要チェック!

 

最後に「リールと釣り竿が問題なく固定されているか?」も確認してください。

軽く釣り竿を振ってみて「リールがガタガタする」ようなら、セッティングが緩んでいるかもしれません。

再び、ナットを締め直し釣り竿にリールを固定しておくと良いでしょう。

 

準備完了したら、釣りにチャレンジ!

以上で、釣具のセッティングは完了です。

繰り返しになりますが「仕掛けは別売り」なので注意ですよ〜!

 

場合によっては、釣り場付近で仕掛けを購入することも可能ですが..。

釣行前に「ハラハラ」「ドキドキ」したくないですよね?

必ず、釣りをする前に「仕掛けは買い忘れてないかな?」チェックしておきましょう。

 

釣具の準備が整ったなら、あとは釣りにチャレンジするだけです♪

次の見出しでは、実際に堤防から「エサ釣り」「サビキ釣り」を行ったアングラーのレビューをまとめていきます。

 

「私もエサ釣りやサビキ釣りをしたい!」と考えているなら、活きエサ(オキアミなど)を釣具店で購入しておいてくださいね!

仕掛けど同様、餌がないと釣りを始められませんよ〜。

 

果たしてダイソー釣り竿で魚は釣れるのか?

「ダイソー釣り竿で魚が釣れるのか?」をご紹介していきます。

実際にダイソー釣り竿を使用して、釣りを行った人を参考にしているので要チェックです。

 

まずは「エサ釣り(ちょい投げ釣り)」からスタート!

仕掛けを海に投げ入れた瞬間から、魚(フグなど)が寄ってきました。

 

ここでお伝えしたいことが「魚が餌を食べているアタリをダイソー釣り竿で感じ取れた!」ということ。

釣り竿自体の感度は低くないと言えますね。

ですが、なかなか魚のアタリをフッキングに持ち込めません..。

 

状況を変えるためにも「エサ釣り→サビキ釣り」に釣り方をチェンジしてみました。

すると「コン!」と少し大きなアタリがあり、魚がヒット!

 

丁寧に仕掛けを引き上げ回収してくると、魚が釣り針に掛かっていました。

口以外の魚体部分に針が掛かる「スレ掛かり」だったのは残念ですが..。笑

ダイソー釣り竿で「魚を釣り上げる」ことはできます。

 

釣り場や魚の活性など、コンディションがあまり良くなかったのか、釣行はここで終了。

周囲にいた釣り人も、ドラグ音が聞こえないくらい釣れていませんでした。

 

釣れた魚は「1種類のみ(たぶんサンバソウ)」です。

サビキ釣りは、初心者さんでも「アジ」「イワシ」「サバ」など釣果を出しやすい釣り方になります。

 

ですが、上記の魚は回遊魚なので「タイミングが合わないと釣れない!」ケースがあるのも事実。

釣りは自然を相手にするアクティビティなので「絶対釣れる!」と言い切れないことを知っておきましょう!

 

あなたも「なかなか魚が釣れない..」というシチュエーションに遭遇するかもしれません。

諦めず粘り「ダイソーの釣り竿でリベンジするぞ〜」とモチベーションに変換できるたら最高ですね♪

 

使い心地や使用感は?ダイソーの釣り竿を評価!

それでは、ダイソーが税抜き1,000円(税込1,100円)で販売している「釣り竿とリールのセット商品」の使い心地や使用感について解説です。

実際に、こちらの商品を購入した人の感想や口コミを参考にしています!

 

結論から言いますと「総合評価:価格以上の使い心地」を誇る、素晴らしい商品だと感じました。

良い点がたくさんありましたよ!

一方、いまいちな点もありましたので正直にレビューをまとめていきます。

 

こちらの商品を購入する前に「良かった点」「いまいちな点」を参考にしてくださいね。

 

良かったポイント5選

それでは「良かったポイント5選」をまとめていきます。

 

良かったポイント①:コストパフォーマンス

良かったポイントは、なんといっても「コストパフォーマンスが最高!」ということです。

コストが税抜き価格1,000円(税込11,00円)で釣り竿・リールがセットで手に入るだけでも驚きますよね。

釣り具を販売している他のメーカーさんでは、真似できないと思います。

 

良かったポイント②:リールに釣り糸が巻かれていること

また、釣り糸があらかじめリールに巻かれている状態で手に入ることも良いポイントです。

釣具を準備してしまえば、お手軽に釣りを始めることができます。

 

仕掛けやエサは別売りになるので、釣り場に行く前に忘れず用意してください!

※仕掛けとは釣り針、糸、オモリ、ウキなどを組み合わせた、魚を釣るのに使う道具全体のこと。

 

良かったポイント③:振り出し竿なので持ち運びが便利

振り出し竿とは、伸縮式の釣り竿のことです。

伸ばすと1本の釣り竿になり、縮めると持ち手部分に収納できる構造をしています。

 

コンパクトに収納できるので、持ち運びが非常に便利!

なんと、リュックやカバンの中に入れて持ち運びすることが可能です。

自転車や電車で釣り場に向かう人にとって、とても嬉しいポイントだと言えますね。

 

良かったポイント④:魚の反応(アタリ)を感じられる

安価で入手できるので「魚の反応(アタリ)」を感じられないのでは?」と不安がよぎります。

調査したところ「しっかり魚の反応(アタリ)を感じられる!」という評判が見られました。

釣り竿として十分な機能を備えているので、ぜひ「サビキ釣り」「ちょい投げ釣り」から初めてみてくださいね。

 

良かったポイント⑤:パッケージの裏側にわかりやすい説明があること

最後になりますが、パッケージの裏面に「わかりやすい」説明が記載されています。

具体的に「各パーツの名前」「リールの使用方法」「釣り糸と仕掛け(別売り)の結び方」「準備方法」などが記載されているんです。

 

これから釣りを始める初心者でも「わかりやすい!」と感じられるよう丁寧にまとめてあります!

とても優しいダイソーの配慮や気遣いに感動したので、良かったポイントとして挙げさせてもらいました。

 

いまいちなポイント3選

続いて「いまいちなポイント3選」をまとめていきます。

正直にレビューするので、ダイソーの釣り竿が気になる人はチェックしてくださいね。

 

いまいちなポイント①:釣り竿とリールをセットした時に重さを感じること

釣り竿自体の重さが120gと軽めなので「重量感」を感じにくいです。

ですが、釣り竿にリールをセットすると「少し重いかも?」と感じる人がいらっしゃいました。

 

「恋人と釣りに行こう」「子供と釣りを楽しもう」と考えている人は、ぜひ相手に配慮して購入を検討してみてください!

 

個人差もあると思いますが、実際に釣り竿を使う人の立場になり「快適に釣りを楽しめるか?」「重くて疲れないか?」と配慮や気配りをできたら素敵ですね。

 

いまいちなポイント②:釣り竿が柔らかいこと

「釣り竿が柔らかいこと」をいまいちなポイントとしてピックアップしました。

柔らかい釣り竿は、初心者さんにとって扱いにくいことがあります。

特に仕掛けやルアーを遠くに投げる釣り(投げ釣りなど)には不向きです。

 

遠投が難しいと感じたら、足元を狙う釣り方がおすすめ。

先ほどおすすめした「サビキ釣り」は足元にいる回遊魚を積極的に狙う釣り方です。

初心者さんでも簡単に魚を釣れるので、ぜひチャレンジしてくださいね!

 

いまいちなポイント③:リールの巻かれている釣り糸(ナイロンライン2.5号)が太めなこと

付属しているリールには釣り糸としてナイロンライン2.5号が巻かれています。

「ナイロンライン2.5号=太めサイズ」なので、こだわりのある釣り人さんや上級者アングラーさんにはおすすめできません。

仕掛けやルアーを細かく操作するのが難しいんです。

 

釣り糸に操作性を求めるなら、別途で釣り糸を購入することをおすすめします。

多少お値段はかかりますが、釣りを快適に楽しめるでしょう♪

 

余談ですが、リールに必要な機能は備わっています。

リールハンドルの巻き心地、魚がヒットしても壊れない耐久性、重量感などが◎です。

 

ダイソーなら「1人2,000円以下」で優秀なタックル(釣り竿・リール・仕掛けなど)が揃う!

ダイソー釣具の素晴らしさをお伝えしてきました。

近年「安いのに優秀!」ということで話題を呼び、多くの釣り人が注目しているのは事実です。

 

この記事の後半戦では、「1人2,000円以下」で揃えられるダイソータックル(釣り竿・リール・仕掛けなど)を厳選してご紹介!

 

「釣りを始めたいけど、お金がない..」「ハマるかわからないけど、釣りにチャレンジしたい!」と考えている人は必見です。

たとえ釣りにハマれなくても、最小限の出費なので落ち込まずに済むでしょう!

 

ダイソータックルを揃えてサビキ釣り・エサ釣り・ハゼ釣りなど、さまざまな釣り方にチェレンジしてくださいね♪

 

ダイソータックル(1人2,000円以下)の内訳とは?※全て税込価格

それでは、ダイソータックル(1人2,000円以下)の内訳をご紹介していきます。

下記に紹介する「ダイソータックルの内訳」をまとめたので、チェックしてみてください!

 

【ダイソータックルの内訳(一例)】

  • 振り出し竿(240cm):770円
  • 振り出し竿(270cm):880円
  • スピニングリール(2000番):550円
  • スピニングリール(3000番):770円
  • ちょい投げ仕掛け×4個 :440円
  • 釣り用活かしバケツ:550円
    ※メッシュフタ、ロープ・ハンドル付き

上記の「ダイソータックルの内訳(一例)」を読んでみて気になるポイントはありましたか?

2025年9月現在の価格になります。

価格変動がありましたら、情報を更新していきまますよ〜!

 

合計金額を計算してみると「3,960円」になりました。

2で割ると「1人=1,980円」になり激安でタックル一式が揃うのです。

 

インターネットで「ダイソー釣具」を調査していたら「振り出し竿210cm(税込660円)」「リール1000(税込550円)」という魅力的な商品を発見しました。

 

個人的に興味があったので在庫検索アプリ | DAISO(ダイソー)公式企業サイトダイソーネットストア-単品買い100円ショップ通販【公式】にて、これら商品をリサーチしたのですが..。

なかなか「在庫情報」「取り扱い情報」が見つかりません..。

 

結論から言いますと「振り出し竿210cm」「リール1000」は、2025年9月現在「廃番商品」になっています。

※生産や販売が終了した時期は調査中。

 

ダイソー店舗に足を運び確認したので間違いありません。

残念ですが、今のところ「振り出し竿210cm」「リール1000」が再販される予定もないとのことでした。

 

次の見出しからは、上記でご紹介したタックルを深堀りして解説していきます。

まずは「振り出し竿」から見ていきましょう!

 

振り出し竿について

2025年9月現在、ダイソーからは「振り出し竿(270cm)」「振り出し竿(240cm)」が販売されています。

以前まで「振り出し竿(210cm)」の取り扱いもありましたが「廃盤商品」になっています。

 

この見出しでは「振り出し竿(210cm)」「振り出し竿(240cm)」「振り出し竿(270cm)」を比較して解説です!

 

ブランクスにはグラスファイバー素材が使用されています。

普段、カーボン製ロッドを使用している人は「曲がり過ぎて、ボヨンとする」など、少々がダルさを感じてしまうかもしれません。

 

しかも、釣り糸を通すガイドの数も5個と省エネです。

一見ライントラブルや糸ヨレが多く発生しそうですが、意外とトラブルレスなのでご安心ください!

調査しても「糸が絡まる!」「糸ヨレが起こりやすい!」という評価はありませんでした。

 

伸ばしてみると竿先が「オレンジ色」をしていて目立ちます。笑

竿先でアタリを取る釣りや夜釣りで活躍してくれそうですね♪

調査したところ「アジ」「イワシ」「キス」「サバ」「メバル」などを問題なく釣り上げていました!

 

振り出し竿の重さはそれぞれ「210cm(6.88ft)=約138g」「240cm(7.87ft)=約190g」「270cm(8.85ft)=約205g」になります。

 

釣り竿が長くなった分「継数」「重さ」が増え、お値段も高く設定されています。

あなたの腕力や身長に合った、ダイソー振り出し竿を選べたら◎

釣行後の疲労感が全く違いますよ〜!

 

リール(スピニングリール)について

2025年9月現在、ダイソーからは「リール2000番」「リール3000番」が販売されています。

以前まで「リール1000番」の取り扱いもありましたが「廃盤商品」になっています。

 

この見出しでは「リール1000番」「リール2000番」「リール3000番」の3機種を比較して解説です!

 

3機種ともに、購入時からナイロンラインが100m巻かれています。

「リール番手が大きくなると、巻かれている釣り糸が1号ずつ太くなる」ことも押さえておくと◎

 

具体的には「リール1000番=2号」「リール2000番=3号」「リール3000番=4号」のナイロンラインが巻かれているんです!

リールのボディサイズにフィットした釣り糸が採用されています。

自分自身で釣り糸を購入し、巻く手間を省けるのは嬉しいポイントです♪

 

リールを選ぶ際は「対象魚」「釣り方」にマッチしているものを選ぶと◎

対象魚が小さいなら「2000番」対象魚が大きいなら「3000番」といった感じです。

 

ちょい投げ仕掛け

続いて、ダイソーのちょい投げ仕掛けを解説です。

ちょい投げ仕掛けは「キス」「カレイ」「ハゼ」を狙おうと思っている人にピッタリ!

 

ダイソーのちょい投げ仕掛けは「2本針(1セット)」「オモリ」「天秤」がセットされています。

多くの釣り人が使用する「天秤仕掛け」ということですね。

糸絡みが少なかったり、魚のアタリを捉えやすいのが魅力的な仕掛けになります。

 

ダイソーのちょい投げ仕掛けには「6号」「7号」「8号」「9号」と4種類の針の大きさがラインナップ。

釣り針の号数が大きいほど、釣り針のサイズも大きくなると押さえておくと◎

 

あなたがカレイなど口が大きい魚を狙うなら、大きい釣り針(9号など)を選ぶのが良いですし。

アジなど口が小さい魚を狙うなら、小さい釣り針(6号など)を選ぶといった工夫をしてみてくださいね!

 

仕掛けを準備する際は、パッケージ右上から開封しましょう。

釣り糸の絡みを防止する「絡み止めのパイプ」が付いているので多少は安心できますが..。

両側からパッケージを開けてしまうと、準備に手間取るので注意!笑

 

繰り返しますが、ちょい投げ仕掛けを準備する際は、まずパッケージの右上を開封(片側)だけを開けます。

その後、スナップサルカンを取り出し、道糸に結んでくださいね!

 

釣り用活かしバケツ

続いて、釣り用活かしバケツについて解説です。

タックルと仕掛けを揃えてもお財布に余裕がある人には、ぜひ購入を検討してもらいたいアイテムのひとつになります。

 

というか、タックルや仕掛けと一緒にバケツを購入しても「1人2,000円以下」ってダイソー釣具すごくないですか?笑

 

釣り用活かしバケツの使い方はシンプル!

釣り場に着いたら、バケツに水を汲むだけでOK。

釣り上げた魚を水の中に入れておけば、長生きさせることが可能になります。

 

ダイソーネットストアを調査していると「水汲みバケツ(税込330円)」という商品を見つけました。

水を汲むだけなら、こちらのアイテムを準備しておけば良いかと!

出費を減らすことができますよ♪

 

なぜ今回の記事では、お値段が高い「釣り用活かしバケツ(税込550円)」をピックアップしたのか?

それは「メッシュの蓋」が付いてくるからです。

ほかにもバケツの横と中央、2箇所にファスナーがあるのも特徴的になります。

 

実は、このメッシュの蓋がとても便利!

具体的に「魚の飛び出し防止」「海中に魚を入れたバケツを置ける」「魚を入れたまま水を交換できる」などを実現。

通常の水汲みバケツと比べて、圧倒的に使い勝手が良いと言えますね♪

 

足場と海面が離れていてもスムーズに水汲みができるように「ロープ」「ハンドル」も付属してくるのも嬉しいポイント。

ここで、気になる口コミを発見。

ズバリ「ロープが細い!」「水を汲む時に手にロープが食い込み痛い..」という口コミがありました。

 

このようなトラブルを回避するために「グローブ」「軍手」など準備しておくと良いかもしれません。

手にロープが食い込むのを回避できると思います。

 

実際にダイソータックルを使用した釣り人を調査!

実際にダイソータックルを使用した釣り人を調査してみました。

リアルな使い勝手やレビューをまとめていくので、ダイソータックルに興味がある人は必見です。

 

今回参考にした釣り人さんは、漁港からちょい投げ釣りを楽しんでいました!

ターゲットとして「マハゼ」を狙っていたそうです。

 

マハゼ釣りは子供から大人まで、お手軽に始められる釣り方。

身近な河口や運河でチャレンジできるので、ファミリーフィッシングを始めるきっかけになれば最高です♪

 

話を戻しますが、マハゼ釣りを開始して早々イソメを付けたちょい投げ仕掛けに、マハゼがヒット!

嬉しいことに1度のキャストで2匹のマハゼが釣れる「ダブルヒット」も度々ありました。

ダイソーが販売している「ちょい投げ仕掛け=2本針」という強みを活かせていますね。

 

実際に釣りをしていたアングラーさんも「ダイソー釣具でマハゼ釣りを満喫した!」「良いペースで魚が釣れた!」と評価していました。

 

1人2,000円以下ということもあり「釣り竿やリールの強度は?」「仕掛けはトラブルが起こりやすそう..」と感じている人もいるでしょう。

 

今回の釣行ではマハゼがヒットした負荷で「釣り竿が折れる」「リールが悲鳴をあげる」というトラブルは起きていません。

また「仕掛けが絡まる」「すぐ仕掛けが破損する」こともありません。

ダイソー製品のタックルや仕掛けで問題なく釣りを楽しめることが分かりました!

 

あなたが「家族と一緒にファミリーフィッシングを始めたい!」「恋人とのデートフィッシングにトライした!」と考えているなら、ぜひ安価でも大活躍するダイソータックルを準備してみてくださいね♪

 

実際にダイソータックルを使用して気づいたことまとめ!

実際にダイソータックルを使用して気づいたことをまとめていきます。

 

気づき①:優秀なコストパフォーマンス!

気づき①は「優秀なコストパフォーマンス」ということです。

ぶっちゃけ「1人2,000円以下で揃うタックルの品質が心配..」と思っている方も多いでしょう。

私自身、この記事を執筆するまでそうだったので気持ちはめちゃめちゃわかります。

 

ですが、実際にダイソータックルで釣りをした人の「口コミ」「評価」「釣行中の表情」を見ていたら、私の中の考えに変化が起きました。

私が思っていた以上に「ダイソータックルで釣りを快適に行える」ことに気づいたのです。

 

ダイソーが販売している釣り竿やリール、仕掛けなどの釣具がすぐ破損することはありません。

もちろん大手釣具メーカーのアイテムに比べたら品質は劣りますが..。

 

ダイソータックルがある程度の品質や強度を備えているのは事実です。

出費を最小限に、でも釣りを最大限に楽しめたら最高ですよね?

 

流石に「本格的なルアー釣り入門」「本格的なエサ釣り入門」におすすめできません。

なぜなら「ルアーを繊細に操作できるのか?」「大型の魚にも対応できるのか?」など、具体的なエビデンスを発見できていないからです。

 

調査したところ、ダイソータックルで「ファミリーフィッシング」「デートフィッシング」にチャレンジしている人は大勢いらっしゃいます。

 

本格的とは言えなくても「サビキ釣り」「ちょい投げ釣り」など、簡単なエサ釣りになら十分ダイソータックルは対応可能です。

あなたもお手軽に低コストで、いろいろなエサ釣りにチャレンジしてみましょう!

 

気づき②:釣り竿は重さを感じる!

気づき②は「釣り竿は重さを感じる」ということです。

釣り竿の自重が重いと「疲労感」「ストレス」を感じてしまいます。

実際に「手で持つと重さを感じた!」と評価している人もいらっしゃいました。

 

少しでも釣行中や釣行後の疲労感・ストレス減らすために「短く軽い竿を選ぶ」「あなたの身体に合った竿」を選んでください。

 

ダイソーの振り出し竿には210cm・240cm・270cmの異なるスペックが存在していました。

※2025年9月現在、振り出し竿(210cm)は廃番商品になります。

 

それぞれ「210cm=約138g」「240cm=約190g」「270cm=約205g」なので、少しずつ重さが違うんです。

狙う魚種によりますが、基本的に短く軽い竿を選んでおくと「疲労感を最小限にできる」「快適に釣りを楽しめる」可能性は高いかと!

 

まだ1人2,000円でおすすめタックルが揃う時代!
ダイソーの釣り竿で初心者やファミリーフィッシングを始めよう!

驚きの価格で手に入るダイソー釣り竿(税込1,100円)やダイソータックル(税込2,000円以下)は如何でしたか?

価格以上のクオリティーでダイソーの底力を感じましたよね!笑

口コミでも「価格以上に大満足できる、釣りアイテム」という評価があるのも納得です。

 

実際にダイソー釣具を使用したアングラーの中には「〇〇がもうすこし良かったらな〜」と感じている方もいらっしゃいました。

 

たしかに「リールに巻かれている釣り糸の性能」「釣り竿のガイド数」など、気になるポイントは複素存在しますが..。

お値段を考慮すると、割り切れるくらいの問題点です。

 

物価が高騰し続けるこのご時世「1,000円〜2,000円」で釣りを始められるのが凄いことだと思います。

この値段なら、釣りを始めたい子供に1本プレゼントもできますね。

 

個人的には「出費を抑えて釣りを始めたい!」「家族フィッシングに行きたい!」と考えている初心者さんにおすすめしたい商品だと感じました!

これはコストに対して「釣具の品質」「釣行中の快適性」が高いことが理由になります。

 

最後になりますが、釣りには専門知識が多いので「始めるのに躊躇する人」も多いです。

そんな人は、難しく考えず「大自然を感じながら、魚と遊ぶんだ〜」と肩の力を抜いてOK!

 

釣りを続けていけば、あなたが1番楽しめるポイントが必ず見つかりますよ。

ちなみに、私は魚がルアーや仕掛けに「ドン!」と食いついてきた時の感覚が大好きです!笑

 

話が逸れましたが..。

ダイソー釣具をきっかけに初心者さんが、釣りにチャレンジする第1歩を踏み出せたら嬉しいです♪

-釣竿